6月 06木曜日
夜になると非常に過ごし易い涼しい気温の日が続いています。 いやぁ~良いねぇ~ (^_^)v
この前の日曜日(2013/06/02)に定点観察の里山で、散策の折り返し地点でノォ~ンビリしていると、50m程離れたところに静かに颯爽とクロツグミのメスが飛んできました (^^♪ 結構ウルサイほど鳴いているイメージのあるクロツグミですが、この時は、全く鳴くこともなく静かに周りの様子を窺っているようでした。 メスだからかな??? E-M5 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。
5月とは違って里山も、あまり囀りが聞こえなくなってしまっているため、ワサワサ動き回って探鳥するスタイルから、少しでも鳴き声が聞こえたりして気配がある所で粘ってみるスタイルに変更してみているわけですが… ジ~っと待っているのは非常に辛い… (^^ゞ 周りをキョロキョロと見回して、昆虫なんかを撮ることが多くなってしまっています (^^ゞ




ってことで、色々なスタイルを試しながら少しでも野鳥に出遭える確率を上げてみようとしているわけですが… ウロウロしていると、野鳥より今まで視界に入ってこなかった昆虫が、よ~く見えるようになってきてしまったなぁ~等と言う事を考えている今夜の私です m(__)m
5月 24金曜日
ン~っと… 最後に雨が降ったのは、何時だったかなぁ~… ヤバイ… 思い出せない… (^^ゞ まぁ~良い天気が続いている事は良いことであるわけで… (^^ゞ
この前の土日は、2日間連続で定点観察の里山に行ってきたわけですが、土曜日(2013/05/18)は、今年初めてサンコウチョウの姿を確認できたばかりでなく、クロツグミやカワガラス、サンショウクイにも遭うことができました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

立ち止まっていると、クロツグミが私の頭の上に飛んできました (@_@) あまりに真上過ぎ… 慎重に遠ざかって撮ったのが2枚目です。 わざわざ野鳥から遠ざかるって… 贅沢 (^^♪

チラチラ姿を確認する場面は、結構あるのですが… 今年は、カワガラスもサンショウクイも、ビシッと撮らせてくれません (T_T) 記録用にアップしておきます m(__)m
ってことで、良い感じで良い天気が続いてくれていますので、結果として徐々に気温も上がってきています。 まだあんまり暑くならないで欲しいわけですが… 明日は、結構気温が上がってしまうという予報が… 厳しい散策になるのかなぁ~…と、良い天気の予報なのに、暑くなってしまうのではないかと言う気温のことを考えると、ちょっとテンションがおかしなことになってしまっている週末の夜の私だったりします m(__)m
5月 16木曜日
昨日からは最高気温で、10℃も下がったのか… この時期は、雨が降る/降らないで随分気温が違います。 夜になると、肌寒いほどで、体がついて行かない… (ーー;)
この前の日曜日の午後に、定点観察に行った里山で、クロツグミが得意げに囀っていました。 撮っていた時は、あまり意識していなかったのですが、体色があまり黒くない個体でした。 若いのかな??? E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



陽射しもタップリで、ジッとしてくれたいたため、ジックリ撮ることができました。 割りとビシッと撮れていたため、現像する段階で、3枚撮ったモノの大きさを変えてトリミングしてみました。 やっぱりジックリ撮れると、後から何をやっても良い感じになるなぁ~ と、納得です (^^♪
ってことで、天気の崩れは今日までのようで、明日からは回復してくれるようです (^^♪ なかなか良い巡りで週末を迎えることができそうです。 さぁ~て… 今度の休みは、どんな野鳥に遭うことができるかなぁ~と、妙に楽しみになってきている今夜の私です m(__)m
5月 05日曜日
今日の主役は、近寄ってきてくれたオオルリでも、良い場所に留まってくれたキビタキでもありませんでした (^^♪ こどもの日の今日も、朝からこれ以上無い良い天気になってくれて、元気に手入れの行き届いた里山をウロついてきました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
少し距離があるところで囀っていたキビタキが近付いてきてくれるのを待っていると、チー・チーと言った感じの声が私の周りを回り始めました。 全く姿を確認できずにいると、いきなり目の前にキバシリが現れました (^^♪ 咄嗟のMFに全く自信無しですが… マグレが起きてくれました (^^♪
歩いていると、いきなりシシシシィ~と聞こえてきました。 しかも超ぉ~近距離 (^^♪ 徐々に遠ざかる声の後についていくと、ガサゴソとヤブサメ登場~ ♪ ヤブサメ… 超ぉ~カワイイ (*^_^*) 短い尾っぽがキュートです (^^♪
今まで証拠写真程度のものは、撮ることができていのですが… やっと、ちょっと良い感じに撮ることができました (^^♪ 忍者系のキバシリとヤブサメの2種を、同日にゲットンできました (^^♪




いつもなら各々で、当ブログの主役級のオオルリもキビタキもクロツグミも、今日に限っては脇役扱いです (^^♪ そう言えば、オオルリやキビタキは、大きな声で囀り始めていました。 クロツグミは、五月蝿いくらいでした (^^ゞ
ってことで、気温の上昇とともに野鳥の活性も、かなぁ~り上がってきてくれたようです (^^♪ 子供では無い私も、高活性の野鳥のおかげで、こどもの日を満喫できてしまいました。 ラッキィ~ (^_^)v
5月 04土曜日
朝からスッキリ (^^♪ 手入れされている里山を気持ち良くブラリとしてきました (^^♪

歩き始めてすぐにクロツグミを見つけました。 メスは、数年か振りに撮ることができました (^_^)v E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今日はアチコチでキビタキの元気な「ピッコロォ~ピッコロォ~」を聞くことができました (^_^)v E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
いまひとつ歩き足りない気分だったため、午後からも定点観測している里山に行って、ブラリとしきました。 昨日(2013/05/03)のオオルリのパラダイスは、一日で消えていました (T_T) 替わりにキビタキが愛想を振りまいてくれました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、遊びまくりぃ~な金週を満喫しているわけですが… 流石に、丸一日ウロウロしてしまうと… だいぶ疲れが… こういう時は、ユックリした方が良いのかなぁ~… いやっ! 体が鈍っているからこそ疲れてしまうわけで… それならば、疲れない体にするためには、ひたすら歩き続ける以外無いっ!!! と言うワケの分からない信念の元、明日もひたすら遊び続けるぞぉ~!!! と… 懲りない私だったりします m(__)m
4月 28日曜日
朝からスッキリ… スッキリでなかったのは私だけで… 少々、昨夜のお酒が… (ーー;) しかしながら、そこは休日パワーを振り絞って、手入れバッチリの里山をウロウロしてきました。 E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
風があり、いつもの雰囲気と違っていて、オオルリもキビタキも、ほんの数回声を聞いただけで、今日の私と同じで非常に渋いコンディションでした (^^ゞ
昨年まで、全く見かけなかったクロジを、今年は度々見かけます。 たまたまだろうか… それとも単に今まで私が気付かなかっただけなんだろうか… どちらにしても、今日もアチコチで見かけることができました。
完全にオオルリの囀りだと思ってしまった鳴き真似をしていたクロツグミ。 オオルリの囀りの特長だと思っていた最後の「ジジッ」まで、忠実に再現していました。 いやぁ~騙されました (^^ゞ クロツグミの鳴き真似… 侮れません。
初めて撮ったわけですが… 葉っぱが… 「声はすれども姿は」の代表ではないかと思えるほど、姿を見つけることが難しかったヤブサメを、やっと撮ったというのに… (T_T) やっぱり強敵です。
ってことで、今年の大型連休の第一発目の鳥見として、妙に渋いラインナップとなってしまいました… 風が無かったら違ったのかなぁ~… 自然との付き合いってのは、本当に難しいなぁ~と感じてしまった今日の私でした m(__)m
コメント一覧