キビタキ幼鳥が単独行動でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今日の長岡は雨の心配をすることは無く… かと言って強い陽射しが有るわけで無く… それでも最高気温は25.7℃(15:55)と夏日になりました… しかしながら九州南部の鹿児島、熊本、宮崎では大変な事になっているようで… これ以上オオゴトにならないことを祈るばかりです m(__)m それにしても線状降水帯… おっかねぇ~… (ーー;)

この前の土曜日(2019/06/29)に地元の沢沿いの林道を歩いた時に幼鳥に遭う事ができました。 そういう時季なんだなぁ~と実感しました (^^♪ …でも… 雛と幼鳥… 厳密な判別は難しいわけで… (^^ゞ 今回の投稿では、何れも単独行動だったため幼鳥と記します (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキこの日の1stショットはキビタキの幼鳥でした (^^)v 未だ雛と言っても良いくらいで… 枝から落ちるように飛びながら単独行動していました (^^♪

幼鳥の危なっかしい単独行動を観た後、2個体のキビタキの成鳥雄にも遭えました (^^♪ 1個体目は近くに大きなケムシが居たにも関わらず… 彼には大物過ぎたようで… 見向きもせずに飛んでいってしまいました (^^ゞ

キビタキキビタキキビタキキビタキ

オオルリオオルリの幼鳥にも遭えたのですが… 思いっきりの枝… と言うか幹被りで顔を完全には観る事ができなかったため… 右に1歩だけ位置を変えて振り向いた所をパチリとしようと動いたとたんに飛ばれてしまいました (T_T) まぁ~… 次回の散策に再会を期待です (^^♪

ってことで、ここ数年の雨の降り方は本当に極端過ぎで… 極々狭い範囲を集中的に狙うわけで… どうやって避けろと言うのか… もうちょっと穏やかに広い範囲に均等に降れば良いのに… (ーー;) こういった自然の脅威を見せつけられると… 人間なんて… と思わずにはいられないわけで… 等と珍しく神妙な事を考えてしまっている今夜の私だったりするわけです m(__)m

今回UPした写真:  
野鳥写真 ブログ村素敵な野鳥写真がイッパイあり (^^♪

このページにはコメントできません m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう