シメがビチビチ地鳴きでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

天気予報では10:00くらいからは雨… でも今は降っていない… 軽ぅ~く歩いてこようっ! 市街地から一番近い里山公園に1ヶ月ぶりに行って来ました (^^♪

冬の間は頻繁にお世話になっているわけですが、この時季に里山公園に行くのは… 5、6年ぶりかな? なぁ~んか新鮮な気分でブラリとすることができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

エナガエナガ急にザワザワし出しなぁ~と思っていると… エナガ登場でした。 しかも幼鳥 (*^_^*) 団子になってくれないかなぁ~と暫く観ていましたが… ワサワサするだけで… 残念 (ーー;)

シメシメシリー… シリー… と聞こえて来たため、ツグミ系かな??? と立ち止まって藪を探してみても見つからず… 今度は頭上からビチンビチンと… シメでした (^^♪ 未だ居たのかぁ~ (^^ゞ 三脚を使っていれば、もう少しマトモに撮れたかなぁ~… キロク、記録 (^^ゞ

キビタキキビタキは3ヶ所で囀りを聞くことができましたが、抜けた場所が無くなかなか姿を見つける事ができずにいました。 が… 遠くではあったものの、思いっきり抜けた場所にポツンと留まって囀ってくれました (^_^)v 緑の中のキビタキは、似合い過ぎではないかと常々思っています。 もう少し陽射しがあって、三脚でビシッと撮れれば良い感じだったのになぁ~… (^^ゞ

ってことで、結局09:30くらいには雨が降り出してしまいましたが、急ぎ足でスタスタ歩いていた私は一回りして駐車場の近くに居ることができました (^^♪ が… 降り出したら夕方までは降る予報だったのに… 午後からは、降らない時間が長かったような… それだったら午前中に無理する事無かったような… (ーー;) 以前良い時季に歩いた時はマダマダ探鳥スキルが低い時だったため、気付かなかったんだろうなぁ~… 凄く色々な野鳥の声が聞こえる場所だったんだなぁ~と、非常に新鮮な目でアチコチ観ることができました (^_^)v 今度は三脚も持って気合を入れて、雨を気にする事無い時にジックリ歩いても良いかなぁ~と感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:    

キビタキがブンブンでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

朝食の時間帯に降っていた雨も午前のうちにあがってくれ、昼に近付くに従って太陽も顔を出してくました。 が… 結構強い風が吹き始めてしまいました。 経験から里山では木々があって案外何とかなるはずと考えて昼食後に手入れの行き届いた里山を歩いてきました (^_^)v

キビタキメインの散策路を歩き始めたわけですが… 生命感が無く… 「やっぱり風の影響か?時間帯が悪かったかなぁ~?」等と考えながら北側の尾根を下ってみると、直ぐに藪の中からブンブンと音がしていました。 キビタキの威嚇音は何度も聞いたことがあるわけですが、いつも木の枝の目線より高い位置ばかりだったため、ソレがキビタキが発しているとは思わず… ハチかなぁ~… と考えていました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ハチだとするとかなりの大型の羽音だし… 怖ぇ~なぁ~… (ーー;) と、立ち去ろうとすると… 物凄いスピードでチェイスしている2羽のキビタキが藪から飛び出して来ました (@_@;) 前回(2016/04/30)は確認できなかった北側の尾根にもキビタキが来てくれました (^_^)v しかも2羽も!!! どうも私がブンブンを聞いた場所は、2羽のテリトリーの境界線だったようで、チェイスが終わると上下に分かれて何事も無かったかのように2羽とも囀りを始めました (^^♪

キビタキキビタキキビタキ

最近、E-M1の電子シャッターを使ってみているわけですが… ナンダロウ? ムリヤリ低感度で撮ろうとするようで、低振動モードではISOオートの上限値に設定している1600になるような場面でも、電子シャッターではISO200になり… シャッタースピード1/15とかになって、結果… 被写体ブレを連発してしまいます (T_T) 鳥が近い時には、シャッター音に反応してコチラを向くような事がよくあるため、無音の電子シャッターだと鳥に気付かれずに良いかなぁ~と思って試しているのですが… 明るい場所で低感度でもシャッタースピードが稼げる場合に限定した方が良いような気がします。 なぁ~んかイマイチ… (^^ゞ

ってことで、キビタキの面白い場面を見た後、オオルリなんかも撮ったりしていると… 私の居た北側の尾根の更に北側の隣の山との間にある深い谷の下から、カラカラカラ~と何度も聞こえてきました (^^♪ カラカラ鳴く青いほうのヤツが、やって来てくれたようです (^^♪ もしかしたらと考えて、帰路はわざわざ戻っていつもの沢沿いを覗いてみましたが… シィ~ンとしていました (^^ゞ さぁ~て… 明日は午前中から気合を入れて、前奏つきのカラカラ鳴く青いヤツを探してみようかなぁ~等と言うことを、明日の午前中の天気がどうなるか分からないのに、晴れることが当り前のことであるかのように考えて、ちょっとワクワクし始めてしまっている私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキは定位置化のようです

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

5月は雨でスタートになってしまいました (T_T) 午後には雨も上がって無理すれば散策できそうな気配も無くはなかったのですが… 風もあり、陽射しも殆ど無いため断念しました (ーー;) 2~3年前なら出撃していたと思うけど… (^^ゞ

キビタキ昨日(2016/04/30)地元の手入れの行き届いた里山を歩いた時は、キビタキの囀りに注意してみました。 散策路の何ヶ所かでキビタキの囀りが聞こえるわけですが、先週(2016/04/23)と同じく、ほぼ例年通りの場所にテリトリーを構えているようで、第2ヘアピンまでの3ヶ所で良い声を聞くことができました (^^♪ 左のヤツは、まだテリトリーを持っていないようで、近くで別のヤツの囀りが聞こえる場所で、前触れも無く登場してくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ

ってことで、毎年同じ場所を歩いていると年による違いに気付くことができて面白いなぁ~と感じるわけで… 昨年(2015年)は、北側の尾根にテリトリーを持っていたヤツは、今年は未だ姿を見せてくれないってのが、ちょっと気になります (ーー;) 大型連休前半戦は、雨にやられてしまいましたが、後半は天気を気にせず気持ち良く散策できることを切に希望している私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリもキビタキも帰郷でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

オオルリ地元にオオルリやキビタキが帰ってくるのは、例年4月20日頃と予想しているわけですが… 予想日を過ぎて初めての休日の今日は、スカッと晴れてくれたため、手入れの行き届いた里山でオオルリ、キビタキを探してきました (^^♪ と言うかぁ~… 探すまでも無く、キビタキの囀りが心地良く聞こえてくる中、ニヤけながら沢沿いに散策を開始し、バッチリ帰郷中のオオルリ、キビタキに遭う事ができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキの声は、結構聞こえてくるのに… なかなかオオルリの声が聞こえないなぁ~… と、思っていると前触れ無くオオルリが登場してくれました (^^♪ 遠いとか言う事は関係無く、とにかく姿を観ることができたと言う事だけでオッケェ~です (^_^)v

キビタキキビタキキビタキ

キビタキは何ヶ所かで囀りを開始していましたが… 既に大型連休明けくらいに茂ってしまった木々の葉に隠れて姿を見つけられず… ちょっと苦戦してしまいました (^^ゞ

ってことで、先週(2016/04/16)声を聞いていたクロツグミ、ヤブサメ以外は、今週新たにコサメビタキ、センダイムシクイ、エゾムシクイ、サンショウクイの姿をチラ観したり声を聞いたりできました。 一気に里山が賑やかになってくれ、サエズリ・シャワーを浴びながらの散策が、こんなにも気持ちの良いものだったのかぁ~等と言うことを思い出すことができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

キビタキもミズキに登場でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

今日は寒いなぁ~… (ーー;) と、思っていたわけですが… それもそのはず最高気温は17.1℃… 最高気温が20℃を切ると流石に… (ーー;) まだ10月なんだけどなぁ~… (ーー;)

キビタキ先週の土曜日(2015/10/17)に隣県の植物園でムギマキマミチャジナイを撮ったミズキには、キビタキも度々姿を見せてくれました (^^♪ 地元の里山ではスッカリ姿が見えなくなっていたため、地元よりズ~っと標高の高いコノ場所で遭えるとは想像もしていませんでした。 超ぉ~ラッキ~でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オスよりもメスの方が、割りと良い場所に留まってくれたわけですが… なぁ~んかチョット違うような気が… 特に下の3枚の写真のうちの真ん中のヤツなんて、オオルリのメスっぽい気がしないでもないわけで… 難しい… (ーー;) キビタキのオスと一緒に行動しているようでしたので、キビタキのメスだと思うのですが… 難しいなぁ~… こういうのって1度迷って覚えてしまうとダメなんだよなぁ~… 一生迷い続けるんだろうなぁ~ (^^ゞ

キビタキキビタキキビタキ

ってことで、今週はどうも天気がイマヒトツ… 明日の金曜日はちょっと太陽も顔を出してくれると言う予報ですが、週末に向けては雨が降ると言う予報が… いやぁ~先週に続いてチョットだけ遠出しようと思っていたのになぁ~… 劇的な天候の回復ってヤツが起こってくれないかなぁ~… 等と言うことをグダグダと考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

エゾビタキとキビタキを堪能でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

朝一番こそイマヒトツの陽射しであったものの08:00を過ぎる頃には、太陽が顔を出してくれ申し分の無い秋晴れぇ~ (^^♪ 昨日(2015/09/22)の散策で厳しい現実を突きつけられたため、今日は連休2日目に行った里山公園に行ってみる事にしました (^_^)v

(私が知っている)2箇所のミズキを見て回ると… 1ヶ所目はコサメビタキやビキタキ♀も顔を見せてくれるものの、何せムクドリが大群で押し寄せてきて騒がし過ぎで、小さな野鳥がやって来るサイクルが長過ぎ… 2ヶ所目に移動してみると… コチラは至って静か… しかも頻繁に何羽もの小鳥がやって来てくれていました (^_^)v やって来てくれていたのは、コサメビタキ、キビタキ♀とエゾビタキでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

エゾビタキエゾビタキエゾビタキ

09:00~10:00過ぎくらいのあいだ観ていたわけですが… やって来るときは、1羽ずつではなく2~3羽が一気にやって来て、どいつを撮ろうか迷ってしまうと言うことを繰り返しました (^_^)v 嬉しい悲鳴ってヤツでした (^^♪

キビタキキビタキキビタキ

ちなみに1ヶ所目では、イカルの群れがやって来てくれたり、大量のムクドリに混じってコムクドリも姿を見せてくれたりして、なかなか楽しめたわけですが… 2ヶ所目の場所に比べて高くて遠い… 手持ちでは対応できずイマイチのモノしか撮れませんでした (T_T) やっぱり三脚を持っていけば良かった… 今日の反省点です (^^ゞ

ってことで、5連休って終わっちゃうんだなぁ~… 永遠に続くものと思っていました (^^ゞ 明日から現実の世界に復帰します… (^^ゞ でも最終日に、思いっきり気持ちの良い天気に恵まれたばかりか、地元で贅沢な時間を使いながら野鳥をパチリパチリしながらブラリとできるなんて… 前半2日間の天気のグズつきなんてスッカリ忘れて、いやぁ~良い連休だったなぁ~等と言うことを感じている今日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう