9月 25水曜日
今日は超ぉ~爽やかぁ~な1日でした (^^♪ いやぁ~… 今日を秋晴れと言わずして何時を秋晴れと言うんだぁ~と言った感じで… 今日、里山を散策したら気持ち良いだろうなぁ~と1日中考えていました (^^ゞ
この前の3連休初日(2019/09/21)に、目的の場所のミズキ&アカメガシワのコンボ食堂が既に閉店っぽかったため、他にヒタキの好きなミズキ等がないかとウロウロ探していた時と、その後見つけたミズキでエゾビタキを待っていた時に、キバシリ、エナガ、ヤマガラをパチリとすることができました (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


久しぶりにキバシリをパチリとできました (^^♪ 遠い場所では陽射しがサポートしてくれましたが、近くに来た時には… 逆光でした… (^^ゞ

この時期のエナガの群れは、よぉ~く一緒にくっついているヤツがいるため、接近してくると緊張してしまいます (^^♪ この時はエナガだけでした (^^ゞ ヤマガラもエゴノキの実が見え始めたコノ時期は活動が活発です (^^ゞ
ってことで、今日は最高気温が24.6℃(14:31)でしたが、湿度が低かったため… 暑いなぁ~と感じることはありませんでした。 それが秋と言うもので… 非常に良い傾向です (^^♪ それが私の休日にあたってくれると言うこと無いのですが… (^^ゞ まぁ~自然なんで… 等と言うことをぼんやりと考えてしまった今日の私でした m(__)m
3月 05火曜日
昨日(03/04)は終日雨で肌寒さを感じましたが、今日は超ぉ~晴れぇ~ (^^♪ 天気が良いとソレだけで顔がニヤけてしまいます (^^)v そんな時は… エナガを見て一層ニヤけるのが良いのではないかと思い… エナガをアップです (^^ゞ
この前の土曜日(2019/03/02)の3月最初の里山公園でエナガに度々遭えました (^^♪ 特にエナガのペアと思われる2羽が巣材を集めている姿をパチリとできた時は軽くガッツポーズしてしまいました (^^ゞ 今までもエナガの巣材集めの様子は撮ったことがあったわけですが… この日のように2羽一緒の場面をパチリとできたのは初めてでした (^_^)v ピントが甘いとか… もうちょっと顔が見えて欲しいとか… 案外遠かったとか… 全て些細な事… とにかく巣材を集めている2羽が1つのフレームに納まってくれたことが重要で… まぁ~カワイイんでオ~ル・オッケェ~です (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、完全に季節が1ヶ月進んでいます。 基本的に喜ばしい事ではあるのですが… 気になるのは… 冬鳥は早々に渡去してしまい、夏鳥が未だやって来ない空白期間です (T_T) もしそんな期間ができてもエナガが常に相手してくれれば良いのですが… さぁ~て… 今年の春はどんなヤツが楽しませてくれるのかなぁ~… 等と言う事をニヤニヤしながら考えてしまっている今夜の私です m(__)m
2月 07木曜日
ポカポカだったのは今日のお昼位までだったようです (T_T) 今日の最高気温は13.7℃(14:59)と、この時期としては超ぉ~が付くほど暖かかったわけですが… 既に午後一番から天気が崩れそうな兆候はありました。 快晴だった午前中とは違って午後になった途端… 雲が広がり始めて… 風が出始め… 最終的には雨が降り始め… また寒い世界に逆戻りか… (ーー;)
この冬はキクイタダキに、しばしば遭えます (^^♪ この前の日曜日(2019/02/03)に前回(2019/01/19 土)と同じ場所で、全く同じように2羽のキクイタダキが私の周りをウロチョロしてくれました。 同一個体ではないかと想像しています (^^♪ しかしながら… 前回ほどは近寄ってくれず… しかも薄暗い場所で素早い動き… 更に、あまり近寄ってくれず… 今回はビシッと撮れませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




素早いと言えば… エナガも負けていません (^^♪ この日も群れでワサワサと近寄ってきたと思ったら… ワサワサと去って行ってしまいました (^^ゞ 何度かパチリとしましたが… この日はどう撮っても枝が被ってしまい… 救いは陽射しタップリの場所だったと言うだけで… 次回は何としても良い感じでパチリとする所存です (^^ゞ
ってことで、あさって土曜日から3連休であるわけで… 積雪が殆ど無いためアチコチ縦横無尽にウロウロしようと密かに計画していたわけですが… どうも天気がソレを許しくれないようです (T_T) 週末に向かっての天気の下り坂は正直テンションが上がらないなぁ~… 何としても気合で天気には回復してもらうしかないなぁ~… 等と言うことを考えている木曜日の夜の私です m(__)m
11月 20火曜日
今日の最高気温は10.6℃(13:27)… 寒くかったなぁ~… (ーー;) 今まで、あまり感じていたわけではなかったのですが、今年はこれまで暖かったんだそうで… (^^♪ 既に11月も20日であるわけで… 確かに例年であれば、ミゾレなんかが降っていても全くおかしくない時期なわけで… そう考えると、今までは暖かかったのか… (^^ゞ
この前の土曜日(2018/11/17)に里山公園をブラリとしてシメとジョウビタキに遭えたわけですが… 大きな池の一番北側で騒いでいたエナガを見ていると… ヒガラも一緒に居る場面に出遭う事ができました (^^)v エナガもヒガラも小さいうえにスバシッコクて… 例によって綺麗には撮れませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


エナガが居た場所の近くにカキノキがあったため待っていると… やっぱり来てくれました (^^♪


今年は既に手入れの行き届いた里山では何度か遭っているヒガラ… この日は里山公園まで降りて来てくれていました (^^)v
ってことで、日中ズ~っと10℃まで行かないと、流石に寒い… 明日は一旦天気は回復してくれるとの予報ですが、その先が… いよいよ白いものがチラチラするのを覚悟しないといけないのかなぁ~… 3ヶ月予報では新潟県を含む北陸地方は「平均気温は高い確率50%です。降水量は平年並または少ない確率ともに40%です。」とのことで、ちょっとはラクな冬になってくれるのではないかと期待したいところですが… こればっかりは… それよりも今週末の3連休は、少しは里山散策できるかなぁ~… 等と言うことが気になり始めた今夜の私です m(__)m
11月 01木曜日
11月のスタートは天気予報がハズレて日中は陽がさす時間が割とありました。 やっぱり太陽の顔を見ることができると、それだけでちょっとだけ気分が明るくなります (^^♪ しかしながら気温は… 昨夜から明け方まで結構な雨が降ったこともあり… 最高気温は15.5℃(14:48)と寒さを感じる1日でした。

この前の日曜日(2018/10/28)に地元の手入れの行き届いた里山を歩いて、この秋初めてのクロジやミヤマホオジロに遭うことができたわけですが… 第1ヘアピン下のちょっとした広場の脇でエナガの群れに遭えました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
この日は何度かエナガの群れに遭えていましたが、何れのケースでも一度にワラワラをやって来たため… なかなかシャッターを切ることができないでいました (T_T) 広場の脇で出遭った時も一気に押し寄せてきてアタフタして… どいつを撮ろうかキョロキョロしていると… 全く色が違うヤツが居る事に気付きました。 ターゲットをコイツに絞って… なかなか合照してくれずにイライラしながらパチリとしました。 ムシクイでした (^^♪ 時期的に考えてメボソムシクイ上種だと思いますが… メボソムシクイ、オオムシクイ、コムシクイ… ムシクイとの出遭いが少ない私に取っては超ぉ~難問です (T_T)




ってことで、毎年10月の下旬から11月の頭って、こんなに寒かったかなぁ~… とにかく寒いのが苦手な私にとっては非常に辛いところです… (ーー;) しかしながら、そんな気温が続いている中でも今日のように陽射しがタップリだと、本当に気分もスカッとします (^^♪ この良い感じの晴天が少しでも長く続いてくれると良いなぁ~… 週末の里山散策の時もスカッと晴れる事を期待しまぁ~す… 等と言うことを取り留めも無く考えた11月初日の私でした m(__)m
コメント一覧