3月 30土曜日
3月になってから毎週通っている手入れの行き届いた里山を今日も歩いて来ました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
今日も小さな沢から散策をスタートすると、直ぐに行く手に小さな鳥影を発見しました。 立ち止まってカメラを構えて確認すると… ルリビタキでした (^_^)v 先週も遭えた個体だろうか??? と思いながらパチリとすると… アッと言う間に飛ばれてしまい… カメラを構えた状態だったため行方を確認することができず… まぁ~帰りにジックリ探そうと思い先を急いだわけですが… 散策の最後に立ち寄っても姿は見えませんでした (^^ゞ
散策の最後にルリビタキを探している時に沢を挟んだ反対側の斜面に白っぽいものが見えました。 カメラを構えてファインダを覗いて確認すると… ミヤマホオジロの雌でした (^_^)v ここ何回かの散策では、数羽の雄が地面で採餌している場面をパチリとできていましたが、今日は全く出遭えなかったため超ぉ~ラッキィ~とばかりにパチリパチリとしました (^_^)v




ってことで、今日はもう完全に春なんだなぁ~と言うことを実感できる散策を楽しむことができました (^^♪ 先週までは全く見られなかったショウジョウバカマとカタクリの紫色がアチコチで一気に目立つようになり… ウグイスの初囀りを聞き、ピックイ~と鳴きながら飛んでいるサシバの姿を何度も観察でき… この状況を春と言わずして何を春と言うんだっ!と言う… でも… 天気が下り坂なんだよなぁ~… 明日も晴れてくれないかなぁ~… 等と言うことを夕方になって雨が降り出した空を見上げながら呟いている私だったりします m(__)m
3月 28木曜日
昨日日中までは暖かくて春を意識していたわけですが、夜になると一変してカミナリ&風雨で… 晩秋のこれから冬が始まる時の荒れ方を思い出してしまいました (ーー;) しかも気温も一気に下がったようで… 今朝は水分の多い雪がチラチラと… 今日の日中は6℃あたりをウロウロと… 肌寒さを感じる1日でした (ーー;)
この前の日曜日(2019/03/24)の午後に手入れの行き届いた里山を歩いたわけですが… 散策のスタート地点の小さな沢で主張しまくりのミソサザイを撮っていると鋭いヒッ!ヒッ!と言う声が聞こえて来ました。 しかしながら声の主は遠いようで… 辛うじてファインダに捉えた姿はジョウビタキでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




採餌中のミヤマホオジロを撮ったりした後、散策の最後に何となく立ち寄った極々小さな池。 スタート地点の小さな沢とは1つの小さな尾根を挟んだ反対側にあるため、もしかしたらスタートの時に見たジョウビタキに再会できるかもと思っていたわけですが… 期待通りジョウビタキがウロウロしていました (^^)v しかしながらジョウビタキは全く落ち着いてくれず素早く移動を繰り返すのみ… ン??? もう1羽居る??? でも色が… ン??? 雌??? 等とアタフタしながら、やっとの思いでファインダに捉えた姿はルリビタキでした (^_^)v その前の週(2019/03/17)に反対側の小さな沢で観たルリビタキだったんだろうか??? 天気に恵まれない里山の谷の15:30過ぎ、既に薄暗いと感じる中で何度かパチリとできました。 超ぉ~ラッキィ~でした (^_^)v




ってことで、週末の土日で天気が悪くなると言うパターンにハマってしまったようで… 降らなければ、シーズン的に姿を観られる終盤になりそうなジョウビタキやルリビタキに再チャレンジしようっ!と考えていたのに… 天気が悪い予報… ズ~っと勤勉にしていたのに… 全身全霊を込めて天気の回復を祈るのみの今夜の私です m(__)m
3月 26火曜日
夕方になって急に雲が出てパラパラ有りましたが、それまでは超ぉ~が付くほど良い天気で… 最高気温も15.0℃(13:26)と絶好の散策日和… 平日の今日は、当然ながらそんな快晴の空を見ながら仕事でした (T_T)
一昨日の日曜日(2019/03/24)の午後に手入れの行き届いた里山を歩いた時、例年秋にはお世話になるアカメガシワ食堂の近くで、ミヤマホオジロ3羽がウロウロしながら採餌中の場面を発見しました (^^♪ 最初は、よぉ~く気付けたなぁ~と言う距離だったわけですが、次第に近くに来てくれました (^^♪ しかしながら、何かのタイミングで一斉に飛び去ってしまい… 行く先を目で追って、飛び込んだあたりのブッシュの近くまで行ってみると… 1羽がヒョイと姿を見せてくれました (^_^)v リーダーだったんだろうか??? 他の2羽が安全に避難できるように敢て目立つ場所に出てきたと言った感じでした。 素晴らしい~… 見習わないとイケナイ行動です (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




折り返し地点手前のアカマツが何本も有る場所で、数は多くありませんでしたがカシラダカにも遭う事ができました (^^♪ この時季のこの里山では完全に「ミヤマホオジロ > カシラダカ」のようで、あまり出遭えないため、かなり粘ってみましたが… こんなのを写すのが精いっぱいでした (^^ゞ しばらくは遭遇の機会もあると思いますので次回に期待します (^^♪
ってことで、先週あたりも週の前半は超ぉ~良い天気が続いて週末に天気が崩れると言う悪夢のようなパターンだったわけですが… 今週も同じようなパターンになりそうな天気予報… まだ火曜日であるわけで、十分に天候の回復も期待できるはず… 是非ともそうなってもらわないと平日は勤勉である事が空しくなってしまうなぁ~… 等ということ考えてしまっている今夜の私です m(__)m
3月 24日曜日
今朝は久しぶりに雪が積もりました。 5cmほどですが… (^^ゞ 天気予報を確認すると午前中は雪や雨が降りそう、午後からは曇りになるとの事… 午前中は自重することにしましたが… 超ぉ~良い天気で陽射しも… 午後から手入れの行き届いた里山を歩いて来ましたが… 陽射しも無く寒かった… (^^ゞ
沢沿いからスタートすると、速攻で沢に沿って飛び去るミソサザイを目撃っ! 飛び去った辺りを凝視して出てくるのを待ってみました。 少しすると… ヒッヒッと聞こえて来ました。 ルリビのソレよりも少し高く力強い声?と感じながらキョロキョロすると… 小さく飛ぶジョウビタキを見つけました (^^♪ ジョウビタキの動きを目で追っていると… 今度は大音量のミソサザイ… しかもバッチリ姿が見える… とりあえずシャッターを切るものの気になるのはジョウビタキ… 遠くのジョウビタキにシャッターを切っていると… ミソサザイがもっと良い場所で囀りを始めてしまい… 贅沢な時間を過ごせました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、午後からの散策と言うことで全く期待せずにウロウロしたわけですが… スタート直後からミソサザイとジョウビタキに遭え、その後も超ぉ~逆光のウソの小群や50羽ほどのアトリが地面で採餌していたり… 3羽のミヤマホオジロに遭えたり、最後にはルリビタキにも遭う事ができました (^^♪ 全く期待していなかったのに、超ぉ~ラッキィ~でした (^_^)v 昨夜降った雪が良かったんだろうか??? 自然相手って何が幸いするか分からないものだなぁ~等と言うことを感じながら気持ち良く散策できた今日の私でした m(__)m
…少しでも陽射しがあればパーフェクトだったなぁ~ (^^ゞ それにしても寒かったぁ~… 20℃くらいを経験した後の最高気温5.9℃(15:32)は堪えました (^^ゞ
3月 20水曜日
今日も快晴~ (^^♪ 最高気温も19.9℃(15:39)と、この時期としては超ぉ~暖か… こんなに連日快晴で暖かくて良いのだろうか… 戸惑ってしまいます (^^ゞ
この前の日曜日(2019/03/17)に手入れの行き届いた里山を歩いてミヤマホオジロの雄ばかりに遭えたわけですが… 散策のスタートで小さな沢に下りると、速攻でミソサザイの絶好調の囀りが聞こえていました (^^♪ しかしながら直ぐには姿を探しきれず… ガマンして待っていると… 前方の遠くで飛び去る姿を確認… これから散策する上流方向に飛んだため、着いて行ってみると… 今度は目立つ場所で大音量で囀っていました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ミソサザイの囀りを堪能した後、小さな沢に沿って歩いていると… ビッと鳴いて上流に飛び去るカワガラスを見つけました (^^♪ 飛んでいく後姿を目で追っていると… あまり遠くまでは飛ばず割と近い場所に降りたよう… ゆ~っくり距離を詰めて行くと… かなり暗い場所でしたがパチリとすることができました (^^)v 流れ落ちる水からもシャッタースピードが上がらなかった事が分かります… もうちょっと明るい場所だったらなぁ~ (^^ゞ
ってことで、年度末のバタバタに巻き込まれているわけで… しかしながら明日は春分の日で祝日… 最近は祝日が月曜日にウロチョロと動く事が多く… 週の半ばで休みがあると言うのは、すっかり珍しい事になってしまいました (^^ゞ 明日も今日ほどではないにしろ天気は持ちそうな予報ってことで、バタバタのストレス解消には願ったり叶ったりだなぁ~… 等と明日の散策に思いを巡らせている今夜の私だったりします m(__)m
3月 19火曜日
朝から穏やかな快晴~ (^^♪ 日中もズ~っと陽射しが有り、最高気温も16.6℃(13:54)まで上がってくれポカポカでした (^^♪
この前の土曜日(2019/03/16)の里山公園で冬鳥のアトリとシメを堪能した後に、この里山公園ではレギュラー陣の留鳥のアオゲラとキバシリをパチリとしました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アオゲラは散策の度ほぼ毎回姿を観る事ができますが… パチリとできる場面に遭遇するのは、なかなか無く… この日は良いところに留まってくれました (^^♪
キバシリは巣を作っていると思われる場所を見つけたこともあり、ここ何回かの散策ではモレ無くパチリとできています。 しかしながら、この日は前の週まで頻繁に巣材を持って来ていた場所では姿を確認することはできませんでした。 別の場所に行っちゃったのかなぁ~ (T_T)




ってことで、先週は降雪も有ったわけですが、その後は順調過ぎるくらいに暖かくなっています。 非常に良い傾向です (^^♪ この調子で夏鳥たちも例年より早く姿を見せてくれると良いのですが… まぁ~… 幾ら当地の雪消えが早くても越冬してる場所の気候によっては例年通りの出発になるだろうし… 野生の時の刻み方って、超ぉ~正確だしなぁ~… でも… 例年の当地への夏鳥の到着予想日も残り1ヶ月ってとこだしなぁ~… 等と言うことを考えながらカウントダウンを開始した今夜の私だったりします m(__)m
コメント一覧