3月 12土曜日
今朝は目を覚ました時には、既に明るくなっていました。 明るくなるのが早くなったなぁ~ (^^♪ 快晴の土曜日の朝、ちょっと冷え込んだ感じはありましたが、気持ち良く地元の里山公園を歩いてきました (^_^)v
とにかく陽射しがタップリで気持ち良いなぁ~等と考えながら歩いていると、アッと言う間に折り返し地点まで来てしまいました (^^ゞ ウッ… マズイなぁ~と感じながら、折り返し地点でウロウロしていると… ちょっと強めのチャッ! チャッ!と、ミソサザイの地鳴きが聞こえました。 声のする方を見ると、石垣の下の側溝にミソサザイを見つけました。 見ていると… 石垣を登り始めました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
たっぷり5分ほど時間をかけて、1.5m程の石垣を登り切ったミソサザイは… 登頂の感慨に浸ることもなく、速攻で飛び降りました。 ナニがしたかったんだろう… (^^ゞ



残雪が急激に減って、アチコチ歩けるようになったため、時間をかけて広い範囲をウロウロしてみたわけですが… 今日は4ヶ所でミソサザイに遭う事ができました (^_^)v まぁ~… いつも通り素早い動きだったため、なかなかシャッターを切れませんでしたが… 小さいミソサザイの姿を見つけられるようになったのは、かなり嬉しかったりして… (^_^)v
ってことで、やはりココ数年のうち残雪が消えるのが早いということを実感できた散策であったわけで… 週間天気予報の通り良い天気が続けば、来週の3連休辺りは、別の里山へも突撃できるのではないかなぁ~… 等と言うことを感じてテンションが上がってしまった今日の私でした m(__)m
3月 10木曜日
今日は仕事で新潟市まで行って来ました (^^♪ 道中の田んぼには全く残雪が無く、高速道路も乾いていて… もぉ~間違い無く春だなぁ~と感じてしまいました (^_^)v
この前の土曜日(2016/03/05)に上越方面に行った帰りに立ち寄った海岸でハイイロチュヒやミサゴに遭った時に、イソヒヨドリにも遭うことができました (^_^)v 以前ココにはアップしたと言う記憶はありましたが、随分前だったよなぁ~と思っていました。 確認してみると… ナント! 8年ぶりでした (^^ゞ 特別珍しいと言うわけでないのに… いやぁ~… 縁が無かったんだなぁ~ (^^ゞ しかも陽射しバッチリで撮る事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
♀は初めてだったため、かなぁ~り嬉しかったわけですが… ウチのパソコンの大きな画面でみると、背中に青味がある… ありゃ? ♂の若いヤツだったのかなぁ~??? Google先生に聞いてみたり、手持ちの図鑑で調べてみると… ♀も青味のある個体も居るとか… 難しいものだなぁ~と思いながらも、めでたく♀と認定することにしました (^^ゞ



ってことで、ここ数年は里山ばっかりに行っていたわけですが、この日偶々立ち寄った海岸では、いつも見慣れたヤツ等以外のヤツ等に遭うことができし、枝被り無く撮れるって良いなぁ~… (^^♪ ちょっと行動パターンを考えたほうが良いのかなぁ~と思ってしまうわけですが… 定点観察と言う名の大いなるマンネリも捨て難いなぁ~等と言うことを考えた私だったりします m(__)m
明日(金)の朝は氷点下まで冷え込むとか… 寒く無い朝に慣れはじめていただけに、ちょっと憂鬱だったりして… (ーー;) でも… きっと、その後は暖かくなってくれるための冷え込みだろうなぁ~と考えて耐える事にします (^^♪
3月 08火曜日
今日も日中は9℃前後を行ったり来たりで、気温の変化の少ない1日でした。 小雨が降っていたからなのか9℃もあったの? と言う感じでした。 明日(水曜日)からは気温も下がるとか… (ーー;)
この前の土曜日(2016/03/05)に上越方面からの帰りに立ち寄った海岸でハイイロチュウヒに初めて遭えたわけですが… その直後にミサゴもホバッてくれました (^_^)v 海に流れ込んでいる川の上空にミサゴを発見してカメラを構えると… ホバリングを始めてくれたため、水面に突っ込んでくれるのか? と、期待して連写しました。 ホバッただけのフェイントをくらいました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
頭の位置が変わらず完全にロックオン状態だったのに… ちょっと残念でしたが… AFが遅い私の機材で撮れただけでも超ぉ~ラッキィ~でした (^_^)v 空抜けの状況だったからAFも合焦してくれたんだなぁ~ (^^♪



ってことで、普段は積極的に猛禽、それもトビモノを狙うことの無い私ですが、コノ日(2016/03/05)は、チュウヒ、ハイイロチュウヒ、ミサゴと3種類も撮る事ができました。 しかも、猛禽専門の方からすれば甘アマではありますが、一応何とか見られる程度にピントも合ってくれました (^_^)v 欲を言えば… 全て空抜けってのが… 葦原や水面が写っていれば(私のレベルでは)カンペキだったのになぁ~… 等と、欲が尽きない今夜の私だったりします m(__)m
3月 07月曜日
今日は昨日とは違って最低気温6.7℃、最高気温9.8℃と1日を通して気温の変化が少なく小雨交じりの1日でした (ーー;) 体感気温は、もっと寒く感じたわけで… 昨日の最高気温20℃オーバーってナンだったんだろう (ーー;)
一昨日の土曜日(2016/03/05)は上越方面をブラリとしてチュウヒを撮る事ができたわけですが、その帰りは一般道路でノンビリとお隣の海辺の市の海岸沿いの場所に寄り道してきました (^_^)v ナント! 全く期待していなかったわけですが、ハイイロチュウヒに遭う事ができました (^_^)v ♂だったら言う事無かったんですけど… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



午前中にご一緒した方とチュウヒを撮りながら、ハイイロチュウヒだったらねぇ~等と言う話で盛り上がっていたのに、その数時間後に遭う事ができるなんて… (^^ゞ
いやぁ~… それにしても綺麗な鳥だなぁ~ (^^♪ チュウヒ♀を初めて撮った時は、腰が白かったためハイイロチュウヒかも?と、相当悩んだわけですが… 本物は羽の鷹班が全く違っていました (^_^)v いやぁ~… 本当に綺麗だ (^^♪
ってことで、日替りで暖かかったり寒くなったりと、なかなか忙しいわけで… こういう時って、イッパツで体調を崩したりするんだよなぁ~… 気を付けないとなぁ~と、極々当り前のことを真面目に考えている今夜の私だったりします m(__)m
3月 06日曜日
昨日(2016/03/05土)に続いて今日も朝からスッキリ! (^_^)v 朝から地元の里山公園を歩いてきました (^^♪ 野鳥の声も賑やかで、暖かい陽射しに誘われてヒトも賑やか… 間違い無く今年一番活気のある里山公園でした (^^♪
昨日も暖かく、(上越方面を)ウロウロしていると暑い位だったため、今日はフリースを1枚減らして対策したつもりだったのですが… 予想よりも更に暖かくなってしまいました。 10:00の段階で13.0℃、結局最高気温は15:20の段階で20.6℃… おいおい未だ3月が始まったばかりなのに… (^^ゞ
今日は、なかなか記憶に残りそうな野鳥とは出遭い方が連発でした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ジョウビタキとは2週連続で同じ出遭い方をしました。 里山公園について、車を駐車場に入れようと向かっていると、道路をジョウビタキが横切りました。 先週と同じ場所だったため、今週も…と思っていた矢先だったため、車を停めてカメラを用意してパチリとできました (^_^)v 嘴が枝に被ってしまってたか…
それまでにフィ~フィ~と声を聞いていましたが、姿は全く見えず… すっかり忘れて、別の場所で遠目に飛び上がった鳥が何だったのか確認しようと、しゃがんで様子を窺っていました。 頭上のサクラの芽が私の目の前にポトポト… 見上げると無言でウソがムシャムシャしていました。 後退りしてパチリとしました (^^ゞ
散策の最後に、駐車場の東側にある散策路へチョットだけ寄ってみると… ザクザクと私が雪を踏む音に驚いたシロハラが垂直に飛び上がりました。 ラッキィ~とカメラを構えたわけですが… 枝が被りまくり… 位置をアッチにコッチに移動しながら最後は、ちょっと多目に雪が残っている場所に踏み込んでパチリとしました (^^♪
ってことで、とにかくヒトが多かった… まぁ~ソレだけ春を感じることができる陽気だったと言うことです (^_^)v 双眼鏡を持った3人の若いバーダーにヒガラがいっぱい居た場所で会いました。 ちょっと遠くからフィ~フィ~と聞こえたため、「ヒガラばっかりだけど、ウソの声が聞こえたねぇ~」と声をかけると「アッチからフィ~フィ~聞こえましたね」と返してくれました (^^♪ あの後、彼女たちはウソに遭えたかなぁ~ (^^♪ 今日は、とにかく春が順調過ぎるくらいに進んでいるなぁ~と感じた私でした m(__)m
でも… 来週は一時的に寒の戻りがあるとか言っていたなぁ~… あまり調子に乗り過ぎないようにしようっ!と… (^^ゞ
3月 05土曜日
待ちに待った土日連続の晴れぇ~の予報 (^^♪ ヒョイヒョイと上越方面に行ってブラリとしてきました。 2月はズ~っと長岡市内の散策だけだったため、妙にテンションが上がってしまいました (^^ゞ
毎年、この時期は案外野鳥を探し出すのに苦戦しているわけで… 今日も割り切って、とにかく気持ち良く歩ければ良いやっ! と言う気持ちでウロウロしていると、松本市からいらっしゃったと言う方とお会いして、一緒に話をしながらウロウロしていると… チュウヒがフワリフワリと飛んでくれました (^_^)v 近くまで来てくれたのですが、コースが… 私の頭上には木の枝が… 一番近い時には、しっかり被ってしまいました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
飛んでくれた高度が高過ぎでした (T_T) 全部、空抜け… もう少し低かったら葦原が写ってくれたのに… いやぁ~… 撮れただけでもラッキィ~なのに、アレやコレやと欲が出てしまいます (^^ゞ まぁ~相手は野生… いつも思うことでは有りますが、コチラの思い通りにはなってくれません (^^ゞ



ってことで、今日は気温が上がると言う予報だったので、着ていく服をどうしようかなぁ~と迷ったわけですが、寒くなるよりは良いかっ! と考えて、先週までの真冬の格好で臨んでしまい… 朝のうちこそ良かったのですが、10時を回る頃には暑い位(12:00時点のコノ場所の気温は13.6℃だったようです)に… この時期は、服装の選択が難しいなぁ~と感じてしまった今日の私でした m(__)m
コメント一覧