キビタキ雌もやって来ました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

午前中2回(07:00過ぎと10:00過ぎ)軽ぅ~く雨が降った事もあり、せっかくの土曜日なのに、散策は早々に断念しましたが… 午後からは雨の心配も無く… ちょっと早計だったなぁ~… (^^ゞ

キビタキ夏休みの最終日(2017/08/16)に沢沿いの林道を歩いてネムノキにやって来たサンショウクイを撮っているとキビタキ雌も顔を見せてくれました (^_^)v 遠目だとオオルリの雌との判別に悩む事の多い私ですが… 今回はキビタキ雌と意識しながらパチリとすることができました (^^♪ 換羽が始まっていると思われる個体を多く見かけるコノ時期ですが、彼女は未だ綺麗な状態を保っているようでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ

ってことで、流石にコノ時期は午後からの散策は暑さが… と思って午後からの散策も断念したわけですが… 今日の最高気温は28.3℃(14:30)と… 耐えられたかなぁ~… 風も適度にあったようだし… 等と、後からグダグダ言うなら行っとけよっ!と自分自身に強めのツッコミを入れずにはいられない今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

盛夏でもキビタキ、オオルリでした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日は朝からスッキリ~ (^^♪ 最高気温も先週の金曜日(2017/08/11 山の日)以来の真夏日(30.0℃ 10:30)になりました。 割と過ごし易い日が続いていましたが、この時季らしい気温に戻ったと言うのが正しいかも… (^^ゞ

夏休み中の2017/08/14(月)に地元の沢沿いの林道を歩いてサンコウチョウの母子を撮ることができた時に、キビタキとオオルリにも遭うことができました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

2つ目の橋の下流側で一息入れている時に目の前のクルミの木をボ~っと眺めながら、ここに何か出て来てくれないかなぁ~と思っていると… キビタキが登場! 思い通りの展開に、超ぉ~ラッキ~と呟きながらパチリパチリとしました (^^♪

キビタキキビタキキビタキ

オオルリオオルリ別の場所で登場してくれたオオルリですが、右は雄を追うように登場した雌だと思うのですが… 遠いとキビタキ雌との識別に自信がありません (T_T) 色合い的には、オオルリの雌だと思うのですが… (T_T)

ってことで、この日は8月のど真ん中と言う盛夏にも関わらずオオルリやキビタキに遭う事が出来ました (^^)v しかしながら今年はオオルリもキビタキも幼鳥に遭うチャンスが少なかったなぁ~と感じています… (ーー;) でも、まぁ~… 夏鳥が渡って行くには、もう少し時間があると考えると… まだこれからも幼鳥に遭えるチャンスは有るのではないかと… そういうことであれば… 毎年、楽しみにしているアカメガシワ食堂が気になるわけで… お盆休み中に歩いて確認した時は、まだ実は色付いていなかったけど、だいぶ膨らんで来ていると感じられただけに、これからは注意して散策しないとなぁ~等と言うことをニヤつきながら考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

キビタキだけには遭えました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今朝も怪しい雲が広がっていましたが… まぁ~何とかなるかなぁ~と考えて地元の手入れの行き届いた里山を歩いて来ました。 昨日(2017/08/14)に続いて全く汗をかく事も無く快適にブラリとできました (^^♪

気温が快適だからと言って野鳥の姿をタップリ観られるかと言うとソウでも無く… 北側の尾根が不発だったため、尾根を下ってメインの散策路に戻るために、ちょっとキツメの斜面を登っていると… 脇の木にキビタキが留まってくれました (^_^)v もうぉ~コレを逃すと今日は遭えないだろうと思いながら、担いでいた三脚を急いで降ろしてパチリパチリとしました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ

キビタキ前回(2017/08/11)歩いた時に、第1ヘアピンでエナガの群れと一緒にサンコウチョウが行動していたため、今日も二匹目のドジョウを狙って第1ヘアピンで少し粘ってみました。 エナガの群れが訪れてくれましたが、高い場所を移動しているだけ… 何気無く反対側を見ると… キビタキの雌が… 直ぐに居なくなってしまいました (T_T)

キビタキキビタキ散策の最後に小さな沢に降りてみると、キビタキの雌に遭う事ができました (^^♪ この後、彼女は虫を捕まえていました (^^♪

ってことで、今日の散策時の気温は23℃~25℃と良い感じでしたが、陽射しが無く… 陽射しがあったら、もっと気温が上がったわけで… 陽射しを取るか、快適な気温を取るか… 悩ましいところです (^^ゞ それにしてもシャッターを切ることができたのは、キビタキだけって… クロツグミとかもチラっと観たんだけどなぁ~… そう言えば、散策開始時に5月以来のサシバの鳴き声が聞こえていたなぁ~… まぁ~… この厳しい状況も後少しのはず… と願うばかりの今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

イカルもキビタキも沈黙でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日は如何にも夏空ぁ~と言った感じの青空&白い雲の1日でした (^^♪ 今日の最高気温は、12:50の31.0℃でした。 猛暑日の所に比べれば可愛いものですが暑かった… (ーー;)

この前の日曜日(2017/08/06)、1.5ヶ月振りに歩いた手入れの行き届いた里山の北側の尾根で久しぶりにコサメビタキの姿を観た時にイカルにも遭えたわけですが、例の良い声を聞くことはありませんでした (ーー;) 最初、全く鳴かない事からも換羽中なのかと思ったわけですが… 嘴の黄色がイマイチはっきりしないため、幼鳥なのかなぁ~と思っています… 例によって自信無しです… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

イカルイカルイカル

キビタキ北側の尾根から第1ヘアピンまで移動して木陰で休んでいると、散策路を横切る鳥影に気付きました (^^♪ 斜面の草むらに隠れてしまったため、しばらく待っていると黄色がチラチラと… ファインダを覗いて確認すると… キビタキでした (^_^)v こちらは換羽中のようで、全く鳴いてくれましたでした (T_T)

ってことで、明日(08/11)は山の日で祝日… 明後日からは土日で休み… ついでにお盆休みをくっつけてしまって… めでたく大型夏休みにすることができました (^^♪ とは言っても… 特にビッグな予定があるわけではない私は、例年のごとく近場をウロウロする予定だったりして… せっかくの連休なのにモッタイナイ気もしますが、それが贅沢と言うもの… (^^ゞ さぁ~て… 後は… 天気が安定してくれることを願うばかりだなぁ~… 等と言うことをニヤリとしながら切に願っている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

キビタキ幼鳥に遭えました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥, 昆虫とか

蒸し暑さで04:30に目が覚めてしまいました (ーー;) 窓を全開にして再度眠りについたわけですが… 後で調べてみると今朝までの最低気温は02:20の26.4℃と言うことで熱帯夜でした (T_T)

そんな蒸し暑い朝でしたが、地元の沢沿いの林道を歩いて来ました。 よく飽きないものだと我ながら苦笑いです (^^ゞ

キビタキ車を出るとムワァ~とした空気が絡み付いて用意をしているだけでジワァ~と汗が… (ーー;) そんな状況ではありましたが、来てしまったからにはと考えてスタート… 林道を歩いていると、クロツグミがキャアコキャアコと騒いでいる場所がありました。 林道の近くまで出てきてくれることを期待して待機していると、小さな影が2~3羽見えました。 ターゲットをソチラに変更して目で追っていると、キビタキの幼鳥でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

直ぐに見えなくなってしまったため、一旦先に行く事を優先して、その場を後にしました。 折り返し地点まで行く間にオオルリ等を撮って帰ってきて、往路でキビタキ幼鳥を見かけた近くの木陰で立ち止まっていると、近くの藪の中を動く影が… ヒョッコリ出てきてくれたのは、キビタキの幼鳥でした (^_^)v 最初に見かけたヤツかな?

キビタキキビタキキビタキ

今日はあまりの蒸し暑さに、折り返し地点の木陰で沢の上を渡ってくるヒンヤリとした風を感じながら、鳥影も無いのに長い時間休んでいました。 超ぉ~気持ち良かったぁ~ (^^♪ 何気無く見ると… ミヤマカラスアゲハ3頭が、散策路で吸水していました。 このくらい大きなチョウが視界の端を横切ると、思わず野鳥かと反応してしまったりして… (^^ゞ

ミヤマカラスアゲハミヤマカラスアゲハミヤマカラスアゲハ

ってことで、昨日(2017/07/21)は今月2度目のお江戸へ仕事で行って来たわけですが、お江戸も暑かった… しかしながら長岡は更に暑かったようで、昨日の最高気温は34.2℃… どうりで熱帯夜だったと言うのも頷ける… (ーー;) 今日もブラリとした午前中は09:00の段階で既に30℃を超えたようで… 今日の最高気温は15:30の32.0℃と言うのは、そんな午前の状況からすると… まだコノ程度で済んで良かったと思ったほうが良いのだろうか… (ーー;) 北海道では大雨で大変な事になっているし、西の方では午前中で猛暑日になるところもあったとか… 新潟県も明日は大雨になる所もあるとか… 完全に自然がおかしくなっているとしか思えないコノ夏は、この後どうなってしまうんだろう… 等と言うことを蒸し暑さに耐えながら考えてしまった今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキが何かを威嚇でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日未明にエリアメールが… 最近の大雨の災害は局地化・短時間化が顕著ですが、同じ長岡市とは言っても、避難勧告が出ている地域もあるようで… m(__)m 朝の通勤時にはローカル線が運転見合わせをしているとかで、出社できない同僚が居たりして… 私が活動する範囲の市街地は、午前中に酷い降り方をした後、午後からは陽が射す時間帯もあったりして… 局地化を思い知らされるとともに、これ以上オオゴトにならないことを祈るばかりです m(__)m

昨日(2017/07/17 海の日)沢沿いの林道を歩いてサンコウチョウに遭ったわけですが、その前にキビタキにも遭うことができました (^^)v

キビタキ一旦通り過ぎた場所で、グルル、グルルと聞こえて来ました。 今までの経験から(たぶん)キビタキの威嚇の声だろうと直ぐに想像できたため、数歩だけ引き返して声の主を確認しようとキョロキョロしていると、私の目の前の枝に綺麗なキビタキ成鳥♂がヒョイと登場してくれました (^^♪ その後も、ヒィヒィ、グルルと言いながら尾羽を立てたりしながら、しばらく私とニラメッコ状態が続きました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

しばらく小さな移動を繰り返しながらヒィヒィ、グルルと言っていたかと思うと、姿を消してしまいました… 彼は、何を威嚇していたんだろう??? 一番考えられるのは私のような気がしますが… 謎だ… (^^ゞ

キビタキキビタキキビタキ

ってことで、先週から九州を始め日本の各地で大雨による災害が起こっているわけですが… 水害って後が大変だとか… その後、被災した各地では猛暑のダブルパンチ状態になっているようで… 言葉もありません m(__)m 自然災害の無い世の中であって欲しいなぁ~… 実現できないのかなぁ~… 等と言うことを本気で考えてしまった今日の私でした m(__)m

# 最後の写真を、よぉ~く見ると… キビタキの左の肩のあたりの毛が抜け始めているような感じ??? もう換羽が始まったんだろうか… 気が早いような… (^^ゞ

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう