ミヤマホオジロは4羽でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今日も朝から青空が見えました (^^♪ ちょっと賭けに出てみました (^^ゞ もしかしたら春の定番の手入れの行き届いた里山が歩ける状態になっているのでは無いかと… 所々、それなりの量の雪が残っている場所もありましたが、折り返し地点と決めている見晴台まで歩いてくる事ができました (^_^)v

ミヤマホオジロ一度もカメラを構える事も無く折り返し地点までイッキに歩いてしまい… 完全に賭けは失敗だったかぁ~と諦めていたわけですが… 戻りの第1ヘアピン近くでミソサザイを撮って満足していたわけですが… 最後に小さな沢に降りてみました。 散策路の一番最後の沢を挟んで反対側で小さな影が飛び立つのが見えました。 一旦姿が見えなくなりましたが、再び出てくるのを待っていると… ミヤマホオジロが登場してくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

観ていると… 雌が2羽と雄が2羽居るようでした (^_^)v 昨日(2019/03/02)里山公園を散策した時に地面が見える範囲が多くなっていて、そろそろミヤマホオジロが観られるんじゃないかなぁ~と思いながらの散策だったわけですが… 昨日は見られず… 未だかなぁ~と思っていたわけですが… 雪が多く残っている手入れの行き届いた里山で今日遭えるとは思っていませんでした。 超ぉ~ラッキィ~ (^^♪

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ10分ほどすると… 次第に反対側の斜面を上へ… 私も別の道から回り込んでみると… バッチリ再会できました (^_^)v

ってことで、ギャンブル成功ぉ~ (^_^)v それにしても… ズ~っと里山公園の雪が無くなるのを待っていて、やっと殆ど無くなったと言うのに… わざわざ雪が残っている場所に行くって… 天邪鬼にも程がある… (^^ゞ ちょっと期待していたカツラノキに群がるマヒワは全く気配無し… ウソも北側の尾根の更に北側から声が聞こえたのみ… (ーー;) それにしても3月の頭に手入れの行き届いた里山を歩けるとは… 今年の雪が如何に少なかったかが想像できると言うのも… 例年であれば早くて3月の下旬でないと行ってみようと言う気にもならないのに… やっぱり今年は異常なんだなぁ~… でも… あと1ヵ月半もすれば… この里山にも夏鳥が姿を見せてくれるか… 等とシミジミと見晴台で感慨にふけった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

キバシリが巣材集めのようでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

3月になったんだなぁ~… (^^♪ 3月初めの休日は、夜明けと同時に… 超ぉ~快晴ぇ~ (^^♪ 今日も里山公園を軽快に歩いて来ました (^_^)v

キバシリ今日も東側のルートからスタート。 歩き始めると直ぐにシロハラ、アトリが飛び去る姿を目撃… キバシリの声も聞こえてくる… 立ち止まって周囲をキョロキョロ… キバシリ発見っ! ちょっと遠かったため一旦他を歩いてくることにしました。 西側ルートでキクイタダキに翻弄されて戻ってくると… やっぱりキバシリの声が頻繁に聞こえていました。 場所を特定しようとキョロキョロすると… 1本の杉の木の辺りが怪しい… その辺りを重点的に観ていると… 木にできた裂け目に入っていく姿が… E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

更に観ていると… 何度も裂け目に入って行くような… しかも何かを咥えている… 虫? えっ? 虫を咥えて巣に入っている??? 子育て中??? 時期的に未だだろう??? 更に更に観ていると… 巣に戻ってくる度に何かを咥えているし… インターバルが早過ぎ… 超ぉ~虫を捕らえる事が得意な優秀な個体なんだろうか??? ん??? 飛んでいく先は直ぐ近くの杉の木??? あ~ぁ… そういう事かっ! 杉の皮を剥ぎ取って巣材を集めているのかっ!!! その気になってジックリ観ると、確かに虫では無く巣材にすると思われるモノのようでした (^^♪ あまりに何度も往復してくれたため、こちらの位置を何度も変えてパチリとしました。 3月一発目の散策で良いものを観る事ができました (^_^)v

キバシリキバシリキバシリキバシリ

キクイタダキ西側のルートに行った時に早口の声が聞こえて来ました。 直ぐにキクイタダキだと分かりましたが… 今日はなかなか動きを止めてくれず… とりあえず何度かシャッターを切ってみましたが… 亡霊のようなモノしか残せませんでした。 未熟者です (T_T) それにしても、この冬は本当によくキクイタダキに遭えました (^^♪ まぁ~… そう言う意味での記録、キロク (^^ゞ

ってことで、先週から1枚インナーを減らしたわけですが… 今日は更に1枚減らして手袋も無し、防寒長靴から市街地を歩く時用のブーツに変えて散策してみました。 ズ~っと日陰になっている場所と思われるところ以外は雪も無くなっていて、全く問題無しでした。 完全に春だなぁ~と感じる事ができました (^^♪ 鳥果のほうはと言うと… ちょっと寂しくなって来たなぁ~と感じました (ーー;) でも、まぁ~… 快適に気持ち良く散策できたんで… ソレはソレとして良しとしようっ! 等と楽観的に考える事ができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

キバシリを連日パチリでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

昨日までは割と暖かいと感じていたわけですが… 今日は朝から雨が降ったりして、ちょっと寒いなぁ~と感じました。 今日の最高気温は8.2℃。 ちょっと遡って調べてみると… 8.3℃(02/27 水)、9.1℃(02/26 火)、12.4℃(02/25 月)、11.6℃(02/24 日)… ありゃ??? 昨日と殆ど変わらなかったのか… 人間の感覚なんて、そんなモノなんだなぁ~… (^^ゞ

この前の土日(2019/02/23、2019/02/24)は、両日とも地元の里山公園を歩いたわけですが… 連日キバシリをパチリとできました (^^♪ 何れも遠かったけど… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キバシリキバシリ土曜日(2019/02/23)にパチリとしたキバシリ。 遠かったなぁ~… (^^ゞ 東側の新ルートでパチリとしました。

キバシリキバシリキバシリ翌日曜日(2019/02/24)も東側のルートでパチリ… やっぱり遠かった… (^^ゞ

キバシリは割と我が道を行くタイプだと思っています。 私が動かないでいると… たまぁ~に、こっちがビックリするくらい近くに留ってくれる事があります。 この時は、その我が道が私からは遠かったようで… 次回は運が向いてくれると期待します (^^♪

ってことで、2月が終わりました。 本当にアッと言うまだなぁ~ (^^ゞ ついこの前、年が明けたと思ったのに… もう今年も1/6終わってしまった… 良いのか悪いのか… (^^ゞ 特に今年は、記憶に無い位に積雪が無く… 地元をズ~っとブラリとできている事も早く感じる要因なのかもしれません。 でも… これだけ雪が少ないと自然も色々と例年とは違った事になりそうな気がします… 冬鳥たちは早々に姿を消しそうだし… 夏鳥が早く来てくれれば良いのですが、例年通りの到来時期だとすると… 妙な空白期間ができそう… 冬鳥はゆっくり、夏鳥は早く! 是非とも、そうなって欲しいなぁ~… 等と言うことを考えている2月最終日の夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

シロハラに連チャンで遭えました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

一昨日の日曜日(2019/02/24)からズ~っと安定した天気で… 今日も陽射しが有りポカポカでした (^^♪

シロハラシロハラ先日の土日(2019/02/23、2019/02/24)で里山公園を歩いて、東側の新ルートで連日シロハラに遭えました (^_^)v 割と近かったのですが… 良い感じの場所でありませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

シロハラシロハラシロハラシロハラ

ってことで、とても2月とは思えない天気が続いています。 非常に喜ばしい限りです (^^♪ でも… ちょっと季節が進み過ぎのような気が… 街や里山の風景は既に3月の下旬のようになっていて… ちょっと感覚がおかしくなってしまいそう… (^^ゞ 自然に敏感な野鳥もきっと例年とは違う動きをしているんだろうなぁ~… そう言う事であれば… 私も春を楽しむ事を考えた方が良さそうだなぁ~… 等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

シメが近くに留まってくれました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

天気予報の通り朝から超ぉ~快晴ぇ~ (^^♪ 今日も里山公園を歩いて来ました (^^♪ 昨日歩いた時は静かだったわけですが… 今日はチョットだけ賑やかでした (^_^)v

今日も昨日に続いて新たに開発した東側のルートから歩き始めると… シロハラ、カケスが速攻で姿を見せてくれパチリパチリとしていると… 直ぐ近くにシメが留まってくれました (^_^)v この冬初めて近くに来てくれたシメをニヤニヤしながらパチリとしました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

シメシメシメシメ

西側のルートに移動して完全に品切れになったヌルデ食堂跡で待機しているとミソサザイが騒ぎながら超ぉ~近くに登場してくれたり… 西側ルートの最南端に初めて行ってみるとキクイタダキ2羽がメジロと一緒に居たり… しかしながら何れも枝が被ったりして全身をバッチリ撮れませんでした。 未熟… (^^ゞ

ミソサザイミソサザイキクイタダキキクイタダキ

ってことで、超ぉ~快晴になってくれたにもかかわらず朝も最低気温は2.1℃(07:04)と冷え込みも無く… 最高気温は11.7℃(16:04)にもなり… もぉ~春だなぁ~と感じる事ができました (^^♪ でも… まだ2月だったんだ… (^^ゞ いやぁ~… それにしても2月最後の休日の散策を気持ち良く締めくくる事ができたなぁ~… 等とほんわかした気分になってしまっている今日の私です m(__)m

ルリビは西側のルートでも東側のルートでも声を聞いたわけですが… 姿を観られなかったことが唯一の心残りです (^^ゞ

今回UPした写真:    

カケスにリベンジでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

朝から雨や雪の心配の無い天気 (^^♪ 勿論、里山公園の散策へ行って来ました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カケスえ~~~と… やけに静か… 冬鳥が少なっ! 辛うじてアトリ、シメとシロハラはパチリとできましたが… ウソは声さえ聞く事ができませんでした (ーー;) まぁ~例年2月の半ばには姿を消すと言う認識があったため想定内ではあったのですが… 今年は頻繁に姿を観られるようになったのが遅かったため、ちょっとだけ期待してはいたのですが… (^^ゞ 先週(2019/02/17)カケスを撮る事ができた東側の新ルートへ行ってみると… 今日もカケスが2羽居てくれました (^_^)v 先週よりは多少条件の良い場所に留まってくれたためパチリとすることができました (^_^)v 1羽は上嘴が欠損している個体で… 先週と同じ個体のようでした (^_^)v

カケスカケスカケスカケス

ってことで、この1週間の季節の進み方は早かったようです (^^♪ 地面が見える場所が大幅に広がっていました。 非常に良い傾向です (^^♪ 先週より1枚インナーを少なくして臨んだわけですが全く寒さを感じる事も無く… 今まで同じ暗い色のアウターでは何だか恥ずかしいように感じてしまうほどでした (^^♪ さぁ~て… 明日も朝から陽射しを期待できそうな予報ですので散策に出かけることは確定… でも… 里山公園に行って野鳥が少なくなっている事を確認するって事が正解なんだろうか… 等と言うことを考えて、超ぉ~散策場所を迷ってしまっている今夜の私だったりします m(__)m

…ルリビタキは声を1度聞いただけ… もしかしたら明日は姿を観られるかも… 願うばかりです m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう