オオルリとキビタキが〆でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

始まりがあれば終わりが有ります。 大型連休最終日も手入の行き届いた里山をブラリとして来ました。 皆勤賞でした (^_^)v 最終日に相応しく適度な風が有り清々しい散策をすることができました (^^♪

今年(2015年)は、なかなかオオルリが近寄ってくれなかったわけですが、今日は少ぉ~しだけ近くで囀っている場面に出くわしました。 しかぁ~し、もろに逆光… 少しずつコチラの位置をズラしながら何枚も撮ったわけですが… 良い色が出てくれませんでした (T_T) その間、ズ~っと囀りに夢中で、完全に私の姿は見えているハズなのに、全くコチラを気にする様子はありませんでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリ

一通り散策を終えて、スタート地点の近くに戻ってくると、例年オオルリが囀っている背の高い杉で、今年初めてオオルリが囀っている姿を観る事ができました。 やっと沢沿いに来てくれたか (^^♪ もしかしたら… これから期待しても良い???

一方キビタキは好調です。 既に割りと縄張りがハッキリしたようで、ココに行けば遭えるはずと言う場所へ行ってみると、期待通りに姿を確認でき、安定感があります (^^♪ そんなこんなでコチラの心に余裕があると、別の場所でも不意に姿を現してくれたり… とにかくキビタキは好調です (^^♪

キビタキキビタキキビタキ

ってことで、大型連休の最終日もユッタリとした気持ちでブラブラできただけでなく、なかなか近くで観る事ができなかったオオルリも、やっとフレンドリーになってくれそうと確認でき… いやぁ~今年も贅沢な時間を過ごす事ができたのではないかなぁ~等と言う気持ちで連休を締めくくった今日の私でした m(__)m

…でも… 今日は既に水曜日であるわけで、明日と明後日仕事してくると再び休日… 天気次第ではあるけど、オオルリが本当にフレンドリーになって沢沿いを飛びまくっているか確認できるなぁ~… いぁ~参ったなぁ~ (^^ゞ

今回UPした写真:   

キビタキの背景は新緑でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

キビタキ昨夜の雨で野鳥の活性が上がって写真が撮り放題な状況を期待して、手入れの行き届いた里山へ (^^♪ 昨日(2015/05/04)までの夏日連発の日中とは違って、明らかに過ごし易い気温 (^_^)v コレは相当期待しても良いのではないかとニヤニヤしながら散策を開始しましたが… 活性が高かったのは私だけでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カワガラス唯一の昨日との違いは… カワガラスを撮る事ができたことだけでした (^^ゞ 4月の散策から度々姿を見てはいたのですが、いつも飛び去る姿だけ… なかなかカメラを構えることすら出来ませんでした。 今日も、ピッと鳴きながら飛び去ってしまいましたが、かろうじて撮ってみようかなぁ~と言う距離で着地してくれました (^_^)v

センダイムシクイセンダイムシクイとにかくセンダイムシクイの囀りだらけでした。 どれ位の個体が来てくれているんだろう??? でも… なかなか綺麗に撮らせてくれません (T_T)

ってことで、流石に毎日同じ場所に通っていると撮れる野鳥も同じ様なメンバーばかり… (^^ゞ 雨の後と言うことで少しの期待はあったものの、やっぱり… 等と考え始めたと同時に視線が下へ… コンビニ袋を出して極太ワラビ採りに速攻で作戦変更してしまいました (^^ゞ いやぁ~結構採れました (^_^)v コレはコレでコノ時季ならではの楽しみであるわけで… (^^ゞ 明日の大型連休最終日は、きっと私の視線を下に向けさせないような野鳥との出遭いがあるはず… 等と言うことを期待している私だったりします m(__)m

キビタキとノジコの黄色コンビでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

5月になってから、ズ~っと夏日… 今日も午前中で夏日確定… 最高気温は12:00の段階で27.2℃… (ーー;) そんな暑さにメゲズに手入れの行き届いた里山をブラリとして来ました (^^♪

3日連続で毎日同じ時間帯に同じ場所を歩いていると、出遭える野鳥にも大きな変化は無く… まぁ~当り前か (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキノジコ今日はキビタキとノジコの黄色コンビをパチリとできました。 キビタキは、もうちょっとだけで良いので近くに来て欲しかった (^^ゞ

エゾムシクイ一昨日(201/05/02)大型連休突入あたりから、センダイムシクイの類の囀りが多くなってきたと感じていますが、 昨日(2015/05/03)のエゾムシクイに続いて、今日もエゾムシクイがシャッターを切ることができる場所に姿を見せてくれました (^_^)v

オオルリヒッソリと木陰に居るオオルリに気付きました (^_^)v 我ながら良く気付いたなぁ~と言う場所でした。 今年は、やって来てくれているオオルリが少なく… 従ってオオルリに対してシャッターを切る回数も少ないと言う… シャッターを押せただけでもラッキィ~ (^_^)v

ってことで、今日の夜から明日の未明にかけて、それなりの雨が降ってくれると言う予報です (^^♪ 普段であれば、雨って言葉に対して拒絶反応をしてしまう私であるわけですが… これだけズ~っと良い天気が続いて乾燥してしまっている状況を考えると、夜のうちだけであれば大歓迎です (^^♪ この雨で、里山もリフレッシュされて良い野鳥との出遭いがあるのではないかと妙に期待し始めた私だったりします m(__)m

キビタキは天辺で囀りでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

今日も午前中に夏日が確定(最高気温は12:40の28.0℃)… ただ午後からは風が吹いて、実際の気温より随分と過ごし易くなって、午後だけはコノ時期らしい爽やかさがありました (^^♪

キビタキ午前中に行った手入れの行き届いた里山散策も暑かった… (ーー;) キビタキの囀る場所が、昨日(2015/05/02)の散策の時と同じ場所で固定化されつつあるように感じました。 が… コイツだけは、「お前はオオルリかっ!」と思うほど、全く日陰の無い太陽光がビシビシの枯れ木の天辺で長時間囀っていました (^^ゞ メスへのアピールは成功したんだろうか (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキの囀りと言えば、(私の中では)どちらかと言うと木陰と言うイメージがあり… ↓のような場所で囀るのが、正しいキビタキの囀りの姿勢だと思うのですが… ↑のような場所が好みの変わったヤツも居るようです (^^ゞ

キビタキキビタキキビタキ

エゾムシクイ今日はエゾムシクイのユニークな囀りを何箇所かで聞く事ができました (^^♪ ヒーツーキーと、非常に良く通る声で囀っていて、アノ辺りに居るのになぁ~と言うのは分かるのですが、姿を見つけるのは非常に手古摺りましたが、ちょっとだけ顔を見せてくれました。 明るい場所で全身を撮りたかった… (ーー;)

ってことで、4月から休日の度に良い天気が続いてくれて、調子に乗ってズ~っと里山散策を続けているわけですが… 帽子を被っているにも関わらず顔が随分黒くなってしまい… しかも未だヒリヒリすることが有り… 日本の正しいサラリーマンの私としては、これ以上はマズイので無いかと考え、今日は散策の前にコンビニに寄って日よけ止めを購入して対策したのですが… やっぱり何かヒリヒリするような気が… 対策しなかったらもっと大変な事になっていたんだと信じたい今日の私です m(__)m

今回UPした写真:   

キビタキは微増傾向です

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

今日で4月が終わりか… なぁ~んかアッと言う間だったなぁ~ (^^ゞ そんな4月最終日は、今週3度目(月、火、木)の夏日になりました。 いやぁ~暑かった… (ーー;)

この前の土曜日(2015/04/25)の午前中に手入れの行き届いた里山を歩いた時にキビタキに遭いました (^_^)v 昨日(昭和の日 2015/04/29)の散策では、土曜日より多くの場所で囀りを聞く事ができ、徐々に数を増してきているように感じました。 非常に良い傾向です (^_^)v そう言えば、昨日顔馴染みの方と長めの立ち話をした時には、「メスも居たヨォ~」と教えてもらいました。 メスが見られるようになれば、間違い無く良い傾向です (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ

4月の上旬は、まだまだ寒い日が多く… 下旬になると、既に初夏と言う言葉を意識するような日が続いて… 上旬は冬鳥がメインだったのに、下旬は夏鳥がメインになってきて… たった1ヶ月間で季節の変化を楽しむ事ができました。 そんな4月の鳥撮で一番嬉しかったのが、地元でコマドリを長い時間楽しむ事ができたことでした (^^♪

コマドリコマドリコマドリ

ってことで、キビタキは順調そうであるわけですが… 他の夏鳥が今のところイマイチな印象です。 さぁ~て… 明日からは5月… 夏鳥も本番を迎えるわけで… 明後日(2015/05/02)からの(私にとっての)大型連休は、ここ数年と同じく、贅沢に地元で鳥撮三昧と行くかなぁ~なんてことをウキウキしながら考え始めた今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

コサメビタキのみ順調です

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

4月なのに夏日… 今日の最高気温は、11:50の27.6℃… 体がついていかない… (ーー;) 30℃以上の真夏日になった所もあったとか… (ーー;)

コサメビタキ昨日(2015/04/26)、コマドリに遭う前の午前中は、手入れの行き届いた里山を気持ち良くブラリとしていました (^_^)v アチコチでコサメビタキに遭えました。 この時期のコサメビタキは、とにかくお喋りです。 常にペチャクチャ言っています (^^ゞ 1羽しか居ないのに、やけに騒がしい… すぐに居場所を特定できます (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

オオルリキビタキコサメビタキは、順調に増えているようですが… それに比べてオオルリやキビタキは、マダマダ少ないような気がします。 これから増えてくれるのかなぁ~… 増えて欲しいなぁ~ (^^♪

他はと言うと… ヤブサメも1度姿を見た日以来、声も聞こえず… 逆にツツドリ、サンショウクイやクロツグミは声は聞こえるのに姿は見えず… まぁ~未だ4月だし… これからに期待しようっと (^^♪

ってことで、いよいよ私にとって最も野鳥との距離が近くなる5月が目前に迫ってきているわけですが… なぁ~んか例年とは違う里山の様子に少々戸惑いつつも、5月になれば、きっと爆発してくれる日もあるはずだぁ~… と、全く根拠の無い期待に満ち溢れている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう