コガラとヒガラが下りて来ました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

エナガ昨夜の雨が朝も残ってしまっていた事もあり、午前中にやるべき事を片付けて午後から手入れの行き届いた里山をブラリとしてきました。 歩き始めた時は、まだ怪しい感じの雲もあったりしわけですが、15:00位からは風も止んで青空が見え始めました。 もうちょっと早くから晴れてくれたら良かったんだけど… (ーー;) 全く生体反応の無い里山を歩いていると、唯一ジュリジュリとエナガが顔を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ある程度は予想していた状況ではあったものの、かなぁ~り渋い状況に「今日は歩きに専念だなぁ~」とサクサク歩いていたわけですが… ちょっとだけ騒がしい松の木がありました。 足を止めて観ていると… コガラとヒガラでした。 おぉ~もう下りて来てくれたのか (^^♪

コガラヒガラヒガラ

ってことで、半年振りに顔を観ることが出来たコガラとヒガラであるわけですが… 嬉しい反面… そっか… もう確実に雪の季節に近付いているんだなぁ~… 等と感じながら少々テンションが下がってしまった今日の私でした m(__)m

まぁ~… 実際は、まだまだ2ヶ月くらいは雪の心配をしないで済むはずなんで、ちょっと気が早過ぎなんですけどネ (^^ゞ

今回UPした写真:    

キクイタダキ、コガラ、ヒガラ、キバシリでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

ほぼ県境まで遠出してきました。 新潟県は広い… 往復250Km… いやぁ~疲れました (ーー;) 目的の鳥は… またまた声だけでした (T_T) 声だけは、3箇所で聞けたんだけどなぁ~… 相性最悪… (T_T)

頑張って08:00過ぎに現地到着 (^^♪ 標高1,300mの気温は12℃… ウインドブレーカー的なモノを着込んで意気揚々と散策を開始しました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キクイタダキキクイタダキ今年の冬は地元で満足に遭えなかったキクイタダキがイッパイ居ました (^^♪ 遠かったし相変わらず素早い… 目的がコイツだったらジックリ撮りたかったわけですが… 粘れば良かったかな… (言い訳)

目的の鳥を待っている間にコガラ、ヒガラやキバシリが顔を見せてくれました (^^♪ が… いやぁ~ヤツ等はスバシッコイ…(言い訳) 何れもマトモに撮れませんでした (T_T)

コガラヒガラキバシリ

ってことで、地元では既に姿を観ることができなくなったヤツ等(キバシリは除く)に遭え、鳥見としては良かったわけですが… 鳥撮としては、コレはっ!と言うモノを残す事ができず… 目的の鳥にも遭えず… ウ~ン… 来週にでもリベンジしたい所ではありますが… やっぱり遠い… まぁ~でも… 気持ち良かったからオ~ル・オッケィ~ (^^♪ 等と、無理矢理良いイメージだけを刷り込もうとしている今日の私です m(__)m

ヒガラだけになっていました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

日曜日(2015/04/05)からの断続的な雨の影響なんだろうなぁ~… 結構、寒いわけです (ーー;) 最高気温は、今日になったばっかりの00:20の7.4℃… 日中は、ず~っと6℃くらい… (ーー;) 昨日(月曜日)通勤途中のサクラもだいぶ色付いたなぁ~と感じたわけですが、ちょっと足踏みかなぁ~… ちょうど今度の土日辺りに見頃になりそうなんで、ソレはソレで良いかっ! (^^♪

この前の土曜日(2015/04/04)の午前中に里山公園をブラリとして寛ぎ過ぎのジョウビタキを撮る前に、ヒガラが賑やかにしている場面に出くわしました。 もしかしてぇ~キクイタダキも居るかなぁ~と期待しながら、じっくりと観察してみたわけですが… ヒガラだけでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒガラヒガラヒガラ

今年(2015年)のキクイタダキは、ヒガラと一緒に見かけることが多かったのになぁ~… もぉ~何処かに移動しちゃったのかなぁ~… もうちょっとバッチリ遭いたかったなぁ~… (ーー;)

キバシリキクイタダキには遭えなかったものの、ヒガラが賑やかだった場所の近くでキバシリには遭えました。 とにかく今年はキバシリには、よく遭えます。 一時は囀りで何処に居るのか直ぐ分かったのに… 最近は、既にあんまり囀らなくなって… これが正しいキバシリの生態なんだろうか???

ってことで、ず~っと同じ場所に通って野鳥を観察していると、その野鳥を通して季節を感じることができて… なぁ~んか良いなぁ~なんてことを、しんみりと感じてしまっている今夜の私だったりするわけです m(__)m

今回UPした写真:   

ヒガラに色々と撃沈でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

ヒガラ午前中は雨が降らないと言う天気予報を信じて、今日も連チャンの里山公園をウロウロしてきました。 ヒガラを見つけて、果敢にチャレンジしてみたわけですが… 動きが速過ぎ… 遠過ぎ… 暗過ぎ… まともに撮れませんでした。 完全に撃沈してしまいました (T_T) しばらく居てくれるはずですので、何度でもチャレンジして、少しは見られるものを必ずや撮ってみせるゾォ~と固く心に誓いました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒガラヒガラヒガラ

ヤマガラ一緒に行動していたヤマガラは、ソレなりに記録を残せたわけですが… もう一種類が… コチラが本命だったわけですが、一緒に居たキクイタダキは… 亡霊のようなものしか撮れませんでした (T_T) 先週辺りから、キクイタダキも姿が見られるようになっていたのですが、ヒガラ以上に速過ぎです。 チャレンジし続ければ、いつかは… (^_^)v そう言えば、あんなにフレンドリーだったウソも遠過ぎ… 新たに入ってきた群れだと思うのですが… 今日は、そんなのばっかりでした (T_T)

ってことで、この土日は不完全燃焼の一言でした (T_T) いやぁ~… 本当にビシッとしたモノが撮りたいなぁ~… と、切に願うわけですが… 太陽のサポートを満足に受けられない時は、やっぱり三脚を使わないとダメかなぁ~… 等と考えてしまいました。 そぉ~んな嫌ぁ~な流れを断ち切るべく、雨が降り始めた午後からは散髪に行き、スカッとして来た3月初日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

ヤマガラとヒガラを加工です

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

昨日(12/10)は、久しぶりに太陽と青空が顔を見せてくれたのですが、今日は終日の雨… (ーー;) 冬の新潟では、2日続けての晴れは期待できません (T_T)

12月も既に11日か… 休日しか鳥見に行けない私にとって、この前の土日(12/06、12/07)が雪で出撃できず… 結局、12月は未だ一度も野鳥を撮ることができていません (T_T) しかた無いため2014/11/30に撮ったヤマガラとヒガラを加工して遊んでみました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヤマガラヤマガラ左がTopazAdjustでフェイクHDR加工してみたもので、右がオリジナルです。

ヒガラヒガラ同様に左がTopazAdjustでフェイクHDR加工してみたもので、右がオリジナルです。

野鳥ってヤツは、だいたい逆光になるような場所にしか現れてくれないものです (^^ゞ 結果、メインの被写体である野鳥が暗くなる傾向があります。 そこで、フェイクHDR加工して失敗画像を救済できないかと… 試行錯誤しているわけですが… なかなか思うようになりません (T_T)

ってことで、春先のようにチャンスがいっぱいあれば、無駄な抵抗をしなくても済むわけですが… 冬場のチャンスが少ない時には、撮る事ができたモノを最大限に生かす方法があると助かるんだよなぁ~等と言う動機から、今夜も無駄な努力をしてしまった私だったりするわけです m(__)m

…また明日からは、しばらく雪の予報か… 休日に雪って… 巡りあわせ悪すぎ… (T_T)

今回UPした写真:   

ガラ・ガラ・ガラでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

2014紅葉今日は、イイ~天気でした (^^♪ そうですか… 明日は雨ですか… (T_T) 一日ズレて欲しかった… (^^ゞ いやぁ~暖かかったなぁ~ (^^♪ とても初冬とは思えない気温で、最高気温が17℃!!! 11月末なんですけど… 今年は暖冬とか言う話もあるわけで… このままズゥ~っと暖かいままだと良いんだけどなぁ~… (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

今週の月曜日(勤労感謝の日の振替え休日)に手入れの行き届いた里山を歩いた時に、キバシリが混じっていた群れには、ヤマガラ、コガラ、ヒガラも居ました。 ガラガラ… 煩い擬音のような群れでした (^^ゞ

ヤマガラコガラヒガラ

ってことで、いよいよタイミングが合わないと何週間もウロウロすることができない季節になってしまいました (T_T) ただ明日からの土日は、日曜日に晴れてくれると言う予報 (^_^)v 貴重な晴れ間は、有効に使うぞぉ~!!! と、意気込み始めた金曜日の夜の私です m(__)m

今回UPした写真:    
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう