コサメビタキの幼鳥が居ました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

夜になってもモワモワしています (ーー;) 今日の日中は、ポツポツと雨が降ったり止んだりを繰り返したわけですが、夜になるにつれて気温が上がっているような気がします (ーー;) 上陸してしまった台風8号の影響なんだろうなぁ~… (ーー;)

20140710撮影20140710撮影昼食に外に出た時に、ミニ・ヒマワリが咲いている場所を見つけました。 青空だったら良い感じになったのに… 残念 (T_T) E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ + ポップアートフィルタ。

コサメビタキこの前の日曜日(2014/07/06)に手入れの行き届いた里山を定点観察した時に、コサメビタキの幼鳥に遭いました。 距離があって薄暗い場所で枝が被ってしまい… 写真としてはイマサン位の出来でしたが、なんとも可愛いコサメビタキの幼鳥を観察することができました (^_^)v もうちょっと近くに来てくれた良かったんだけどねぇ~… アチラの都合もあるんだろうなぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、日本の各地で暴れまくっている台風8号の影響で、昨日(2014/07/09)は信越本線が随分長い時間、運手見合わせになり通勤できない同僚が居たほどでしたが、今日の長岡は今のところ雨も風も静かなものです。 しかしながらズンズンと日本の南側を進んで、今もアチコチで被害を出しながら移動しているわけで… 自然ってヤツは、本当にオッカナイモノなんだなぁ~なんてことを思ってしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキやイカルに遭えました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

コサメビタキ昨日からの雨も午前中の内に止んで、午後からは太陽も顔を出してくれたため、手入れされた里山を歩いてきました。 午後からの散策と言うことで歩きをメインのつもりで、ZD 70-300mm を着けた E-M1 を手持ちと言う超ぉ~お気楽モードで臨んだわけですが… 案外色々な野鳥が姿を見せてくれました。 久しぶりのコサメビタキでしたが遠い… 結果… 米粒大… レンズ選択に失敗しました (T_T) E-M1 + MMF-3 + ZD ED 70-300mm F4.0-5.6。

エナガの幼鳥が集団でザワザワしていたり、イカルが良い声で囀っていたり、メジロが不意に近くに現れてくれたりと、最近に無く賑やかな散策になりました。

エナガイカルメジロ

ってことで、雨が上がった直後の散策は、結構野鳥が活発であると言う経験から、ちょっと期待しつつも、午後からの散策と言う時間帯から、超ぉ~お気楽レンズを手持ちで臨んでしまい… やっぱりラクをしていては、それなりの結果しか残せないなぁ~なんてことを痛感してしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:     

隣県のゴジュウカラとコガラです

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

天気予報では真夏日だったため厳しい暑さを覚悟していたわけですが… 日中の最高気温は、29.8℃… 暑かった (ーー;) まだ5月なんですけど… この前の土曜日(2014/05/24)に行った高原の快適さが懐かしい… まだ4日しか経っていないのに遠い昔の事のように思えます (ーー;)

その土曜日の隣県の植物園では、ミソサザイアカゲラ、オオアカゲラ、アカハラの他にも撮っていた野鳥がありました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキ植物園の無料駐車場が満車だったため、有料(500円)の駐車場に車を入れて、そこから植物園の入り口まで歩く間に、コサメビタキの巣を見つけることができました。 一生懸命に卵を温めていたのかなぁ~。 無事にヒナが孵ってくれると良いなぁ~ (^^♪

コガラコガラとにかく苦戦したコガラです。 一時もジッとしてくれなかっため、イマイチのものしか撮れませんでした。 とりあえず記録、キロク (^^ゞ

ゴジュウカラ私の場合、この場所へ行ったら、とりあえず押えておきたいのがゴジュウカラです。 コチラも動きが早い… たまたま近くに来てくれたのは非常に嬉しかったのですが… 近くだと動きの幅が大き過ぎて追いきれず、上手くピントを合わせられませんでした… 未熟… (T_T)

ってことで、急に暑くなってしまって、なぁ~んかダルいわけで… 気温の変化のスピードに体の対応が追いつかない… ウ~ン… これはリハビリが必要だな (^^ゞ 今週の残り木曜日と金曜日を何とか乗り切って、まだ元気があれば今度の週末も、どこか過ごし易い所へ行ってノォ~ンビリとしたいなぁ~なんて事を考え始めた水曜日の夜の私だったりします m(__)m

一時だけの立寄りは寂しいわけです

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

今日は、強い風が吹くわけでも無くシトシトと一日中雨が降りました。 車にタップリ付着していたホコリを、だいぶ流してくれました。 ラッキィ~ (^^♪

20140518撮影この前の日曜日(2014/05/18)に、昨年(2013年)まで定点観察をしていた里山に行ってみて来ました。 目的は、ホイホイ鳴く尻尾の長ぁ~いヤツが来ているのではないかと言うことで、確認に行ったわけです。 予想通り今季初認でした (^_^)v が… 撮れませんでした (T_T) なぜかと言うと… バッテリー切れと言う泣くに泣けない情けない理由です (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

とにかく野生の「時」に関する正確さにビックリでした。 昨年(2013年)の初認も05/18で、この時はバッチリ姿をカメラに収めることができました。

しかしながら… とんでもない災害で沢筋が変わってしまい… 昨年(2013年)は、ずぅ~と居着いてくれた野鳥が、今年はチラッとだけ姿を見せてくれた後は、なかなか定着してくれないようで…

キビタキオオルリコサメビタキ

キビタキもオオルリもコサメビタキも、1度は撮影できたのに… 次に散策に行った時には、姿を見せてくれないわけで… せっかく姿を見せてくれたホイホイ鳴く尻尾の長いヤツも、もしかしたら何処かに行ってしまうのではないかと… そんな不安の中、バッテリー切れでシャッターを切る事さえできないとは… (ーー;)

ってことで、なぜ直ぐに何処かに移動して行ってしまうのかと言う命題に私なりの考察をすると… 答えはエサになる虫が全く居ないことが関係しているのではないかと… 地形が変わってしまうほどに氾濫してしまった沢に居たはずの羽虫の幼虫も一緒に流されて、今年はエサになる「小さな虫の姿を全く確認できない=エサが無い」ためでは無いかと… まぁ~エサがなければ生きていく事もできないばかりか、子育てなんてことは論外… そういう事なのかなぁ~なんて事を考えると、やっぱりこの場所は今年は期待してはいけないなぁ~… 是非とも来年には完全復活ってことでお願いしたいなぁ~なんてことを考えている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    

今日も元気なコサメビタキでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

いつもの里山へ朝から行ってブラリとしてきました。 大型連休前から先週までは、定位置で囀っていたオオルリの姿が無かったため、嫌ぁ~な感じで散策を開始しました (^^ゞ 予感通りオオルリは、姿はもちろん… 声すら聞く事は出来ませんでした (T_T)

そんな感じであったため、自然と目線が下へ… なぁ~んと! 極太のワラビがニョキニョキと!!! しかもレジ袋も持っていたりして… 完全に山菜採りモードになってしまいました (^_^)v そんなわけで、アチコチで思いっきり囀っていたキビタキの姿を確認する努力さえせず… 何しに行ったんだろう (^^ゞ

コサメビタキコサメビタキ山菜採りモードにスイッチが入る前に撮ったコサメビタキ。 小さな声ではあったのですが、ペチャクチャ案外うるさい位に元気でした。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキこちらは1週間前の土曜日(2014/05/10)に、ほぼ同じ場所で撮ったコサメビタキです。 もしかして、同じ個体なんだろうか???

ってことで、極太のワラビが目に入ったばかりに、気合を入れて野鳥を探すモードに入る事ができなかったわけですが… だいたい先週に比べて聞こえてくる声もだいぶ少なくなったなぁ~と… 愛鳥週間の終了と伴に、この里山の野鳥たちも一気に何処かに移動してしまったのかなぁ~… そういう事であれば、かなり由々しき事態で… 来週は何処をウロつけば良いのかなぁ~… ちょっと遠出なんて事も必要なのかなぁ~等と言う迷いがでてきてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキが日毎に近寄ってくれました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

今日は日中から風が強くて寒いなぁ~と感じていたのですが、夜になってから一段度と強い風が吹いています。 全国各地でも荒れた天候だったようで、関東では雹が降った所もあるとか… 初夏は、燦燦の太陽が顔を出してもらわないと… (ーー;)

今年の大型連休は、コサメビタキによく遭いました。 同じ里山に通っていたわけですが、散策路の近くに営巣しようとしているのか? 散策の度に遭う事ができ、しかも日を追う毎に近くで撮らせてくれるようになりました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキ2014/05/02撮影。 オオルリが近くに来てくれる直前に撮りました。 まだまだ近くには来てくれませんでした。

コサメビタキコサメビタキ2014/05/04撮影。 キビタキが近寄って来てくれる直前に撮っていたものです。 たまぁ~に近くまで来てくれ始めました (^^♪

コサメビタキコサメビタキ2014/05/06撮影。 「ツッツッツッツゥ~」の出待ちをしている時に、ヒョッコリ現れました。 凄ぉ~く近くまで来てくれて、こちらを興味深そうに見ていました。 カワイイ (^_^)v

ってことで、もともと例年コサメビタキの姿を頻繁に観ることができていた里山ではありますが、今年はとにかく、よぉ~く姿を確認する事ができます。 オオルリやキビタキに比べて派手な野鳥では無いのですが、とにかくつぶらな瞳がカワイイ小鳥だと思います。 今夜は窓の外を五月蝿い位に音を立てて風が吹いているわけですが… コサメビタキの写真を見ていると、何だかホンワカした気分になれた私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう