7月 14日曜日
心配していた天気も雨が降っていなかったため1.5ヶ月振りに手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^♪ 歩き始めると雲の中にスッポリ包まれてしまったようで… ポツポツと雨が… 枝振りの良い木の下で雨宿り… 10分ほどで雨は上がってくれたため散策を再開しましたが… 聞こえてくるのはヒヨドリとホオジロの声ばかり… (T_T) 一周して第1ヘアピンまで戻ってくると… ヒィヒィヒィ… グググ… と聞こえて来ました (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
立ち止まって暫く声のするほうを見つめていると… 思ったとおりキビタキが登場してくれました (^_^)v 雌が虫を咥えたまま喉を鳴らしていました。 近くに巣があるのか? 少しの時間だけ様子を観ていましたが… 近くを飛び回るだけだったため、その場を後にする事にしました。 幼鳥でも見られたらなぁ~と、後ろ髪を引かれながら… でも、まぁ~… 命を繋いでいることが分かっただけでもラッキィ~でした (^^♪





今日のファーストショットはコレでした (^_^)v 撮っている時は、オオルリの雌と思っていたわけですが… パソコンの大きな画面で見ると幼鳥だったようで… そうなるとキビタキ幼鳥と言う線も捨てがたく… でも、やっぱりオオルリ雌の幼鳥だろうなぁ~と思っています。 幼鳥って紛らわしい… (^^ゞ
ってことで、せっかくの3連休なんで、ちょっと遠出も考えていましたが天気が… そうなると同じ場所に3日連続通っても… で… 昨日歩いた沢沿いの林道から散策の地を手入れの行き届いた里山に変えてみたわけですが… 予想したとおり、こっちの里山は時期的に厳しかったぁ~… そんな中でもキビタキの子育てを観られたり、オオルリの幼鳥をパチリとできたり… 合格点だったのではないかと… でも、もうちょっと陽射しがバッチリの条件で遭いたかったなぁ~… 等と言うことを今日撮った写真を見ながら考えている今日の私です m(__)m
7月 02火曜日
今日の長岡は雨の心配をすることは無く… かと言って強い陽射しが有るわけで無く… それでも最高気温は25.7℃(15:55)と夏日になりました… しかしながら九州南部の鹿児島、熊本、宮崎では大変な事になっているようで… これ以上オオゴトにならないことを祈るばかりです m(__)m それにしても線状降水帯… おっかねぇ~… (ーー;)
この前の土曜日(2019/06/29)に地元の沢沿いの林道を歩いた時に幼鳥に遭う事ができました。 そういう時季なんだなぁ~と実感しました (^^♪ …でも… 雛と幼鳥… 厳密な判別は難しいわけで… (^^ゞ 今回の投稿では、何れも単独行動だったため幼鳥と記します (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


この日の1stショットはキビタキの幼鳥でした (^^)v 未だ雛と言っても良いくらいで… 枝から落ちるように飛びながら単独行動していました (^^♪
幼鳥の危なっかしい単独行動を観た後、2個体のキビタキの成鳥雄にも遭えました (^^♪ 1個体目は近くに大きなケムシが居たにも関わらず… 彼には大物過ぎたようで… 見向きもせずに飛んでいってしまいました (^^ゞ




オオルリの幼鳥にも遭えたのですが… 思いっきりの枝… と言うか幹被りで顔を完全には観る事ができなかったため… 右に1歩だけ位置を変えて振り向いた所をパチリとしようと動いたとたんに飛ばれてしまいました (T_T) まぁ~… 次回の散策に再会を期待です (^^♪
ってことで、ここ数年の雨の降り方は本当に極端過ぎで… 極々狭い範囲を集中的に狙うわけで… どうやって避けろと言うのか… もうちょっと穏やかに広い範囲に均等に降れば良いのに… (ーー;) こういった自然の脅威を見せつけられると… 人間なんて… と思わずにはいられないわけで… 等と珍しく神妙な事を考えてしまっている今夜の私だったりするわけです m(__)m
6月 27木曜日
今日の最高気温は29.2℃(13:24)もあったのか… ほとんど強い陽射しがなかったため、ちょっと意外… (^^ゞ
この前の日曜日(2019/06/23)に地元の沢沿いの林道を歩いた時に、いかにも雛ですよぉ~と言った感じの声が聞こえて来たため立ち止まると… すぐにヒィヒィ… グルル… と聞こえました (^^♪ しばらくキョロキョロしていると… 虫を咥えてキビタキの雄が姿を見せてくれました (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




幼鳥は何羽か居たような気がするわけですが… 唯一シャッターを切る事ができたのは、この場面だけ… 後ろ姿だけでも幼鳥と分かるわけですが… 欲を言えば、もう少しだけ近くで観たかったなぁ~… (^^ゞ まぁ~… これからの方が遭えるチャンスは多くなるわけですので、次回に期待です (^^♪ 虫を咥えたままのキビタキの雄は、コイツ等を子守り中だったようです (^^♪
ってことで、車のエアコンを使う機会が増えてきているわけですが… エアコンを使うと一気に燃費が悪くなってしまいます (ーー;) 多少の暑さだけであれば窓を開けて自然の風を感じた方が気持ち良いのですが… 雨が降っていたりすると窓を開ける事ができず… 仕方無くエアコンに頼らないとイケナイわけで… この時季は致し方無いかなぁ~… (T_T) ニュースでは台風3号がっ!とか言っているわけで… 今度の土日の天気も微妙なようですが… 行き帰りは車の窓を全開にできて、現場でも雨を気にしないで済むような天気になってくれないかなぁ~… 等と言う事を考えている木曜日の夜の私です m(__)m
6月 18火曜日
この前の土曜日から天気が悪かったわけですが… 今日は太陽がバッチリ顔を出してくれ、最高気温は26.6℃(14:53)まで上がりました。 割と湿度が低かったため夏日になっていたとは思いませんでした (^^♪
その土曜日(2019/06/15)は怪しい天気だったわけですが、無理して沢沿いの林道を歩きました (^^ゞ ここ何回かの散策では、あまりキビタキの声を聞くことは無かったのですが… この時は、散策ルートの何ヶ所かでキビタキが元気な囀りを聞かせてくれました。 しかしながら、パチリとできたのは、ほんのちょっとだけ… しかも薄暗いし… まぁ~… 姿を観られただけでもラッキィ~なのかなぁ~… (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、キビタキの囀りが聞こえた日だったわけですが… 一方で、ヒィヒィヒィ、ビビビ… とかヒィヒィヒィ、グルル… と言った声も頻繁に聞くことができました (^^♪ これは… 近くにヒナが居たのかなぁ~… 立ち止まって随分時間を使って見える所に出て来てくれるのを待ってみたのですが… 結局姿を観ることはありませんでした… (T_T) 次の散策にはヒョコッと姿を見せてくれないかなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m
6月 04火曜日
今日の最高気温は29.3℃(13:20)… この直後の13:40に今日の最大風速4.4m/sを記録したため、ギリギリ真夏日にならずに済んだような… (^^ゞ
この前の土日(2019/06/01、2019/06/02)に地元の沢沿いの林道を歩いたわけですが… キビタキもサンコウチョウも声は聞こえて、姿はチラッと見えるのですが… なかなかシャッターを切ろうと言う場所には出てきてくれませんでした (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今年は、いまひとつキビタキとの相性が良くないような… と言うより、キビタキが囀っているのが遠い場所ばかりで… 元々この沢沿いは手入れの行き届いた里山に比べてキビタキは多く無いのですが… それでも例年であれば何回かは沢に下りて水浴びするキビタキが観られるのですが、今年は… (T_T)


サンコウチョウの声はイッパイ聞くのですが… この土日はあまり散策路付近に出てきてくれず… 真っ黒け~やブレブレェ~を大量生産してしまいました (T_T)
ってことで、なんやかんやと文句を言いながらも超ぉ~ど定番の夏鳥をパチリパチリとできているわけで… それはとんでも無く贅沢な事であると分かってはいるのですが… どうせならやっぱり綺麗に記録を残したいと… なんせ全て相手任せにするしかないわけで… まぁ~そんな自分だけではどうにもならない事が面白いのかも… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m
5月 23木曜日
最高気温は27.5℃(15:53)… いやぁ~… まだ体が暑さに慣れていないため堪える… (ーー;) ただ盛夏と違って夜になると正しく涼しくなってくれるため助かっています (^^♪
この前の土日(2019/05/18、2019/05/19)の2日間でサンコウチョウを探して地元の沢沿いの林道を歩いたわけですが… 新しい機材に振り回されて目的のサンコウチョウは一応姿を観られたといったレベルでした (T_T) 他はサンショウクイとオオルリやカワガラスとノジコにも遭えましたが、キバシリとキビタキにもちょびっとだけ遭えました (^^♪ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


今年は3月までは里山公園で頻繁に遭えていたキバシリですが… 散策の地を手入れの行き届いた里山や沢沿いの林道に移した後、なかなかパチリとできずにいました (T_T) この日はリー…リー… と声が聞こえたため待機してパチリとできました (^^)v もうちょっと近くだったらなぁ~ (^^ゞ

この林道では今年はキビタキが少ない… キビタキはやっぱり手入れの行き届いた里山かな??? でも… 沢での水浴びが見られる時もあるしなぁ~… 結論、いっぱい入ってきてくれる事を祈る! コレだな (^^ゞ
ってことで、気温の上がり方が早過ぎです… 本来ならマダマダ気持ちの良い気温を楽しみたい時季なのに… しかも! 今度の土日は両日とも30℃オーバーで真夏日の予報… 先週あたりの散策から気温も高いし… 夏鳥の声も少なくなったし… 完全に盛夏の散策のような感覚に陥っていたのに、更に追い打ちが… (^^ゞ 私にとって毎年5月は野鳥との距離が1年の内で最も近くなる月で、嬉々として散策していたのに今年は… 等と愚痴が止まらなくなってしまっている今夜の私です m(__)m
コメント一覧