キビタキは戦闘態勢ばかりでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今日は夏日になりました… 最高気温は25.8℃(11:11)… 午前中に25℃を超えましたが、午後からは雲が出てくれ助かりました (^^ゞ

キビタキ当然のごとく今日も手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^ゞ 駐車場に車を停めるとキビタキのピッコロロォ~と言う声が聞こえていました。 大型連休の最終日は、あまり声が聞こえなかったため一安心でしたが… 歩き始めるとあまり声が聞こえず… 第1ヘアピン手前の広場の少し先で、ヒィ…ヒィ…グググ… と聞こえたため立ち止まると凄い勢いで戦闘中の2羽のキビタキが登場してくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

その後も行く先々で聞こえてくるのはヒィ…ヒィ…グググ…と言う声かブブブブと言う声ばかり… ドイツもコイツも小競合いばかりで尾羽ピーン (^^ゞ 一旦数が減ったように感じていた私としては、小競合いするほどに数が増えたことに思わず顔がニヤリでした (^_^)v

キビタキキビタキキビタキキビタキ

キビタキキビタキ雄のテレトリー争いばかりでなく、雌に対してもグググと鳴いているヤツも居たりして… キョヒられていたのかな??? 彼は雌が去った後も近くの木で興奮冷めやらぬといった感じで戦闘態勢をしばらく継続していました。 この後、2羽はどうなったんだろう… (^^ゞ

ってことで、キビタキは大型連休中より増えた印象でしたが… オオルリもクロツグミも殆ど声が聞こえませんでした。 コサメビタキに至っては声も聞こえず姿も見えず… 営巣中もしくは抱卵中で囀る必要が無くなったと言うことであれば良いのですが… 移動しちゃったんだろうか… しかしながら新たに入ってきたヤツも居て… 前奏付きの電子音の主が2羽… 第2ヘアピン下で随分長い時間囀ってくれました (^^♪ 一時は10mも無いであろう距離で声が聞こえたのですが… 今回も姿を観る事はできず… 最近は探鳥スキルが上がったと錯覚していましたが… やっぱり私の探鳥スキルはダメダメなようです… さて… 明日は再チャレンジしたほうが良いのか… 別の場所で尾の長いヤツが来ていないか探した方が良いのか… 超ぉ~迷いに迷ってしまっている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキ雌は日陰好きでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今日は関東では真夏日になったところもあったようで… ここ長岡も暑かった… とは言っても最高気温は23.8℃(15:29)と真夏日になった所と比べれば可愛いものです (^^ゞ

キビタキキビタキ大型連休中の2019/05/04(土)に手入れの行き届いた里山で撮ったキビタキの雌 (^^♪ 今年は例年に比べてキビタキもオオルリも雌によく遭えます (^^♪ 個体数が多かったのか? たまたま私の散策順路の近くに居てくれたのか? 個体識別ができれば良いのですが… 未熟者です (T_T)

個体識別ができる程のスキルを持ち合わせていない私としては、とにかく「よく遭えた」としか言えず… でも、まぁ~… 遭えたんだから文句は無いわけで… (^^ゞ もうちょっと光の加減が良い場所に登場してくれていれば言うこと無しだったんだけど… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

最終日の2019/05/06(月)にもキビタキの雌に遭えました (^^♪ この時も日陰からなかなか出て来てくれず… 色被りしてしまったりしていましたが… 最後に太陽のサポートのある場所に出て来てくれました (^^)v

キビタキキビタキキビタキキビタキ

ってことで、超大型連休明けの1週間(実質的には4営業日)を無事に乗り切ることができました。 メデタイことです (^^♪ 明日(土)、明後日(日)と天気に心配は無さそうです (^^♪ 4日間空いた里山がどんな感じになっているのか? 非常に興味は尽きないわけで… 等と当然のごとく探鳥散策することが既定路線のように考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキは例年とは違っていました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

朝のうちは3~4m/s、お昼前からは常に5m/s前後のやや強めの風が吹いてくれたため、終日快晴だったにも関わらず最高気温は21.2℃(14:57)と思ったほど上がらずに済みました (^^♪

今年(2019年)は初認から大型連休終盤までキビタキが好調でしたが… ここ3~4年は囀る場所がほぼ固定されていたはずなのに、今年は少し違っていました。 毎年この斜面で声がするのになぁ~… この場所は複数のテリトリーの境界になりがちで、よぉ~くバトルしているのになぁ~… と思いながら散策を重ねたわけですが… 大型連休の最終日には、殆ど囀りを聞くことすら無くなってしまいました… (T_T) 既にペアを決めて営巣に入ってくれたため囀らなくなっているのであれば良いのですが… 別の場所に移動していってしまったような気がします… (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

以下4枚は2019/05/02(木)の散策時に撮ったキビタキ雄 (^^♪

キビタキキビタキキビタキキビタキ

以下の4枚は2019/05/04(土)の散策時に遭ったキビタキ雄 (^^♪

キビタキキビタキキビタキキビタキ

ってことで、今年の大型連休は例年とは違った様子の里山だったわけですが… 大型連休の最終日とは言っても05/06… 例年であれば絶好調で囀りを聞かせてくれる時期なのに… 最終日(05/06)は、殆ど声も聞こえず… 例年であれば夏パターンに移行して、北側の尾根の辺りには3個体ほどが小競り合いを繰り返しているのに… 今年は1個体だけ… アレ??? 今って7月だったっけ??? と錯覚してしまって… やっぱり異常なほどの雪消えの早さが影響しているのかなぁ~… 今度の土日には、キビタキ達は、どんな状況になっているのかなぁ~… 等と非常に強い興味がフツフツと湧いて来てしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキ、キビタキ、オオルリ少々でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

いやぁ~暑くなりました… 最高気温は25.3℃(11:59)で夏日でしたが、沢沿いの林道を歩いた午前中は適度な風もあり湿度が低く気持ち良かったぁ~ (^^♪

今年は私がウロウロする範囲においてはコサメビタキが少ないと感じています… 例年であれば、歩く先々でペチャクチャ… 今日は1羽だけが姿を見せてくれました (^^♪ しかしながら… あまり近くまでは来てくれず… これから数が増えてくれる事を切に願っています m(__)m E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

キビタキオオルリキビタキもオオルリも遭う事はできたわけですが… 今日は全体的に絶対数が少なかったような… (^^ゞ

ってことで、10連休も残すところ明日1日だけになってしまいました (T_T) 今までズ~っと探鳥散策三昧だったわけですが… 明日も全力で探鳥散策を楽しもうぉ~!などと言うことを考えている私だったりするわけです m(__)m

今回UPした写真:    

キビタキは雄も雌も好調です

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

キビタキ元号が変わったからと言って全くやる事に変化の無い私です (^^ゞ 大型連休であるわけですので、毎日全力で遊ばないとイケマセン (^^ゞ 曇ってはいましたが雨の心配はしないで済みそうと判断して、今日も手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^♪ 今年もキビタキは絶好調です (^^♪ しかも今年は雌も頻繁に姿を見せてくれます。 喜ばしい限りです (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

毎日、地元の2ヶ所をウロウロしていて… しかもキビタキは絶好調で毎回いっぱい撮らせてくれるわけで… イッパイ溜まってしまいました (^^ゞ 贅沢だと思いますが… 日毎のダイジェストと言うことで、一気にアップです (^^ゞ 他にもイッパイ良い場面があるのに… モッタイナイ (^^ゞ

キビタキキビタキ2019/04/28の沢沿いの林道でのキビタキの雄と雌。

キビタキキビタキ2019/04/29の手入れの行き届いた里山でのキビタキの雄と雌。

キビタキキビタキ今日(2019/05/01)手入れの行き届いた里山で遭えたキビタキの雄と雌。 こうやって並べてみると… 雄に比べて雌って見た目が色々に見えます (^^♪

ってことで、今日は沢への2つ目の降り口付近で、遅刻早退の常習犯の前奏つき電子音を聞いてしまい… ソレナリに粘ってみましたが… 今年も姿を撮ることはできず… その後も注意していましたが声を聞いたのは、その時だけでした (T_T) 例年であれば大型連休の最終日辺りにしか声が聞こえないのに今年はちょっとだけ早目にやって来てくれたようです。 本来なら当然ながら明日も… と、意気込むところではありますが… 明日の朝の天気予報は雨… 昼前からは太陽マークなのに… 何とかひとつ… 朝から快晴になってくれないかなぁ~… 等と毎日ウロウロしているのに明日もウロウロするつもり満々の今日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキとワラビ採りでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

昨夜の段階の今日の天気予報は終日雨だったため、連休初日はゆっくりしていよぉ~と思っていたわけですが… 朝起きると降っていない… 朝食を食べ終えても降っていない… ネットで天気予報を確認すると昼前までは曇りの予報に変わっていました。 散策しないと言う理由が無くなってしまいました (^^ゞ

手早く支度して外に出ると… アリャ??? ポツポツと雨が… (T_T) せっかく支度したんだからと出発しましたが… 空の様子は回復しそうも無いような… 行き先をワラビ採りに変更ぉ~ (^^ゞ 未だ、ちょっと早いかなぁ~とは思いましたが… まぁ~行ってみるかっ! (^^ゞ

現地に着いても雨は止まず… 傘をさしていても歩くことをメインに考えれば良いかっ! と自分を納得させ… 一応、カメラも持って散策することにしました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ早いと思ったワラビはバッチリ (^_^)v ニコニコしながら採っているとキビタキの声が… キョロキョロ探すと… こちらもバッチリ発見する事ができました (^_^)v

思い通りにワラビも採れ、キビタキも撮れ… 意気揚々と帰ろうと思いながら、西の空を見ると… 少しだけ明るくなりつつあるような… 車で大移動して手入れの行き届いた里山に行ってみてから帰ることにしました (^^ゞ

キビタキオオルリコサメビタキ現場に着いても雨は止まず… とりあえず小さな沢に下りてみることにしました。 キビタキが沢に下りてウロウロしていたためパチリと… (^^♪

このキビタキはズ~っと沢に沿ってウロウロしていました。 到着早々で体力の回復を待っていたのかな??? そんなキビタキを観ていると… オオルリやコサメビタキもチョロッと顔を見せてくれました (^^♪ 手持ちで暗かったため、かなり厳しい画質ですが… コサメは今季初認と言うことでキロクのためにアップです (^^ゞ

ってことで、10連休にメデタク突入しました (^^♪ 初日は雨と言うことで思いっきりの散策とまでは行きませんでしたが… 晩酌2~3回分ほどのワラビも収穫できたし… キビタキ、オオルリ、コサメビタキもデキはイマヒトツでもパチリとできたし… まあまあなスタートを切る事ができたのではないかと… 明日は天気も回復してくれるということで… 大型連休を思いっきり堪能するゾォ~と気合入りまくりの私です m(__)m

今回UPした写真:    
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう