7月 05木曜日
やっと過ごし易い気温に戻ってくれました (^^♪ 今日の最高気温は夜中の25.3℃(01:16)で、日中は22℃~24℃をウロウロと… 蒸したけど… (^^♪
この前の土日(2018/06/30、2018/07/01)で地元の沢沿いの林道を歩いてオオルリの雄4個体に遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

土曜日(2018/06/30)。ここ何週間の散策で、いつも最初のクランク近辺の杉のテッペンで囀っている個体が居ました。 この日は比較的低い場所に来てくれました。…が… 葉の込み入った場所で… 隙間からパチリとしました (^^♪

同じ土曜日(2018/06/30)。いつも車を停める場所の頭上で囀って出迎えてくれる個体。 いつもは全く姿を見つける事ができないのに… 低い場所に下りてきてくれました。 …が… やっぱりスッキリした場所には来てくれず… 何度も私が立ち位置を変えてパチリとしました (^^♪

日曜日(2018/07/01)。2つ目の橋を渡った後の2つ目の直角コーナーの支流の沢が合流する場所で、往路でも囀っていた個体を復路でパチリとしました。 最初は全く場所を特定できなかったわけですが… 随分粘っていると… 相手が根負けして動いてくれたため姿を見つけることができました (^_^)v
日曜日(2018/07/01)に撮ったわけですが… え~っと… 何処で撮ったんだっけ??? (^^ゞ 毎週、同じ場所をウロついていると記憶が… (^^ゞ しかしながら今年初めてオオルリの幼鳥に遭えました (^_^)v これで今年もコノ場所で繁殖してくれたと言う証拠になりました (^_^)v
ってことで、オオルリって… やっぱりイイなぁ~… (^^♪ もっと良い場所で撮らせてくれれば言うこと無しなのですが… なにせ相手は野生… コチラの思い通りにはなってくれません (^^ゞ さぁ~て… 幼鳥に遭えたと言うことは、これからもっとビシっと幼鳥に遭える可能性が増したのではないかと自分の都合の良いように考えるわけですが… はたして今年は今後タップリ幼鳥に遭えるかなぁ~… 等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
6月 24日曜日
朝から太陽がギラギラ… 09:00過ぎには25℃を突破したようで… そんな午前中に昨日(2018/06/23)も歩いた沢沿いの林道を歩いて来ました。 誰に頼まれたわけでもないのに… (^^ゞ
昨日は割と活性が高かったのに今日はサンコウチョウの声も全く聞こえず… 辛うじて聞こえてくるのは遠くのオオルリとクロツグミの声だけ… 近ければ私の気合も違ってくるのですが… (ーー;) とぼとぼ歩いているうちに散策の折り返し地点に… 最後の3つ目の橋を渡ろうとすると… すぐ近くに野鳥のシルエットが… カメラを構えてファインダ越しに確認するとオオルリでした (^_^)v 水浴び直後のようでボサボサの羽の手入を熱心にしていました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
完全に私が見えているはずなのに、羽の手入に夢中で… しばらくパチリパチリさせてもらいました。 一通り手入が終わると、近くの枝に飛び移り、再度羽の手入をしたあと飛び去りました。 やっぱりオオルリも暑かったのかなぁ~… (^^ゞ




ってことで、散策路付近まで野鳥が出てきてくれるのは運次第と思っているわけですが… 今日は、どうしちゃったんだろうと思わずにはいられないほどの惨状でした (^^ゞ 特にサンコウチョウの声が全く聞こえないって… かなぁ~りテンションが下がってしまいます。 でも… これからの季節は、こんなのは当り前って感じになっちゃうんだよなぁ~… 等と考えながらも休日のルーティーンを無事にこなす事ができた今日の私でした m(__)m
今日の成果&メモ 27.9℃(13:02)
沢沿いの林道:オオルリ、ノジコ
※いよいよ木陰から木陰に移動する散策になってしまいました (^^ゞ
6月 19火曜日
今日の最高気温は30.0℃(13:08)で真夏日か… つい3日前の土曜日(2018/06/16)は低温注意報が出ていたと言うのに… ちょうど良いと言うのを知らない天候だなぁ~… (^^ゞ
この前の土日(2018/06/16、2018/06/17)も、その前の週と同じく2日間連続で地元の沢沿いの林道を歩きました。 大いなるマンネリを満喫しました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

土曜日に久しぶりにミソサザイに遭った後、折り返し地点手前の少し開けた場所ではキビタキが囀っていました。 声は聞こえるものの、なかなか姿が見つけられず… 1回だけ目視する事ができました (^^♪ 遠くでしたがカメラを向けてパチリとしました (^^♪

オオルリは散策路の3ヶ所で囀っていました。 何れも木のテッペン… (T_T) 左は土曜日、右は日曜日に撮ったオオルリです。 青空であれば、空抜けでも未だ見られるけど… 灰色の背景では… (ーー;) 例年であれば、そろそろ子育て中で虫を咥えたまま、近くで姿が見られる時期なのに… 今年は未だ木のテッペンで囀りに夢中か… そう言えば早い時期(2018/05/27)に虫を咥えたオオルリのペアに遭ったよなぁ~… 今年は子育てが早かったのかなぁ~… しかしながら、これからの時期にも期待します (^^♪
ってことで、気温の変化で確実に季節が進んでいることを実感しているわけですが… どうも今年は野鳥との出遭いがイマヒトツの印象を持っています。 バッタリ近くに登場してくれると言う場面が無く… 幼鳥がワサワサしだす、これからに期待しようっ!と… 等と言うことを豆粒大の野鳥写真を見ながら考えてしまっている今夜の私です m(__)m
6月 14木曜日
今日は陽射しがバッチリなのに最高気温が20.8℃(13:21)、しかも梅雨なのに湿度も高く無い… 最高ぉ~ (^^♪ 午後から終始北よりの風が3~4m/s吹いていたため気温が上がらずに済んだんだろうなぁ~ (^^♪
この間の土日(2018/06/09、2018/06/10)で地元の沢沿いの林道を歩いてサンコウチョウ、キビタキとコサメビタキ、クロツグミとニュウナイスズメ等に遭えたわけですが… ノジコとオオルリもちょこっと顔を見せてくれました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

折り返し地点手前のチョットだけ開けた場所で沢から2羽が飛び立ち割と近くに留ってくれました。 2羽のノジコでした (^^♪ そのうちの1羽がジィ~っとしてくれていたためパチリパチリできました (^^♪ 連写では同じ様なポーズだけだったため、トリミングの大きさを変えてみました (^^ゞ

オオルリは高い木のテッペンで囀る事が多くなって… (T_T) サンコウチョウが割と見られる場所で待機しているとオオルリが囀り始めました。 声の大きさから近いと判断… 探してみると… 居たぁ~… でも超ぉ~逆光… 背景が光を遮る場所を探して、茂っている葉の隙間からパチリとしました (^^ゞ
ってことで、今日が木曜日だったわけで… 明日仕事してくると土日で休み… 朝見た天気予報では、梅雨なのに暫くは良い天気が続くと言う… 気合を入れてバリバリ仕事して帰って来て天気予報を見ると… アリャ??? 何時の間に… 明後日土曜日は1日中雨の予報になっている… (T_T) いくら今日(木曜日)天気が良くても肝心の土日の休みで天気が悪くては… やっぱり梅雨なんだなぁ~… 等と言う厳しい現実を突きつけられショボォ~ンな気分になってしまっている今夜の私です m(__)m
6月 05火曜日
ここ数日、夏日が当たり前になってきました。 今日も最高気温は28.0℃(10:56)… 午後からは風が出てくれたからなのか? ちょっと過ごし易くなりましたが… 午前中は… (ーー;)
この前の土曜日(2018/06/02)に沢沿いの林道でウロウロしていたサンコウチョウを撮った後にオオルリにも遭えました (^_^)v サンコウチョウに時間を使い過ぎてしまって、急いで帰ろうとスタスタと歩いていると飛んでくる影が… 急いではいたものの一応ファインダを覗いて確認してみるとオオルリでした (^^♪ ラッキィ~と思いながらパチリとしてみたわけですが… シャッタースピードは上がらず… 眼も出ていないし… オオルリは光量が有り過ぎるとテカっちゃうし… 木陰だと眼が出ないし… いやぁ~難しい被写体です (^^ゞ しかしながら時季的に姿を見せてくれただけで御の字です (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、気温の上下に体がついていかず… ちょっとダルいような気が… なぁ~んか最近「カラダが…」とか言うことが多くなったような気がしないでもないわけで… 今年は春先から気持ちの良い日が少なかったため、夏用の体作りが上手く行かなかったのかなぁ~… (^^ゞ 再トレーニングの意味でも、気合を入れて散策しまくらないとイケナイかなぁ~… でも… 梅雨も近いし… 思ったような散策ができるかなぁ~… 等と言うことをグダグダと考えてしまっている今夜の私です m(__)m
5月 27日曜日
今朝も朝から快晴~… しかも湿度が低く、超ぉ~気持が良い朝でした (^^♪ 昨日に続いて地元の沢沿いの林道を歩いてきました (^_^)v
昨日(2018/05/26)もオオルリに遭えた場所に差し掛かると… ゲッゲッゲッ(ツキ・ヒ・ホシ)と聞こえました (^^♪ 杉がかたまっているほうを見ると… 動く影が… すぐに奥に行ってしまったようであったため、その場で待機することにしました。 しばらくすると近くでオオルリが声が聞こえ始めました。 キョロキョロ探すと… 直ぐ近くにオオルリのオスを発見… アレ? もう1羽声がするような… メスも直ぐ近くに… 両方とも虫を咥えているよう… 子育て中か… サンちゃんは惜しいけど、少し撮らせてもらって退散して来ました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
たぶん私が陣取った近くで子育て中だったと思われる状況で… いやぁ~… せっかく近くに来てくれたチャンスだったのに… 気を遣わすなよぉ~… (^^ゞ




ってことで、先週までは林道の入り口付近でしか聞こえなかったサンコウチョウの声が、林道の何ヶ所かで聞こえるようになりましたが… 絶対数が例年に比べて圧倒的に少ないと言う… 今年は初認してから未だ2週間と言うことで、これからに期待するわけですが… こればっかりは野生の事… 今年も是非ぜひ、あの長ぁ~い尾羽を思う存分堪能させて欲しいなぁ~… 等と言う事を考えながら気持ち良くブラリとできた今日の私でした m(__)m
今日の成果&メモ 最高気温は22.9℃(15:04)
沢沿いの林道:オオルリ、キビタキ、コサメビタキ、ノジコ
※昨日(2018/05/27)は見られなかったコサメビタキが巣作りしていました (^^♪
コメント一覧