7月 03火曜日
ここ数日、暑過ぎ… (ーー;) 今日の最高気温は33.2℃(12:43)でしたが… 朝から陽射しがギラギラ… 堪える… (ーー;)
一昨日の日曜日(2018/07/01)に沢沿いの林道を歩いてサンショウクイ等を撮って、この時季にしては割と良い感じの散策ができたなぁ~等と思いながら車まで戻ってきたわけですが… ふと… いつも散策路の入り口付近でホイホイ鳴いているヤツが出てきてくれないかと思い何気なくフラフラと歩いて行ってみました。 思惑通りホイホイホイと聞こえてきたため、この辺り!と見当をつけて張っていると… 近くに飛んできてくれました (^^♪ AFは中央1点にしているため、目にピントを合わせようとすると尾が切れてしまう距離… しかしながら… 超ぉ~逆光… 構わずパチリパチリとしました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
↓の最後のヤツは、1つ目の橋を渡って直角コーナーを過ぎた場所で撮ったわけですが… 尾が短かったため最初メスだと思っていました。 しかしながら写真を確認してみるとアイリングの太さと明瞭さからオスではないかと… 微妙なヤツだなぁ~… (^^ゞ コイツも逆光でした (T_T)




ってことで、先週の金曜日(06/29)が37.0℃、土曜日(06/30)が34.2℃、日曜日(07/01)が34.9℃、昨日月曜日(07/02)は34.9℃(13:30)… で、今日が33.2℃… ドウナッテイルンダロウ… (?_?) こういった気温を計る環境って、どちらかと言うと風通しの良い場所って事だったのではなかったかなぁ~… つまり市街地のアスファルトで照り返しバリバリの場所では、もっと高かったはず… いやぁ~… 新潟県は梅雨明け前なのに今年の真夏のスタートはトップギア過ぎなのではないかと… 常にボォ~っとしながら、そんな事を考えてしまっている今夜の私です m(__)m
6月 30土曜日
今朝は07:00前に25℃を突破… 結局、最高気温は34.2℃(13:21)でした (ーー;) 昨日(2018/06/29)の11:30過ぎの37.0℃に比べれば… イヤイヤイヤ… 比べようとする事自体間違いで、超ぉ~暑いことには変わりは無いわけで… 感覚がおかしくなっているようです (^^ゞ
今日も地元の沢沿いの林道へ… 歩き始める前に用意したスポーツ飲料をゴクリとしてからスタートでした (^^ゞ 最初の緩い直角コーナーでクロツグミの雌を撮っていると… ちょっと先の散策路に木の枝が張り出している辺りからゲッ…と聞こえました。 サンコウチョウと分かったためジッとしていると… 2羽の姿が見えました。 ホイホイホイと言う声と伴に尾の短い雄が近くまで来てくれました (^_^)v 雌もシャイでしたが一応パチリとできました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




ってことで、今日で6月も終わりか… もう今年も半分終わった事になるのか… いやぁ~… 早いなぁ~… やっていることは冬も夏も変わらないけど… (^^ゞ 超ぉ~暑かったわけですが… 昨夜の雨が良かったのか? 割と活性の高い林道でした (^^♪ 家に帰ってから浴びたシャワーが超ぉ~気持ち良く… ナンダカンダと言いながらも今日も探鳥散策を堪能する事ができた6月最終日の私だったりします m(__)m
今日の成果&メモ 34.2℃(13:21)
沢沿いの林道:オオヨシキリ、オオルリ、キビタキ、クロツグミ、サンコウチョウ、サンショウクイ、ノジコ
6月 23土曜日
今日は陽射しがギラギラってわけではなかったのに案外気温が上がったなぁ~… (ーー;) しかしながら午前中は割と快適に沢沿いの林道を歩いてくる事ができました (^_^)v
歩いていると何ヶ所かでホイホイホイと聞こえてくるものの、なかなか姿を拝む事ができず… 2つ目の橋の手前のクランクで、声を頼りにキビタキを探していると、背後で急にホイホイホイと… 声の大きさから近いと判断してキョロキョロしていると… だいぶ離れた場所に出てきてくれました。 遠いなぁ~とは思いながらもパチリパチリとすることができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、2つ目の橋を渡ったところでは2羽が凄いスピードで追いかけっこしていましたが… 興奮していると思われる2羽にピントを合わせる術は無く… (T_T) 今日のサンコウチョウはドイツもコイツも全く落ち着きがありませんでした (^^ゞ たまにはユックリしてくれたら良いのになぁ~… 等と言うことを考えながら気持ち良くブラリとできた今日の私でした m(__)m
今日の成果&メモ 28.9℃(14:29)
沢沿いの林道:アオゲラ、オオルリ、キビタキ、サンコウチョウ、ノジコ
※折り返し後、2つ目の橋まで戻ってくると今季3度目の尻下がりの鳴き声が… 数分聞こえたものの遠ざかるだけで、今回も姿は見られませんでした (T_T)
6月 17日曜日
朝から超ぉ~快晴ぇ~ (^^♪ 定点観察のために昨日(2018/06/17)も歩いた沢沿いの林道に行って来ました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


イカルの物真似で登場した彼は3度目の対面だと思います。 日陰から全く動いてくれず… 一節囀って、サヨウナラぁ~ (T_T)


コサメビタキの抱卵は継続中。サンコウチョウは今日も良い所を飛んでくれず… (T_T) アサギマダラを観ることができました (^_^)v
ってことで、連日同じ場所を歩けば同じ様なラインナップになることは分かっているのですが… 定点観察ってマンネリとの戦いです (^^ゞ マンネリに打ち勝つにはゲストの登場が必須なのですが… この時季にゲストの登場に期待するのは酷と言うもの… しかしながら今日はアサギマダラに遭えたし… まぁ~イッカぁ~ (^^ゞ 等と考えながら大いなるマンネリを堪能した今日の私でした m(__)m
今日の成果&メモ 25.9℃(14:39)
沢沿いの林道:オオルリ、クロツグミ、コサメビタキ、サンコウチョウ、ノジコ
※来週あたりはコサメビタキの雛が観られるかなぁ~ (^^♪
6月 16土曜日
昨日の夜の時点で今日は終日雨と言う予報であったため散策は完全に諦めていたわけですが… 朝起きると降っていなかったため天気予報を確認すると終日曇りに変わっていました。 かなぁ~り怪しい感じの空模様ではありましたが沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪
沢に沿って歩いていると以前(2018/05/26)カワガラスの親子に遭った場所でミソサザイの囀りが聞こえて来ました (^^♪ 今年はコノ沢では、ほとんど聞く事が無かったミソサザイの囀りに顔がニヤケつつ目を凝らして探すと… 巣材を集めている最中のミソサザイを見つける事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




帰り支度をしていると遠くで独特な尻下がりの声が… 一旦片付けたカメラをセットし直すと、今度は背後からホイホイホイと… 超ぉ~遠くにサンコウチョウの姿を観ることができました (^_^)v しかも同じ枝に雌と雄が交互に登場… もう少し近くで観たかった… (^^♪
ってことで、梅雨寒で低温注意報が出ていると言うこともあり肌寒かった… 今日は近くに来てくれる鳥が皆無で少々不完全燃焼感が… でも、まぁ~… 雨の予報で諦めていた散策を楽しむ事ができただけでもラッキィ~だったなぁ~… 等と感じている今日の私です m(__)m
今日の成果&メモ 18.3℃(13:55)
沢沿いの林道:オオルリ、キビタキ、キセキレイ、コサメビタキ、サンコウチョウ、ノジコ、ミソサザイ
※先週(2018/06/10)に続いて別の場所で尻下がりの独特な声。1シーズンに2度は初めてでした。
6月 09土曜日
今日の午前中は雨と言う予報であったため完全に散策は諦めていたわけですが… かなり怪しい空模様ではありましたが、降っていなかったため沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪
いつもの場所に車を停めると… ホイホイホイと聞こえて来ました。 声の大きさから遠いと判断して散策を開始。 2つ目の橋まで来るとホイホイホイと… しばらく待ってみましたが、やはり遠いようだったため一旦先へ… 折り返し地点で今週もイカルの真似をしていたクロツグミと戯れて、往路で声を聞いた2つ目の橋まで戻ってくると、やっぱりホイホイホと聞こえました (^^♪ 声の方向をシッカリ判断していると… 徐々に下流に進んでいるよう… 先回りしてクランク状になっている場所で待つことにしました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ここに出てきてくれないかなぁ~等と思いながら待つ事しばし… 思った場所ではありませんでしたが、綺麗なサンコウチョウ雄が姿を見せてくれました (^_^)v




ってことで、一応傘を持って歩いてきたわけですが、傘のお世話になることはありませんでした (^^♪ 朝一番で車を停めた時にもホイホイホイと聞こえていた事から少しだけ近辺で待ってみようと思っていると… バラバラバラと結構な勢いで雨が降り始めました。 慌ててカメラを車に放り込んで私も車に逃げ込みました。 いやぁ~… 車の近くに居て良かったぁ~… (^^♪ 今日はなかなか引きが強かったなぁ~等と思いながら帰路に着いた今日の私でした m(__)m
今日の成果&メモ 最高気温は23.2℃(10:34)
沢沿いの林道:オオヨシキリ、オオルリ、キセキレイ、キビタキ、クロツグミ、コサメビタキ、サンコウチョウ、ノジコ
※この沢沿いを歩き始めた2011年から数えて通算4回目の尻下がりの独特な声を聞きました。 いつか姿を見たいなぁ~ (^^♪
コメント一覧