ウソ(亜種アカウソ)

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

休日である土曜日の朝、全く雨の心配(この時季に雪では無く雨って言うのも…)が無いため探鳥散策して来ました (^^♪

今日は2ヶ所回ってみようかなぁ~と思っていたため足早にスタスタしたわけですが… アカゲラが1羽で騒いでいる以外は鳥の声が聞こえない… 困ったなぁ~と思いながら折り返しと決めた地点でキョロキョロしていると… 微かにフィ~と聞こえたような気がしました。 注意深く辺りを見渡しても姿は無し… その後は声も聞こえず… それでもコッチから聞こえたのかなぁ~と感じた方に歩いて行ってみると藪の中に何か動いたような… カメラを構えて確認してみると… ウソでした (^^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ウソウソウソウソウソ

近くまで行ってパチリパチリとしていると… 次々に姿が見えるようになり、結局6羽のウソがヤマウルシ(だと思うのですが自信無し)の実を熱心に啄んでいました (^^♪ これだけ集中して採餌している時であれば大丈夫かなぁ~と考えてイッキに距離を詰めてみました。 全く問題無しでした (^^)v 例年であれば、この時期はソメイヨシノの冬芽を食べている姿がメインになるわけですが… 全く積雪が無い今年は、ソメイヨシノの冬芽以外にも食べるものがあると言う事なんだろうなぁ~と思いながらパチリパチリとしました (^^♪

ってことで、この場所では他に高い位置に居たマヒワに遭えましたが他は… それであればっ!と元々2ヶ所回ってみるつもりであった事もあり速攻で、もう1ヶ所へ… 更に鳥の声が聞こえませんでした (^^ゞ いやぁ~ウソを近距離で撮れてラッキィ~と思っていたのに… 楽しい気分が一気に絶望へと… (^^ゞ とにかく一筋縄では行かない難しい冬だなぁ~等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ウソ(亜種アカウソ)

長岡の春夏秋冬2020年, 主に野鳥

ウソ午後になって雨の心配がなくなったため、カメラを持って散策してきました。 ウソ(亜種アカウソ)に遭うことができました (^^♪ 極々小さなフィ~フィ~が聞こえてきたためキョロキョロ探してみると… 目の前の藪の中に… (^^ゞ なかなか藪の中から出てきてくれないため、その場で待機していると… 近くの木に留まっているグループも見つけることができました。 全部で10羽オーバーのウソをたっぷりパチリパチリとすることができました (^^♪ しかしながら… なぁ~んかピントを外したモノばかりでした (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ウソウソウソウソ

ってことで、今冬はウソになかなか遭えずにいましたが、何気なく遭うことができました (^^)v こんなことなら気合を入れて三脚も持って行けば良かったなぁ~ (^^ゞ それにしても… 本当に雪が無いなぁ~… 当然ながら大歓迎であるわけですが… コレで良いのだろうか… 等と雪国の人間としては、いらぬ心配をしながらも元気にブラリとできた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ウソもツグミも背景は灰色でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

昼過ぎは陽が射す時間帯もあり最高気温は9.9℃(14:17)まで上がってくれましたが… 結局は1桁台… 本当に気温が上がらなくなりました… (^^ゞ

日曜日(2019/12/15)に探鳥散策してウソに遭えました (^^♪ ウソのフィ~フィ~と言う声が全く聞こえなかったため、完全に気を抜いていたわけですが… 立ち止まっていると、バラバラと5羽のウソが私の頭上の木に集まって来てくれました (^^♪ あいにくの曇天で… 空抜けにならない場所は無いかと細かく立ち位置を変更してみましたが… 葉がすっかり落ちてしまった木々は、曇って真っ白な空を遮ってくれることも無く… 結果、このようなモノしか残せませんでした (T_T) しかしながらウソと分かる程度には色が出てくれたため… 結果オーライと言うことで… (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ウソウソウソウソ

ツグミウソに遭えた後、さらにウロウロしていると… 2羽のツグミが飛んでいました。 近くに留まってくれぇ~と念じましたが… 遠くの背の高い木に… こちらも背景は灰色… しかも遠い… まぁ~… 遭えた記念にパチリと… (^^ゞ これからの季節は雪国では灰色の空がデフォルトになってしまうわけで… こぉ~んな場面でも冬になっちゃったんだなぁ~と感じてしまいました (^^ゞ

ってことで、どうも最近はポツポツと冬鳥には遭えているわけですが、これはっ!と言った場面に遭遇することも無く… 気分を変える意味でも、ちょっと長岡市外へ出てみるのも良いかも… と思い始めているわけですが… 出かけた先でも同じような灰色の空を写すことになるのもなぁ~と考えてしまい… だったら… ウ~ン… でも… もうすぐ年末年始の長い休みもあるし… たまにはプチ遠出も有りかなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

そう言えば… 年末年始休暇で長ぁ~いトンネルで県境を越えたこともあったなぁ~… あの頃は、元気だったなぁ~… (^^ゞ

今回UPした写真:   

ウソとヒガラに遭えました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

ありゃ? 西の空にやけに黒い雲があるなぁ~… でも、昨日見た天気予報では今日は雨の心配は無用のはず… 車で走り始めるとフロントガラスに霧雨が… せっかく出たのに… すぐ止むだろうし、なんとかなるかなぁ~… 強行してしまいました (^^ゞ

現場に着いても霧雨継続中… (^^ゞ 10分ほど車で待機していると止んでくれたため、一応傘を持って散策を開始することができました (^^♪

ウソウソ例年11月の上旬にはウソをパチリとできていて、今年も10月の下旬から声が聞こえていて… 今日もフィ~フィ~と聞こえて来たためキョロキョロすると割りと近くに留まるところが見えました (^_^)v 枝が被ってしまう場所だったためウロウロして被らない場所を探して… 見失ってしまいました (T_T) しかしながら例年通り11月の上旬にパチリとできた事はラッキィ~で… これからに期待します (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今日はヒガラが多かった印象でした。 歩く先々で姿を観る事ができました (^^♪ 菊ちゃんも居ないかなぁ~と注意していましたが… 今日は確認できませんでした。 次回以降に期待します (^^ゞ

ヒガラヒガラヒガラヒガラ

ってことで、結局傘のお世話にならずに済みましたが… 雨を心配しながらの散策は… (ーー;) 今日元気が良かったのはエナガ、ヤマガラ、シジュウカラだけで他は割と静かだったわけで… ホオジロ科の声も殆ど無く、ヒタキ科は1回だけヒッヒッ… 天気のせいで私同様ローテンションだったなのかなぁ~… (^^ゞ しかしながら今週は土日ともにシッカリ散策することができため、しっかりカロリー消費もでき… それなりの休日を過ごす事ことができたなぁ~と感じている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:   

ウソとルリビタキに遭えました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今日も快晴~ (^^♪ 最高気温は22.5℃(13:54)、昨日(2019/04/17)の最高気温は22.4℃(14:00)… 4月中旬なのに春では無く、一気に初夏のようになっています (^^ゞ

昨日(2019/04/17)予定外に里山の散策ができた上にオオルリを初認してしまい… この前の土日で撮ったウソとルリビタキを賞味期限切れになる前に慌ててアップです (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ウソウソウソには土日ともに遭えました。 両日とも確認できたのは3羽のグループでしたので、たぶん同じグループだと思います。 左は土曜日で、右は日曜日に撮った個体です。 ビシッと綺麗に撮りたかった… (ーー;)

日曜日(2019/04/14)にはルリビタキの成長雄をタップリ、バッチリ撮ることができましたが、前日の土曜日(2019/04/13)にも別の個体にちょっぴりだけ遭えました (^_^)v この個体は若い雄のようで、遭った場所的に考えて2019/03/302019/03/24に遭えた個体と想像しています。 彼らも、そろそろ標高の高い山へ移動したのではないかと考えます。 秋になったら戻って来てね~ m(__)m

ルリビタキルリビタキルリビタキルリビタキ

ってことで、市街地のソメイヨシノは、ちらほら緑のものが目立ち始めました。 週末がギリギリそうです。 さぁ~て… 待ちに待った夏鳥たちが登場してくれ始めました (^^♪ しかも里山のソメイヨシノは丁度良い感じだったし… そうなれば… 目指すはサクラ絡みの夏鳥っ!… でも… あんまり気合を入れ過ぎると、その気合が野鳥に伝わってしまい、姿を見せてくれなくなりそうなので… 程々に楽しめれば良いかなぁ~… 等と言う妄想を楽しんでいる今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

ウソが頭上を気にしました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今日も朝から超ぉ~快晴ぇ~ (^_^)v 朝は0.5℃(06:22)まで下がった気温もグングン上がって最高気温は13.7℃(14:46)にもなりました (^^♪ まだ1桁台だった午前中に手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^♪

先週(2019/03/03)と全く同じ展開で… 然したる結果も残せないまま第1ヘアピン近くまで戻ってくると… 散策路を西から東に横切るモノが… 立ち止まって観ているとヤマガラとエナガでした (^^♪ しばらくヤマガラと格闘していると… 物凄ぉ~く小さなフィ~… キョロキョロしても見つからず… 遠いんだなぁ~と諦めて歩き出すと東側の斜面で動くモノが… タニウツギ(だと思う)の種に… ウソ発見っ! (^_^)v

ウソウソ2羽居るよう… どう撮っても枝が被るため四苦八苦していると… 急に西側の下の斜面に移動… 隠れた場所をシッカリ観ていると姿を見せてくれました (^^♪ 何枚かパチリとしていると… 頭上でピィ~ヒョロロロォ~… ウソも頭上を見上げました。 急に移動したのは、そういう事だったんだぁ~と納得 (^^♪ 直ぐに近くのカツラノキに移動して、お食事を開始しました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

私も第1ヘアピンの先端まで移動してパチリとするわけですが… このカツラノキは手前にソメイヨシノがあって枝が被ってしまい… それでも粘って枝の間からパチリパチリとしました (^^♪ ここは例年であれば、ウソだけでなくマヒワも一緒に採餌しているのになぁ~… 今年はやっと姿を見せてくれたのはウソだけでした (^^♪

ウソウソウソウソ

ってことで、今日も超ぉ~気持ち良く散策できたわけですが… なかなか野鳥との出遭いが少ない… 全く居ないと言うわけでなく声はするわけですが姿が見えず… それでも今日もミソサザイの大音量の囀りを聞いたり、単独行動のミヤマホオジロに遭ったりと楽しむ事ができました (^_^)v もぉ~春そのものだなぁ~と感じた散策でした (^^♪ それにしても陽が長くなったなぁ~… 早く里山も野鳥でイッパイになって欲しいなぁ~等と言うことを感じている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう