センダイムシクイは動き過ぎです

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日も黄砂の影響でボヤぁ~とした1日でした (ーー;) なぁ~んか埃っぽくて… 黄砂… 嫌だなぁ~… (ーー;)

5連休の初日(2017/05/03)に手入れの行き届いた里山を歩いてトラツグミ、ビンズイオオルリの♂♀に遭えた時の1stショットは、沢沿いに下りた直後のセンダイムシクイでした (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

センダイムシクイセンダイムシクイセンダイムシクイ

チョコマカと動き回るセンダイムシクイ… 手強い… ある程度の距離があったため辛うじてシャッターを切る事ができました (^^ゞ そう言えば… 大型連休初日(2017/04/29)の1stショットも同じ場所でのセンダイムシクイだったなぁ~… 例年はセンダイムシクイを見かける場所ではないんだけど… 今年は偶々、ここを気に入った奴等が少々長めに滞在してくれたんだろうか… (^^ゞ

キビタキコサメビタキ八重咲きのサクラが未だ咲いているため、サクラ絡みの野鳥を撮りたいなぁ~と思っていたわけですが… キビタキ登場で俄然やる気が… 結局コレが精一杯でした (T_T) コサメビタキはサクラに近付いてくれず… (T_T)

ってことで、なぁ~んかハッキリしない天気の日が続いているわけで… 明日(水)の夕方から明後日(木)の朝にかけては雨の予報か… この埃っぽさを洗い流してくれると良いなぁ~… どうせだったら車もその日だけは車庫から出しておこうかなぁ~… 等と言う天気と同様にボンヤリしたことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

コサメビタキはお喋りでした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

黄砂が飛ぶよぉ~と言う予報通り、いまひとつハッキリしない天気… 大型連休最終日も手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^♪

コサメビタキいつもの通り沢沿いからスタートするものの… 野鳥の声がNothing… ズンズン歩いてイッキに北側の尾根の降り口へ。 ここをテリトリーにしているキビタキが居るはずとの読みで… 大当たりぃ~ (^_^)v キビタキを撮っていると、何やらペチャクチャ、チュルチュルと聞こえて来ました。 2羽(ペアと思われる)のコサメビタキがやって来てくれました (^_^)v やっぱりコサメビタキはカワイイ~ (^^♪ この後、帰路の2つ目の降り口でも井戸端会議中の2羽のコサメビタキに遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、ヌルッと始まった大型連休ですが、ヌメェ~と終わってしまいました (^^ゞ 例年であれば、何か一つくらいはサプライズがあるのに… オオルリにもキビタキにも何度も遭えたし何ら問題は無いのですが… どうもハイライトと言うか… クライマックスと言うか… ラス前の昨日が雨で、オオラスの今日が黄砂が飛ぶような強めの風ってことで尻すぼみの印象になってしまったんだろうか… (^^ゞ でも、まぁ~… 毎日、元気に里山をウロウロできたってだけでオ~ル・オッケェ~なのではないかと考える事にした大型連休最終日の私でした。 明日からは現実の世界に復帰します m(__)m

北側の尾根でキビタキやコサメビタキを撮っている時に、さらに北側の斜面から前奏つきの電子音が聞こえて来ました… 今年も地元では声だけになってしまいました。 残念… (^^ゞ

今回UPした写真:  

コサメビタキやノジコ他でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日も朝から快晴~ (^^♪ 当然のごとく午前中は探鳥散策を決行してきました (^^ゞ 今日は気分で沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪

コサメビタキいつも感じることですが、大型連休中のコッチの林道の午前中は未だ陽射しが差し込んでくる前と言うこともあり… 案外静かだったりして… (^^ゞ それでもコサメビタキが良い場所に出てくれましたが… タッチ&ゴー… ゆっくりして行って欲しかったぁ~… (^^ゞ コッチの林道も例年ならばコサメビタキの姿を見かける場所にも居てくれず… コサメビタキに関しては、今年は姿を見かけたら、とりあえずパチリとしておいた方が良さそうです (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

他には、ノジコがちょっとだけ姿を見せてくれましたが、コチラもタッチ&ゴー… (^^ゞ オオルリは、3ヶ所の高い木のテッペンで囀っていて、沢までは下りてきてくれず… (ーー;) 前回(2017/04/30)の散策で巣材を集めていたサンショウクイのペアに再会できました (^_^)v 既に巣材は揃ったようで、前回と同じ杉の木に留まったりしてくれましたが、沢とは反対側の木に何度も飛んでいく姿を観る事ができました。 営巣しているのではないかと想像しています。 繁殖に成功してくれると超ぉ~嬉しいのですが… (^^♪

ノジコオオルリサンショウクイ

ってことで、この時季に居るべき夏鳥に遭えた散策ではありましたが… 決定的な場面に遭遇することはできず… やっぱりコッチの林道は午後からの方が沢まで降りてきている野鳥に遭えることが多い気がします… 午前中であれば手入れの行き届いた里山、午後からであれば沢沿いの林道と使い分けるのがベストだなぁ~と言うことを再認識した今日の私でした m(__)m

今日は、林道の最終点から先の登山道に、ちょっとだけ入ってみました。 オオルリ、イカルの良い声と沢の音… 強烈な陽射しだったにも関わらず適度な風があったため、超ぉ~気持ちの良い贅沢な時間を過ごすことができました (^_^)v

センダイムシクイに遭えました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

さてさて… 5月がスタートしました (^^♪ 大型連休中と言うことで、今朝の通勤時は普段より車が少ないのかなぁ~と思っていたわけですが… 気持ちだけ少ないかなぁ~と言う程度で、案外今日(05/01 月)と明日(05/02 火)は私と同じ様に休みでは無い人が多いのかな???

一昨日(2017/04/29)の午前中に地元の手入れの行き届いた里山を歩いてキビタキの長時間のバトルを観る前のスタート直後の沢沿いでセンダイムシクイに遭う事ができました (^_^)v チョロチョロと素早い動きのムシクイですが、この時はシャッターを切ることができました (^_^)v エゾムシクイの声も聞こえていましたが… 姿を観ることはできませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

センダイムシクイセンダイムシクイセンダイムシクイ

ノジコは沢沿いを歩けばコンスタントに遭えます。 コサメビタキは、今年は未だ沢沿いでだけしか遭えない… 数が少ない??? クロツグミは、トコトコ歩いている姿や木の高い所で大声で囀っている姿は、度々目にしていましたが、この時は良い感じの枝に留まってくれました (^^♪

ノジココサメビタキクロツグミ

ってことで、明後日(2017/05/03)からの5連休を楽しく過ごすために勤勉な私は今日は仕事してきたわけですが… 午前中が雨で良かったぁ~… 雨であれば、諦めがつくというものです。 これが超ぉ~晴天だったら… (^^ゞ まぁ~これだけ真面目に仕事したわけですから、きっと5連休は夢のようなパラダイスが待っていてくれているはず… と、思わずにはいられない今夜の私です m(__)m

コサメビタキも到着しています

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日も朝から快~晴~ (^^♪ 1時間当たりの日照時間もズ~っと60分、要するにズ~っと快晴だったわけです。 最高気温も23.6℃と、4月の下旬にしてはちょっと高めかな?

この前の土曜日(2017/04/22)は、気合いを入れて長岡市内の2ヵ所の里山をブラリとしたわけですが、その2ヵ所ともコサメビタキがしっかり里帰りしていました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

午前中は、手入れの行き届いた里山でサエズリ・シャワーを楽しんでいると、例のペチャクチャ、ペチャクチャが聞こえてきました。 コサメビタキは1羽だけでも、おしゃべりだなぁ~ (^^ゞ

コサメビタキコサメビタキ午後から行った沢沿いの林道では、オオルリを観ているとコサメビタキも登場して元気に虫を捕食する姿を見せてくれました (^^♪

ってことで、この時季に居るべき夏鳥が着々と姿を見せてくれ、非常に喜ばしい限りで、ちょっと有頂天になっているわけですが… あまりに順調過ぎると、大型連休位にはガラ~ンとしてしまうのでは無いかと… まぁ~… 彼らのほとんどはココが繁殖のための最終目的地であるため、そんな事は無いはずなんですが… 順調過ぎるあまりに余計な心配をし始めてしまった今夜の私だったりするわけです m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキとシロハラが居ました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

最高気温が15℃に届かない… ここ数日、寒い日が続いています… せっかくの秋の良い時季なのに… 今年は秋が短いんだろうか??? (ーー;)

一昨日(2016/10/10)の3連休の最終日の体育の日に、地元の手入の行き届いた里山を歩いてサメビタキが超ぉ~近寄って来てくれた時に、シジュウカラ、メジロ、エナガ、コゲラの混群がワサワサとやって来ました (^^♪ どいつを撮ろうかと、アワワアワワとしていると… 割と動きがマッタリしているヤツが居ました。 コサメビタキでした (^^♪ いやぁ~… 超ぉ~ラッキィ~と思いながらパチリとしました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

9月は頻繁にコサメビタキが姿を見せてくれていたわけですが、10月になってサッパリでした。 が… 未だ、コノ辺りをウロウロしているヤツが居る事が分かり… 思わずニヤリでした (^_^)v

シロハラサメビタキやコサメビタキを撮る前に、北側の尾根の降り口から少し下った所で、「ツィーッ」「ツィーッ」と、ツクミの類の鳴き声が聞こえてきました。 何羽かが居るようで、しばらく待機してみたものの遠い… チラチラと姿は見えるが確認できず… そうこうしている内に、手入れの行き届いた里山の手入が始まり… 草刈機のエンジン音が近くで鳴り響いてしまいました (T_T) 飛び去る瞬間に枝に留まってくれた姿をパチリとしました… シロハラでした (^_^)v

ってことで、同じ日の同じ場所で夏鳥のコサメビタキやサメビタキと冬鳥のシロハラに遭う事ができたわけですが、渡りの季節なんだなぁ~と言うことを実感できました (^^♪ さぁ~て… 雪が降るまでの短い期間だと思うけど里山が賑やかになるかな? と、期待を込めてニヤニヤしたコノ日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう