コサメビタキは控え目でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

天気予報の通り午後から雨が降ってしまいました。 今日の最高気温は23.4℃でしたが、11:50に記録したもので、午後からは下がる一方でした。 なぁ~んか10月の下旬くらいの天気のように思えてしまいました (ーー;)

コサメビタキキビタキに遭えた日曜日(2015/09/13)の手入れの行き届いた里山では、コサメビタキにも遭えました (^_^)v 前日の土曜日(2015/09/12)にもコサメビタキに遭えていたわけですが、この日はなかなか姿を見せてくれず… 待機していた場所を諦めて、ちょっとだけ上のほうまで足を延ばして、やっと姿を拝む事ができました。 今の時季なら割りと直ぐに見つけられるはずなのに… 苦戦しました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

この日も前日と同じ様に北側の尾根から登り始めたわけですが、最初の石のベンチのある開けた場所で、思いがけず4羽のクロツグミが雑草だらけの地面に居ました(居たようです)。 完全にノーマークの場所だっただけに気付かずズンズンと近付いてしまい… シャッターを切れずに飛ばしてしまいました。 完全に後のカーニバルでした。 鳥見の時は、油断してはイケマセン (T_T)

ってことで、9月に入ってから想定外のトラブルの対応に追われたり、半期の締めであったり… 超ぉ~バタバタが続いているわけで… そこに来て明後日からは5連休… 明日(金曜日)は、シルバーウィークをユッタリした気持ちで過ごすためにも、かなぁ~り頑張っちゃおうかなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私だったりします m(__)m

…でも、一日くらいは仕事しないとイケナイかなぁ~… (ーー;)

今回UPした写真:  

コサメビタキが留まってました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

コサメビタキ湿度の低い超ぉ~清々しい朝を迎えテンションが自然に上がりました (^^♪ 毎週通っている手入れの行き届いた里山をブラリとして来たわけですが… いやぁ~気持ち良かったぁ~ (^_^)v 北側の尾根を下っている時に、垂直の枝の先端が、やけに大きく膨らんでいるように見えたため、ファインダーを通して確認してみると、コサメビタキがチョコンと留まっていました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

コサメビタキズ~っと静かに留まっているだけであったため、コチラが少しずつ移動しながらパチリパチリとしてみましたが… 陽射しがキツく… コントラストを落として現像してみました。 やっと少しだけで近寄ってくれたものの… 今度は葉が邪魔して… 今日のコサメビタキは思い通りになってくれませんでした (^^ゞ

ってことで、あまりの清々しさに、普段は傾斜がキツイため下り専門の北側の尾根から登り始めてみたわけですが… いやぁ~夏の間、「待ち」での鳥見に徹して運動をサボっていたため、かなぁ~りヘロヘロになってしまいました (ーー;) しかも登りきった定番の場所でコサメビタキを待ったわけですが… 1時間居て1度だけしか姿を見せてくれず… しかも近寄ってくれたものの盛大な枝被りのみ… そんな後に尾根を下りだしたとたんに、枝の先端に留まっているコサメビタキを見つけたわけです (^_^)v やっぱり天気が良いと何かしら良い事が待っているもんだなぁ~等と、天気ひとつで簡単に有頂天になれた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキとキビタキが居ました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

昨日、今日と過ごし易いと言うか… ちょっと肌寒いくらいの日が続いてしまいました。 陽射しがあって、この位の気温(今日の最高気温は24.9℃)だと嬉しいんだけど… (^^ゞ

この前の土曜日(2015/09/05)の午前中に手入れの行き届いた里山をブラリとして、予想外にエゾビタキに遭えたわけですが… その直前に北側の尾根の降り口でコサメビタキを撮っていました。 近寄ってきてくれたのですが… なかなか良い場所に留まってくれず… 枝が無ければなぁ~… (ーー;) 幼鳥も姿を見せてくれたりして、ちょっとだけ賑やかでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

キビタキキビタキアカメガシワ本店で待っているとキビタキが姿を見せてくれました (^^♪ これが終認になりそうな予感がするため、ピンボケで綺麗には撮れませんでしたがアップです。 キロク、記録 (^^ゞ

ってことで、また2つも台風が発生していて、そのうちの1つは明日の朝には上陸とか… 既にその影響なのか?太平洋側では避難指示が出ているところもあるとか… とにかくオオゴトにならないと良いなぁ~と、タダタダ祈る事しか出来ない今夜の私だったりします m(__)m

…梨が旨い季節になったなぁ~ (^^♪

2015/09/13追記
この日(2015/09/05)が終認ではありませんでした。 次の週の日曜日(2015/09/13)に♂も♀も観ることが出来ました (^_^)v やっぱり終認の判断って、後にならないと分からないんだなぁ~… m(__)m

今回UPした写真:   

コサメビタキを待ちました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

かなぁ~り怪しい感じの空模様ではあったものの、まぁ~予報は降らないと言っているんで、連日の手入れの行き届いた里山に行って来ました。

とりあえずコサメビタキを押えておこうと思い北側の尾根の降り口で待ってみました。 狙いをつけた木を眺めながら近くで騒いでいるヒヨドリの声を聞いていると、コサメビタキが何時の間にか登場していました。 見ていたはずなのに… 何時来たんだろう??? (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

先週のみの開店だったレストラン・アカメガシワ本店ですが、2号店の方は未だ幾らかは実が残っているようであったため、待ってみることにしました。

コサメビタキコサメビタキ2号店はコチラの身を隠す場所が無く… アチラからはコチラが丸見え状態… (^^ゞ それでもコサメビタキがやって来てくれました (^^♪

ってことで、昨日(2015/09/05)遭ったエゾビタキですが… 予想通り… 今日は姿を見つけることは出来ませんでした (T_T) 夏の間は観ることができる野鳥は固定されていて、だんだん姿を観られる種類が減って来て… 久しぶりに新顔が登場してくれたため、かなぁ~りテンションが上がったわけですが… 1日だけのサプライズだったようです (T_T) まぁ~… でも来週になれば、また別のヤツが顔を見せてくれるかも… 渡りってソウいう時期だから… 等と既に来週の散策に向け決意を新たにした今日の私でした m(__)m

散策を終えて家に着く頃になるとフロントガラスにポツポツと… 今日は終日曇りのはずだったのに… 午後からは雨の予報に変わっていて… 結局、午後から雨が降りました (^^ゞ 最近、予報がよく変わるなぁ~… 早く安定した秋晴れの日が連発してくれる事を祈るばかりです m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキも来てくれました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

雨でスタートの9月になりました。 朝方は、それなりの勢いの雨が降っていましたが結局日中は、ほとんど降らずに済みました。 最高気温も26.5℃と、わりと過ごし易い気温のはずだったのですが… なぁ~んか蒸しました。 日照時間も1日を通じて20分ちょっと… 風も殆ど無く… 蒸したなぁ~… 私だけが感じていたんだろうか???

コサメビタキこの前の土曜日(2015/08/29)の午後に手入れの行き届いた里山のアカメガシワで待っていると、キビタキの♀の他にコサメビタキの姿を観る事ができました (^_^)v きっと雨が上がるのを待っていて、速攻でレストランに来たんだろうなぁ~… アカメガシワの実に囲まれて、相当テンションが上がっているように見えました (^^♪ 思いっきり食べる事ができたのだろか??? (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

今年(2015年)は、春先からズ~っと天気には恵まれていたのですが… レストラン・アカメガシワの短い開店期間のコノ土日に限って天気が悪いとは… (T_T) コノ日も午前中は雨で、午後からの散策… 最も降って欲しくなかった2日間だったのになぁ~… 俺、何か悪い事したのかなぁ~… (^^ゞ

ってことで、9月初日の今日は、とにかく… メチャクチャ… 忙しかった… (ーー;) 次から次に予定外の事が起こって… まぁ~こんな日もあるよなぁ~と思いながら、ひたすら千切っては投げ、千切っては投げを繰り返した今日の私でした m(__)m

…こんなに頑張ったんだから、今度の休みの散策は、きっと良い事だらけになってくれるんだろうなぁ~… (^^ゞ

今回UPした写真:  

遠くにコサメビタキが居ました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥, 昆虫とか

今日の最高気温27.4℃になったのは10:50でした。 思い出した頃に雨がバシャバシャ… 降らないで涼しいと良いんだけど… (^^ゞ お盆休みに入る頃からハッキリしない天気が続いているわけで… まぁ~そのお陰で太陽が出ていない時間帯は過ごし易くなったわけですが… (^^♪

お盆休みの2015/08/15(土)の午後に手入れの行き届いた里山をブラリとした時に、コサメビタキに遭いました。 かなぁ~り遠くの木陰に長い時間留まっていてくれ、非常にリラックスして羽繕なんてしていました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

暫く姿を消していたコサメビタキですが、最近またチョコチョコ見かけるようになりました。 もうちょっと近くで撮らせてくれると良いのですが… 相手は野生… なかなか私の思い通りにはなってくれません (^^ゞ

アブラゼミ午後の里山をウロウロしていると、とにかくジィ~~~ジィ~~~と煩いのがアブラゼミです (^^ゞ 如何にも真夏の午後と言う感じがします… この鳴き声で暑さが3割ほどUPするように感じるのは私だけだろうか (^^ゞ まぁ~彼等も地上に出る事ができた嬉しさで鳴きまくっているんだろから仕方無いかなぁ~と思ったりするわけですが… やっぱり3割UPは、散策には辛いものが… (^^ゞ

ってことで、朝晩涼しくなってくれているのは非常に嬉しいことですが… 朝方は、かなぁ~り涼しいと言うか、ちょっと肌寒いくらいになるにも関わらず日中は結構蒸し暑かったりするわけで… 鼻をグスグス言わせている同僚もいたりして… 私もチョットだけダルいなぁ~なんて感じるわけで… (ーー;) 体調を整えて、次の散策に備えないとなぁ~等と言うお気楽なことを考えたりしている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう