ヒガラが下りて来ていました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

朝からスッキリィ~ (^^♪ いいよ、イイヨ~と言うことで、午前中に地元の手入れの行き届いた里山を歩いてきました (^^♪

が… 野鳥の声が少ない… (T_T) そんな中、元気な声を聞かせてくれたのはヒガラでした。 高い山から下りて来たようです (^^♪ いやぁ~… 半年振りのご対面ですが… 動きが速過ぎ… しかも木の高いところばかり… まぁ~これから、また半年お世話になるわけで… しばらくしたら低い位置にも来てくれるだろう… 今日のところはこの位にしてやるよ… と思いながらパチリパチリとしました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒガラヒガラヒガラ

メボソムシクイ?一瞬だけ頭上に現れてくれたムシクイですが… 例によって声を聞けないコノ時季の同定は… 背面も見られなかったし… 足の色もよく分からないし… ただ時季的には、メボソムシクイではないかなぁ~と思うわけですが… 難し過ぎでした (T_T) と言うかぁ~… もう少しユックリして欲しかったなぁ~… (^^♪

ってことで、午後からは気温が上がって最高気温27.2℃となったわけですが、午前中は爽やかで気持ちの良い散策をするころができました (^_^)v しかしながら… ヒタキLOVEな私としては、先週まで姿を見せてくれたコサメビタキさえも観られず… なかなか厳しい時期になってしまったなぁ~と感じてしまいました (ーー;) でも、まぁ~… また来週あたりになれば、違ったヤツが顔を見せてくれるだろう…と、天気が良かったというだけで、かなぁ~り楽観的に物事を考えることができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ノビタキに大興奮でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日から10月… 10月と言えば… ノビタキ!! 天気予報では終日曇り、朝食を終えても陽射しは無し… まぁ~… 何とかなるかなぁ~と軽く考えて、信濃川の河川敷の畑に行って来ました (^^♪ ばっちりノビタキに遭えました (^_^)v

ノビタキ例年この時季に姿を見せてくれる農作地を歩き始めて割りと直ぐに姿を確認でき、気持ちも軽くなったわけですが… なかなか近寄ってきてはくれず… まぁ~今日は姿を観られただけでも良いかなぁ~と考えながらウロウロしていると… 10羽以上がヒラヒラしている場所に行き着きました (^^♪ しばらくジィ~っとしていると、並んだパイプに続々と留まってくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

パイプ以外に留まっている場面もイッパイ撮る事ができました (^^♪

ノビタキノビタキノビタキ

ズラリと並んだ緑のパイプに留まった姿を、何羽まで1つのフレームに入れることができるかなぁ~と挑戦してみました (^^♪ 2羽と3羽の場面は、何度も撮る事ができましたが… 4羽は… 一番最後の写真は、辛うじて4羽目の足が写っている… かなり苦しい… (^^ゞ

ノビタキノビタキノビタキ

ってことで、先週(9月最後の休日)覗いた時は全く姿を確認できなかったわけですが… 今日は、複数の場所で複数のグループを確認することができました (^^♪ その中でもパイプの所にいたグループは超ぉ~フレンドリーで、近くで突っ立っている私の姿が丸見えなのに全く気にする気配がナッシング… 長い時間何度もパイプに留まってくれました。 私としては、ただただ「凄ぇ~」「スゲェ~」「すげぇ~」を連発しながらパシャパシャするばかりでした。 心配した天気も何時の間にか陽射しがタップリになってくれ、超ぉ~大興奮のノビタキとの今秋初のご対面だったなぁ~等と言うことを考え、ニヤニヤが止まらない今日の私だったりしました m(__)m

私には珍しく400枚以上撮ってしまいました (^^ゞ

今回UPした写真:  

コサメビタキは後姿メインでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日の最高気温は00:10の22.0℃… 日中は20℃に届かない… 一昨日(2016/09/29)の真夏日はナンだったんだろう… (^^ゞ

コサメビタキこの前の土曜日(2016/09/24)にチョイ遠出で上越方面の公園に行って、オオルリサメビタキを撮った時に、ちょいちょいコサメビタキがアカメガシワにやって来ました (^^♪ 今年は春から夏にかけて地元の里山では全く姿を見せてくれなかったコサメビタキですが、9月になってから既に8回も当ブログに登場しています (^^ゞ 地元の2ヶ所でもチョイ遠出でも頻繁に遭えています (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

そんなわけで、この日(2016/09/24)遭えたコサメビタキの後姿ばかりを集めてみました (^^ゞコサメビタキ… 後姿でもカワイイなぁ~… (^^♪

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

メボソムシクイ?目的のエゾビタキに遭おうと一番最初に行ったアカメガシワでは当てがハズレ… (T_T) それでも、しばらく粘っていると… 超ぉ~遠くにチョロチョロ動く影が… ムシクイでした (^^♪ が… 遠過ぎて私のスキルでは同定不可… (T_T) 時季的にメボソかな??? まぁ~… 本当の事を言うと、あまりに小さ過ぎて識別しようと言う気力すら起きなかったりして… (^^ゞ

ってことで、いよいよ明日で9月も終わりか… まぁ~10月は私の記録では、5月に続いて姿を見せてくれる野鳥の種類が多い月なんで、ソレはソレでオッケェ~なんですが… 1年て… 早いなぁ~と感じるわけで… (ーー;) まぁ~そんな事を言っていても時は過ぎるわけで… 10月は快晴の秋晴れの休日オンリーであって欲しいなぁ~等と言うことを、例によってお気楽に考えている今夜の私です m(__)m

…9月にノビタキに遭えなかったのが心残りです m(__)m

今回UPした写真:  

サメビタキに遭えました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

9月も終わろうとしているのに… 今日の最高気温は30.3℃… 真夏日か… いやぁ~暑かった… この所、少し過ごし易くなってくれていたため余計に堪えました (ーー;)

サメビタキ今秋は既に地元でエゾビタキに遭えていたわけですが、いまひとつビシッとした写真を撮れていなかったため、この前の土曜日(2016/09/24)に毎年接近戦ができていた上越方面の公園に行って来ました (^^♪ 管理の人と話ができ、2週間前にエゾビタキを撮った人が居たヨォ~と教えてもらって、気合がUPだったわけですが… 目的のエゾビタキはチョロッとしか撮れず… 替わりにサメビタキがタップリ姿を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

エゾビタキを撮りに行ったつもりでいる私としては、最初エゾビタキだと思ってパチリパチリとしていたわけですが… なぁ~んか違和感が… まぁ~… サメビタキだったわけで… 違和感を持つのは当り前かと… (^^ゞ

サメビタキサメビタキサメビタキ

サメビタキサメビタキ私の過去の記録からコサメビタキもエゾビタキも、コノ時季にココに行けば撮れると言うデータが揃って来たわけですが… サメビタキは傾向が読み取れず… 神出鬼没だったりして… (^^ゞ

ってことで、ここ2年ほど9月の終わりになれば、暑いなぁ~と感じることは無かったわけですが… 今年は8月以降台風がいっぱい来ていることと関係があるんだろうか… どんどん日本も熱帯に近付いているんだろうか… まぁ~ソレはソレで、熱帯の野鳥が観られるから良いかなぁ~… いやいや、そんな悠長な事では済まないんだよぉ~と、自分自身に突っ込みを入れている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキが同じ場所に居ました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

朝から超ぉ~スッキリ!!! こういう休日を待っていました (^^♪ こんな日は… 定点観察だなっ! と言うことで、午前中に地元の手入れの行き届いた里山をブラリとしてきました (^_^)v

コサメビタキ陽射しがタップリって良いなぁ~等と思いながら、ゆっくりブラリとしながら北側の尾根の降り口へ… 毎回、同じルートでも飽きません (^^ゞ ちょっと下った所で待っていると… コサメビタキが登場してくれました (^^♪ ヤツもズ~っと同じ場所で飽きないようです (^^ゞ …が… 同じ個体かどうかハッキリしないのに… 私の中では完全に同じ個体と言う事になっています (^^ゞ 2016/09/03の奴、2016/09/10の奴、2016/09/17の奴 (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

一応、奴の顔も観る事ができたことだし…と考えて、いつもよりは早目に移動を開始して、北側の尾根からメインの散策路への続く上り坂を上がって、第2ヘアピンに戻ると… 目の前にコサメビタキがっ!!! しかも先ほど撮っていた場所より、陽射しがタップリ! 小移動を繰り返しながら、度々コチラに視線を送ってくれました (^^♪ ん??? さっきまで観ていたヤツのような… 胸の模様が… もしかしたら、1ヶ月も同じ場所に居てくれたわけですが… 「そろそろ先に進むよぉ~」と言いに来てくれたんだろうか… と思いながら思う存分パチリパチリとしました (^_^)v

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

最近、何処に行ってもコサメビタキばかり撮っているような気が… まぁ~… ソレが現実であるわけで… 記録、キロク (^^ゞ

ってことで、9月最後の散策は「超ぉ~」が付くほど気持ち良くブラリとすることができました (^_^)v が… 他の野鳥の気配はと言うと、ヒヨドリが群れて飛んでいて、ウグイスがアチコチの藪の中で地鳴きしていた位… なかなか厳しい感じでした (T_T) 来週は、どうだろ… ちょっと心配… まぁ~天気さえ良ければナンとかなるだろう… 等と、天気が良いと言うだけで全てをお気楽に考えられた今日の私でした m(__)m

…13:30には29.5℃… 久しぶりに、ちょっと暑過ぎだったような… m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリ雌は1回だけでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

3連休も断念… 一昨日(2016/09/22)の秋分の日も断念… やっと雨の心配の無い休日を迎えることができ、ちょっとだけ遠出してきました (^^♪

オオルリここ数年、この時季にエゾビタキに遭いに行っている上越方面の公園のアカメガシワで待っていると… オオルリの♀がス~っと登場してくれました (^^♪ が… ドッシリと構えて全く動く気配無し… まぁ~コッチとしては、ジックリ撮る事ができたんで… まぁまぁまぁ… ではあるのですが… もうちょっとだけ撮り易い場所に動いてくれても… 等と贅沢な注文をブツブツ言いながらパチリパチリとさせてもらいました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、超ぉ~久しぶりに長岡市を脱出してみました (^^ゞ 超ぉ~気分転換できました (^^♪ が… コサメとかエゾとかオオルリとか… 長岡市内でも撮れるヤツ等ばかりでした (^^ゞ そう考えると… 長岡市内って相当侮れない場所なんだなぁ~等と言うことを再認識できた今日の私でした m(__)m

ここ数ヶ月のうちで最も歩いたなぁ~… そんな意味では遠出… 正解だったのかなぁ~… (^_^)v

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう