ノジコにはコンスタントに遭えます

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日は11:00過ぎには30℃を突破で真夏日確定… 結局、最高気温は32.4℃(12:07)でしたが、その後も気温の下がり方が遅い… 19:00に30℃を切ってくれたけど… 嫌ぁ~な夜になるのかなぁ~… (ーー;) まだ6月なのに… (ーー;)

6月に入ってからの土日は地元の沢沿いの林道オンリーで探鳥散策を楽しんでいるわけですが… この前の土日(2018/06/23、2018/06/24)も沢沿いの林道をブラリとしました。 同じ場所ばかりで芸が無い… (^^ゞ 両日ともノジコに遭えました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノジコノジコ土曜日(2018/06/23)に遭ったノジコ。 土曜日は復路で辛うじてサンコウチョウに遭えたりしましたが… 往路ではサンコウチョウに遭える前のその場所でノジコに遭えました。 前週に親子と思われるノジコに遭えた近くでした (^^♪

ノジコノジコ翌日曜日(2018/06/24)に遭えたノジコ。 沢が直角にカーブしている場所で、微かな声が聞こえました。 最初は、ナンダロウ??? 状態でしたが、立ち止まっていると杉の木の枝に飛び上がってくれ、ノジコと確認できました (^^)v 水浴び直後のオオルリ以外は非常に静かな林道で… 思わずニヤケてしまいました (^^ゞ

ってことで、先日暑かった日にエアコンのスイッチを入れてみたところ、電源ONを示すランプが赤く点滅していて… 色々と試してみても一向に改善される気配は無く… 相当な年数使っていた事もあり寿命かなぁ~と判断して日曜日の夕方に家電量販店で新しいエアコンを購入… 今日火曜日が取り付け工事でした (^^♪ 真夏日になった日に新しいエアコンを使えると言うミラクル… この引きの強さを今度の土日も発揮して、少しでも多くの野鳥に遭えると良いなぁ~… 等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリは水浴び直後のようでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥 4 コメント

朝から太陽がギラギラ… 09:00過ぎには25℃を突破したようで… そんな午前中に昨日(2018/06/23)も歩いた沢沿いの林道を歩いて来ました。 誰に頼まれたわけでもないのに… (^^ゞ

オオルリ昨日は割と活性が高かったのに今日はサンコウチョウの声も全く聞こえず… 辛うじて聞こえてくるのは遠くのオオルリとクロツグミの声だけ… 近ければ私の気合も違ってくるのですが… (ーー;) とぼとぼ歩いているうちに散策の折り返し地点に… 最後の3つ目の橋を渡ろうとすると… すぐ近くに野鳥のシルエットが… カメラを構えてファインダ越しに確認するとオオルリでした (^_^)v 水浴び直後のようでボサボサの羽の手入を熱心にしていました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

完全に私が見えているはずなのに、羽の手入に夢中で… しばらくパチリパチリさせてもらいました。 一通り手入が終わると、近くの枝に飛び移り、再度羽の手入をしたあと飛び去りました。 やっぱりオオルリも暑かったのかなぁ~… (^^ゞ

オオルリオオルリオオルリオオルリ

ってことで、散策路付近まで野鳥が出てきてくれるのは運次第と思っているわけですが… 今日は、どうしちゃったんだろうと思わずにはいられないほどの惨状でした (^^ゞ 特にサンコウチョウの声が全く聞こえないって… かなぁ~りテンションが下がってしまいます。 でも… これからの季節は、こんなのは当り前って感じになっちゃうんだよなぁ~… 等と考えながらも休日のルーティーンを無事にこなす事ができた今日の私でした m(__)m

今日の成果&メモ 27.9℃(13:02)
沢沿いの林道:オオルリ、ノジコ
※いよいよ木陰から木陰に移動する散策になってしまいました (^^ゞ

今回UPした写真:  

サンコウチョウは落ち着き無しでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日は陽射しがギラギラってわけではなかったのに案外気温が上がったなぁ~… (ーー;) しかしながら午前中は割と快適に沢沿いの林道を歩いてくる事ができました (^_^)v

サンコウチョウ歩いていると何ヶ所かでホイホイホイと聞こえてくるものの、なかなか姿を拝む事ができず… 2つ目の橋の手前のクランクで、声を頼りにキビタキを探していると、背後で急にホイホイホイと… 声の大きさから近いと判断してキョロキョロしていると… だいぶ離れた場所に出てきてくれました。 遠いなぁ~とは思いながらもパチリパチリとすることができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

ってことで、2つ目の橋を渡ったところでは2羽が凄いスピードで追いかけっこしていましたが… 興奮していると思われる2羽にピントを合わせる術は無く… (T_T) 今日のサンコウチョウはドイツもコイツも全く落ち着きがありませんでした (^^ゞ たまにはユックリしてくれたら良いのになぁ~… 等と言うことを考えながら気持ち良くブラリとできた今日の私でした m(__)m

今日の成果&メモ 28.9℃(14:29)
沢沿いの林道:アオゲラ、オオルリ、キビタキ、サンコウチョウ、ノジコ
※折り返し後、2つ目の橋まで戻ってくると今季3度目の尻下がりの鳴き声が… 数分聞こえたものの遠ざかるだけで、今回も姿は見られませんでした (T_T)

今回UPした写真:  

ノジコがクワイチゴに3羽でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日は夏至か… 最高気温は26.1℃(15:22)と夏日にはなりましたが、午後からは風が出てくれたため案外何とかなりました (^^ゞ

この前の日曜日(2018/06/17)に沢沿いの林道を歩いてノジコの親子(だと思う)に遭えました (^^)v 6月に入ったあたりから散策路のアチコチにはクワイチゴがイッパイ見受けられます。 この日は、そのクワイチゴに数羽の鳥影を見つけ、ファインダを除いてノジコと確認することができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノジコノジコノジコ

ノジコ↑の3枚は幼鳥のようですが、←こっちは成鳥のようです。 クワイチゴに居たのは幼鳥2羽+成鳥1羽だったようです。 幼鳥とは言っても、既に成鳥とあまり変わらない大きさで… ただ、アイリングがハッキリしない事、嘴がちょっと短めで鉛色では無い事、体色もボヤぁ~っとしている事で幼鳥と判断しました。 雰囲気での判断です (^^ゞ

ってことで、この時季この沢沿いを歩けば、かなり高い確率で遭う事できるため、私にとってノジコは珍しい野鳥と言う感覚は無いわけですが… 本来は「分布が限定的で生息数も少ない」との事… やっぱり恵まれた環境に住んでいるんだなぁ~… 等と言うことを感じている今夜の私です m(__)m

…ノジコって書いていてアオジだったら… カッコワルイなぁ~… (^^ゞ でもオデコからクチバシにかけてペッタンコだから大丈夫だと思う… (^^ゞ

今回UPした写真:  

キビタキが出て来てくれません

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日の最高気温は30.0℃(13:08)で真夏日か… つい3日前の土曜日(2018/06/16)は低温注意報が出ていたと言うのに… ちょうど良いと言うのを知らない天候だなぁ~… (^^ゞ

この前の土日(2018/06/16、2018/06/17)も、その前の週と同じく2日間連続で地元の沢沿いの林道を歩きました。 大いなるマンネリを満喫しました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキ土曜日に久しぶりにミソサザイに遭った後、折り返し地点手前の少し開けた場所ではキビタキが囀っていました。 声は聞こえるものの、なかなか姿が見つけられず… 1回だけ目視する事ができました (^^♪ 遠くでしたがカメラを向けてパチリとしました (^^♪

オオルリオオルリオオルリは散策路の3ヶ所で囀っていました。 何れも木のテッペン… (T_T) 左は土曜日、右は日曜日に撮ったオオルリです。 青空であれば、空抜けでも未だ見られるけど… 灰色の背景では… (ーー;) 例年であれば、そろそろ子育て中で虫を咥えたまま、近くで姿が見られる時期なのに… 今年は未だ木のテッペンで囀りに夢中か… そう言えば早い時期(2018/05/27)に虫を咥えたオオルリのペアに遭ったよなぁ~… 今年は子育てが早かったのかなぁ~… しかしながら、これからの時期にも期待します (^^♪

ってことで、気温の変化で確実に季節が進んでいることを実感しているわけですが… どうも今年は野鳥との出遭いがイマヒトツの印象を持っています。 バッタリ近くに登場してくれると言う場面が無く… 幼鳥がワサワサしだす、これからに期待しようっ!と… 等と言うことを豆粒大の野鳥写真を見ながら考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

クログツミは日陰だけでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥, 昆虫とか

朝から超ぉ~快晴ぇ~ (^^♪ 定点観察のために昨日(2018/06/17)も歩いた沢沿いの林道に行って来ました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

クロツグミクロツグミクロツグミイカルの物真似で登場した彼は3度目の対面だと思います。 日陰から全く動いてくれず… 一節囀って、サヨウナラぁ~ (T_T)

コサメビタキサンコウチョウアサギマダラコサメビタキの抱卵は継続中。サンコウチョウは今日も良い所を飛んでくれず… (T_T) アサギマダラを観ることができました (^_^)v

ってことで、連日同じ場所を歩けば同じ様なラインナップになることは分かっているのですが… 定点観察ってマンネリとの戦いです (^^ゞ マンネリに打ち勝つにはゲストの登場が必須なのですが… この時季にゲストの登場に期待するのは酷と言うもの… しかしながら今日はアサギマダラに遭えたし… まぁ~イッカぁ~ (^^ゞ 等と考えながら大いなるマンネリを堪能した今日の私でした m(__)m

今日の成果&メモ 25.9℃(14:39)
沢沿いの林道:オオルリ、クロツグミ、コサメビタキ、サンコウチョウ、ノジコ
※来週あたりはコサメビタキの雛が観られるかなぁ~ (^^♪

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう