ベニマシコとサシバ

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

午前中はグズついた天気も午後からは陽射しが戻り、夕方には超ぉ~良い天気になりました。 日が長くなったなぁ~と感じました (^^♪

この前の土曜日(2020/04/11)ノビタキを探してメデタク今春初認できた時に、ベニマシコとサシバにも遭うことができました (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ベニマシコベニマシコベニマシコ10羽弱のベニマシコのグループが採餌している場面に出遭えました (^^♪ ひと冬に少なくとも1度は遭いたいベニマシコですが、今冬は出遭えず… 今年は遭えないのかなぁ~と諦めていたわけですが… 北帰の途中で立ち寄ってくれたようで… ラッキィ~でした (^^)v とりあえずオスをアップしますが… あまり近くまでは来てくれませんでした (^^;

ベニマシコベニマシコベニマシコベニマシコ

この日、現場に到着すると同時にサシバが目線の先を横切っていくのが見えました (^^♪ 何処か近くに留まってくれぇ~と祈りながら目で追っていると… ラッキィ~ (^^♪ とりあえず1枚パチリ… 歩くほどの速度で徐々に車を近づけてパチリ… 更に近づいてパチリ… (^^♪ 金色の目がカッコイイ (^^)v

サシバサシバサシバサシバ

ってことで、今日立ち寄ったコンビニではレジの前に大きなビニールのシートが垂れ下がっていました。 テレビで見た記憶があったため、そんなに驚かずに済みましたが… こんな地方都市でも新型コロナ感染防止が本格的になってきてしまったんだなぁ~と強く感じてしまいました… まだまだ収束の気配が見えないどころか、今が道のりのどのあたりに居るのかさえ分からなくなってきているような気がします… 先が見えないってツライよなぁ~… 等と言うことを考えてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

アトリ、ツグミ、シメ、ベニマシコ

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今朝は通勤路のソメイヨシノが5分咲きくらいかなぁ~と思いながらの通勤でした (^^♪ しかしながら昼前から雨がシトシトと… 最高気温も8.2℃(10:43)と寒い一日でした。 なんでも関東では明日の朝までに雪が降る所もあるとか… 今日は全国的に寒くなったようです (ーー;)

この前の土日(2019/04/06、2019/04/07)で長岡市内の2ヶ所をウロウロしたわけですが… 色々な冬鳥に遭うことができました。 まぁ~時期を考えると、終認間近なのかなぁ~と思っています (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アトリアトリ冬の間は、里山公園でイッパイお世話になったアトリ… あまり群れにはならなくなったようで… 多くても10羽弱程度が一緒に行動しているようでした (^^♪ 私のこれまでの記録(野鳥暦@越後長岡)で確認すると… 4月の上旬で姿が見えなくなるようです m(__)m

ツグミツグミ冬の間は全く姿を見せてくれませんでしたが… ここに来て移動の途中で立ち寄ってくれたようで、別々の場所でしたが連日遭えました (^^♪ ツグミは、この辺りでは4月の中旬くらいには姿を消すようです m(__)m

シメシメノビタキを楽しんだ帰り道で、嘴が鉛色になりかけている5羽ほどのシメが群れていました (^^♪ シメは大型連休中に観たことがあるので、もうちょっと居るのかな???

ベニマシコベニマシコベニマシコも冬の間全く姿を見かけませんでしたが、前日(2019/04/06 土)の手入れの行き届いた里山に続いて、翌日(2019/04/07 日)ノビタキを探している時に数羽の群れで姿を見せてくれました (^^♪ 遠かった… (^^ゞ ベニマシコは、ゆっくりしてくれた時でも4月の中旬で渡去のようです m(__)m

ってことで、当地ではない何処かで越冬したと思われる冬鳥たちが続々と姿を見せてくれるようになり喜ばしい限りではありますが… 出遭いがあれば別れが有り… 今年は雪消えが異常なほど早かったため冬鳥の渡去が早いのではないかと思っていたわけですが… 案外例年通りのようです (^^ゞ で、あれば… 夏鳥たちも例年通りなのかなぁ~… 何事もスタートするまでって楽しいなぁ~… 等と言う事を考えながらニヤニヤしている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:     

ベニマシコとノビタキに遭えました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

よしっ! 朝から青空で太陽もバッチリ (^_^)v 当然のごとく手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^♪ 今日は今年初めて三脚を投入すると言う気合の入れよう… この気合が良かったようで… 良い探鳥ができました (^_^)v

ベニマシコ砂利の駐車場から散策路に入る前の道路で2羽の雄のジョウビタキをパチリ (^_^)v 散策路に入って小さな沢で直ぐにベニマシコを発見っ!!! この冬は全くベニマシコに遭えずにいたため、やや興奮気味にパチリパチリとしました (^^♪ 直ぐに姿を見失ってしまったため、先に他を回って戻ってくると… 今度は沢沿いでジョウビタキが… パチリパチリとしていると… 思惑通りベニマシコも再び姿を見せてくれました (^^♪ ちょっと陽射しが強すぎだったようで… でも、まぁ~… 渡去の前に姿を観る事ができ、超ぉ~満足です (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ベニマシコベニマシコベニマシコベニマシコ

ノビタキ良い探鳥散策ができたため、ちょっと早めに散策を切り上げて、先週(2019/03/31)も様子見に行った場所でノビタキを探してみました。 一応、姿を確認することはできましたが… 遠過ぎでした (^^ゞ まぁ~… 次は毎年近くで観られる場所にチャレンジするんで… 今日のところは、これ位にしておいてやるっ! (^^ゞ 今年も夏鳥1号はノビタキでした (^^♪

ってことで、やっぱり三脚って良いなぁ~… 手振れ補正を切る事ができるし、AFもスッと決まってくれるし… やっとこの季節になったなぁ~… (^^♪ それにしても、この時期は着て行くものに悩みます (^^ゞ 朝は寒いのに、直ぐに気温が上がってしまい… 歩いていると暑くなるし、立ち止まっていると寒くなるし… 今日も日向は暑いと感じる位(最高気温は13:45の13.2℃)になったし… (^^ゞ 今日は、ベニマシコ、ジョウビタキ、ミヤマホオジロ、ヒガラ、アトリ、ツグミ、ノビタキと遭え、最近の散策では最も賑やかに感じる事ができました (^^♪ 賑やかと言えば… トレッキングの方を何人もお見かけしたし… この場所には珍しく鳥見人の方をお二人もお見かけしたし… やっぱり待ちに待った春の天気が良い日… 皆さんも待っていたんだなぁ~… 等と考えながら4月最初の散策を楽しむ事ができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

ベニマシコは空抜けだけでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今日は寒暖差が大きくなりました… 最高気温は8.7℃(15:06)、最低気温は-1.9℃(04:49)… 日中は割と青空が見えてたりしたことを考えると、今日も放射冷却ってヤツだったようです (^^ゞ

今年一発目で年始休暇中の2019/01/04(金)に下越の水辺をウロウロしてチュウヒジョウビタキをパチリとした時にベニマシコにも遭う事ができました (^^♪ 2~3羽が一緒に行動していたのですが、パチリと出来たのはこの1羽だけ… しかも思いっきりの空抜けで… オリジナルの写真は色が全く出ていませんでした (T_T) ちょっとレタッチして救済を試みたわけですが… 何時も思う事ですが… 元が悪いと何をやってもダメ!!! (^^ゞ 辛うじてベニマシコの色と分かるレベルにすることができたと言うだけです (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ベニマシコベニマシコベニマシコベニマシコ

ってことで、この水辺に行って期待するのは、私の場合ベニマシコとオオジュリンであるわけですが… この日はどちらも惨敗で… オオジュリンに至っては見つけることもできませんでした (T_T) 昨日までの3連休でリベンジしようと思っていたわけですが… 寒さ&気合の無さで断念してしまいました (^^ゞ 何れ近いうちに再訪しようと思っています。 その時は、ベニマシコとオオジュリンを陽射しタップリでパチリとしたいなぁ~とデキの悪かった写真を見ながら心に誓った今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

マヒワとベニマシコが一緒でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今朝は夜明けと同時に青空ぁ~ (^^♪ 通勤路のソメイヨシノも満開~ (^^♪ でも… 平日で仕事~ (ーー;) 里山散策したら気持ち良さそうと考えながらシゴトぉ~ (^^ゞ

ベニマシコこの前の土曜日(2018/04/07)に地元の手入れの行き届いた里山で雨に降られてしまった時にジョウビタキのペアに遭えたわけですが、ジョウビタキをパチリパチリしていると雨が止んでくれたため、小さな沢に沿って上流に歩いて残雪で群れているマヒワに気付きました (^^)v 残り少なくなった雪の上のマヒワの群れを観ていると… ベニマシコも登場ぉ~ (^_^)v 沢を挟んで対岸だったため極々小さくしか撮れませんでしたが、ニヤニヤしながらパチリとしました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ベニマシコとマヒワマヒワマヒワマヒワ

ってことで、日本の西の方では青い夏鳥だぁ~… 黄色の夏鳥だぁ~… オレンジの声の良いヤツも来たぁ~… と続々と夏鳥が帰還してくれているとか… ここ長岡市ももう少しの辛抱だなぁ~… 例年であれば私の夏鳥帰還予想は04/20前後と思っているのですが、今年はノビタキがやってくるのも早かったし、もしかしたら今度の土日(04/14、04/15)辺りには姿を見せてくれるのでは… と密かに期待しているわけで… しかしながら… 今度の土日の天気予報は… まぁ~た雨??? いやいや… それだったら今日(火曜日)の快晴は、土日まで取っておいて欲しかったなぁ~等と、自分でもかなり不条理なことを言っている自覚は有りますが… 2週連続の雨だけは勘弁して欲しいなぁ~と切に願わざるを得ない今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

ベニマシコが登場でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

朝から太陽が顔を出してくれるはずの予報だったのに曇り空… まぁ~そのうちに太陽も見られるだろうと考えて、私の休日のルーティーンである里山公園散策に行って来ました (^^♪

ベニマシコベニマシコ歩き始めると今日もマヒワが騒いでいたため、額がベニのヤツが居ないか時間をかけて探してみたのですが… みぃ~んな黄色でした (^^ゞ ちょっと歩いて比較的地面が見える場所でキョロキョロしていると… フィッフィッと聞こえて来ました。 私の頭にはベニマシコと言う選択肢は無く… 最初はナンダロウ??? 状態でしたが、姿を見つけることができ… めでたくベニマシコとご対面でした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ここ長岡辺りでは、信濃川の河川敷では割と姿を見ることができるベニマシコですが、この里山公園ではお初でした (^_^)v まだ曇天で陽射しが無かったため暗過ぎ… 時間が経てば晴れてくれるのではないかと、姿が見えなくなった隙に一旦その場を離れて、ほかを歩いて戻って、ベニマシコも戻ってきてくれる事を祈りながら待ってみましたが… 待ちぼうけを食ってしまいました (^^ゞ

ベニマシコベニマシコベニマシコ

ってことで、今週は20℃にもなる日があって、今日も晴れの予報ということで、今までより1枚少な目にしようかと迷ってしまったわけですが… 朝のうちは陽射しも少なかったことから今までと同じ格好で出かけました。 正解でした (^_^)v 別に風が強かったと言うわけでもないのに気温が上がりませんでした。 今日の最高気温は7.0℃(16:44)… ナゼ? 気温が上がらなかったんだろう? 疑問だ??? まぁ~… 朝方の時間帯もマイナスにならなかったから良いかっ… 等と言うことをお気楽に考えた今日の私でした m(__)m

アラ? 今夜から明日の朝にかけてはマイナスの予報か… まぁ~ソレならソレで冬鳥が元気に居てくれるから良いかっ! と… あくまでも無理矢理Positive thinkingを装ってみたりして… (^^ゞ

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう