キビタキとノジコの黄色コンビでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

5月になってから、ズ~っと夏日… 今日も午前中で夏日確定… 最高気温は12:00の段階で27.2℃… (ーー;) そんな暑さにメゲズに手入れの行き届いた里山をブラリとして来ました (^^♪

3日連続で毎日同じ時間帯に同じ場所を歩いていると、出遭える野鳥にも大きな変化は無く… まぁ~当り前か (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキノジコ今日はキビタキとノジコの黄色コンビをパチリとできました。 キビタキは、もうちょっとだけで良いので近くに来て欲しかった (^^ゞ

エゾムシクイ一昨日(201/05/02)大型連休突入あたりから、センダイムシクイの類の囀りが多くなってきたと感じていますが、 昨日(2015/05/03)のエゾムシクイに続いて、今日もエゾムシクイがシャッターを切ることができる場所に姿を見せてくれました (^_^)v

オオルリヒッソリと木陰に居るオオルリに気付きました (^_^)v 我ながら良く気付いたなぁ~と言う場所でした。 今年は、やって来てくれているオオルリが少なく… 従ってオオルリに対してシャッターを切る回数も少ないと言う… シャッターを押せただけでもラッキィ~ (^_^)v

ってことで、今日の夜から明日の未明にかけて、それなりの雨が降ってくれると言う予報です (^^♪ 普段であれば、雨って言葉に対して拒絶反応をしてしまう私であるわけですが… これだけズ~っと良い天気が続いて乾燥してしまっている状況を考えると、夜のうちだけであれば大歓迎です (^^♪ この雨で、里山もリフレッシュされて良い野鳥との出遭いがあるのではないかと妙に期待し始めた私だったりします m(__)m

クロジ以外は賑やかでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

午前中で夏日確定の暑い日になりました (ーー;) それでも元気良く手入の行き届いた里山をウロウロしてきました (^^♪

クロジ5月になって初めての散策です (^_^)v 期待通りに、だいぶ野鳥の数も増えてきたようで、北側の尾根では色々な種類の囀りのシャワーを堪能できました (^_^)v ただ… 未だ居てくれたクロジは、ヒッソリと地鳴きしていました (^^ゞ まぁ~既に居なくなってもおかしく無い時期に観られただけもラッキィ~ (^_^)v ただ… もうちょっと観やすい所に出て来て欲しかったなぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

種類だけは沢山観る事ができたわけですが… 写真的にはイマイチのモノばかり… (T_T) 近くでイキナリ囀り始めたウグイスも撮っただけ… ニュウナイスズメは、もうちょっと近いと良かったかも… センダイムシクイは動きが速過ぎ… まぁ~全て明日以降に期待かな (^^ゞ

ウグイスニュウナイスズメセンダイムシクイ

オオルリオオルリオオルリも数が増えてきたように思いますが、今年は全く近くに来てくれません (T_T) 何れも100mオーバーの遠い高い木のテッペンで大声で囀っていました。 遠過ぎでしたが、色が出ているだけ感謝かな (^^ゞ

ってことで、今日も顔馴染みの方と挨拶すると第一声は「暑いねぇ~… 今年は緑が多くなるのが早いねぇ~」と… 現場に着いた時から私も感じていた事と全く一緒の感覚 (^^ゞ 例年であれば、大型連休明けから「緑が多くて鳥が観辛くなったなぁ~」とグチるのですが… 今年の大型連休は苦戦しそうだなぁ~ (ーー;) と感じてしまった今日の私でした m(__)m

コサメビタキのみ順調です

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

4月なのに夏日… 今日の最高気温は、11:50の27.6℃… 体がついていかない… (ーー;) 30℃以上の真夏日になった所もあったとか… (ーー;)

コサメビタキ昨日(2015/04/26)、コマドリに遭う前の午前中は、手入れの行き届いた里山を気持ち良くブラリとしていました (^_^)v アチコチでコサメビタキに遭えました。 この時期のコサメビタキは、とにかくお喋りです。 常にペチャクチャ言っています (^^ゞ 1羽しか居ないのに、やけに騒がしい… すぐに居場所を特定できます (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

オオルリキビタキコサメビタキは、順調に増えているようですが… それに比べてオオルリやキビタキは、マダマダ少ないような気がします。 これから増えてくれるのかなぁ~… 増えて欲しいなぁ~ (^^♪

他はと言うと… ヤブサメも1度姿を見た日以来、声も聞こえず… 逆にツツドリ、サンショウクイやクロツグミは声は聞こえるのに姿は見えず… まぁ~未だ4月だし… これからに期待しようっと (^^♪

ってことで、いよいよ私にとって最も野鳥との距離が近くなる5月が目前に迫ってきているわけですが… なぁ~んか例年とは違う里山の様子に少々戸惑いつつも、5月になれば、きっと爆発してくれる日もあるはずだぁ~… と、全く根拠の無い期待に満ち溢れている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    

オオルリは1週間遅れでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

オオルリ朝からポカポカで良い天気 (^^♪ 手入の行き届いた里山でオオルリに遭って来ました (^_^)v 私の予想では、既に先週(2015/04/18)には到着しているはずだったのに遭えず… キビタキは到着していたのになぁ~… まぁ~今日は遭えるだろうと、かなぁ~りお気楽気分での散策開始でしたが… 顔馴染みの方と挨拶を交わして情報交換をすると、「今年は鳥の声が少ないよねぇ~」と… (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ここ何回かの散策で私が感じていた感触と全く同じ… コレは困った… 「でも、オオルリは入っているヨォ~」とのことで、「ヨシヨシ! 予定通り!!!」と、張り切ってウロウロしました (^^♪

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、遠くのオオルリの囀りは早い段階で聞く事ができたわけですが… なかなか姿を確認できず… まぁ~コレからの時季が本番だから… 等と、少々諦めが入り始めたときに、私の頭上に今季初登場してくれました (^_^)v いやぁ~良かった… (^^ゞ まぁ~良い場所には来てくれませんでしたが、夏鳥であるオオルリであれば、これから良い場所でタップリ撮るチャンスも有るはず… と、とりあえず今年もキロクを残す事ができたと言う安心感から妙な余裕をかましてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリ♂若は一瞬でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥, 昆虫とか

カマキリ休日に朝からスッキリだと、それだけでテンションがアップで、ヒョコヒョコとチョイ遠出してきました (^^ゞ 3連休の初日とあって高速道路は、それなりの交通量で走り難かった… まぁ~そんな事も天気が良いと、寛大な気分で受け入れられました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

メジロそろそろカラスザンショウの実が良い感じになっているはずと思い様子を見に行ってみたのですが… もうちょっとでした (T_T) それでも目敏いメジロは、ちゃんと姿を見せていました。 が… 流石に熟す前の実がほとんどであったため、すぐに何処かに行ってしまいました。

オオルリそれでも諦めきれない私は、もしかしたら…と考えて、しばらく粘ってみたところ… オオルリ♂若が一瞬だけ姿を見せてくれました。 粘り勝ちでした (^_^)v でもなぁ~… 真正面だと♀と見分けがつかなかったりして… (^^ゞ

ってことで、既に台風の影響が出始めているのか? 終始それなりの風が吹いていて、葉っぱを沢山付けた大きな枝がフワァ~リと揺れていました。 そんな事が影響したのか… それとも今週月曜日(2014/10/06)に通過した台風18号の風に乗って行ったのか… 野鳥の姿を、ほとんど見かけることがありませんでした (ーー;) 3連休初日に、たくさんの野鳥を撮って勢いに乗る予定が狂ってしまって、ちょっとだけ凹み気味の今日の私だったりします (^^ゞ m(__)m

今回UPした写真:   

マメでブレたオオルリ♂若でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥, 哺乳類とか

今日もよく晴れてくれました (^^♪ 気温も上がって25℃の夏日にはなりませんでしたが、陽射しがあたる場所では久しぶりにチョイ暑だなぁ~と感じてしまうほどでした。

リス先週の土曜日(2014/10/04)の午前中に手入された里山でサメビタキを撮った近くで、ホンドリス(ニホンリス)に遭いました (^_^)v 冬から春にかけて出遭ったリスよりも赤味が強いく、耳の長い毛も無いんだなぁ~ へぇ~… 等と思いながらパチリとしました。 リス… オトボケ顔全開だなぁ~… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

リスの可愛さにニヤニヤしながら撮っていた場所で、遠くに豆粒サイズのオオルリ♂若を発見しました。 まだ観られるんだぁ~等と思いながら、ちょっと回り込んで逆光を回避しようとしたとたんに姿が見えなくなってしまいました。 遠かったため油断しました (T_T) ソノ場所では、ドコに居るのか分からないヒガラと、逆光で真っ黒のアカゲラも撮る事ができましたが… 何れもスキッと撮れないストレスが… まぁ~記録、キロク (ーー;)

オオルリヒガラアカゲラ

ノビタキせっかく色々な野鳥に遭えたのに、スキッと撮れなかったため、午後からは信濃川の河川敷で畑の青パイプ好きのノビタキを撮ったわけですが… 三脚を使った午前中よりも、手持ちで撮った午後の方がビシッと撮れたような気が… やっぱり距離だな… 里山の野鳥も、ココのノビタキのようにフレンドリーだったらなぁ~ (^^ゞ

ってことで、今週の月曜日(2014/10/06)の台風18号に続いて、今度は猛烈な台風19号が近付いて来ているとか… 相当強烈な台風のようで”スーパー台風”と言われ始めたようで… 明後日からの3連休直撃か… (ーー;) こう毎週台風とか言われると今年は多いのかなぁ~と思うわけですが、昨年(2013年)の10月上旬には24号とか26号とか言っていたわけで… 昨年が異常だったわけですが… それにしても毎週ってのは、どうなのよぉ… 今度の3連休も天気に一喜一憂しそうだなぁ~なんて事を考え始めた今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:     
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう