ミソサザイの囀りが聞こえません

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日は終日雨の予報で… その通りになりました (ーー;) 今日の最高気温は22.4℃(15:30)で、最低気温は18.6℃(09:50)… これだけであれば、5月のこの時季の雨の日と言うことであれば… まぁ~… そんな感じかなぁ~と思うわけですが… 昨日(2018/05/16)が暑過ぎ(最高30.4℃、最低14.8℃)たため… そのギャップに何だかグッタリしています (ーー;)

ミソサザイ例年であれば沢の何ヶ所かで超ぉ~パワフルで元気な囀りを聞かせてくれるミソサザイですが、今年はほとんど囀りを聞く事ができません (T_T) ゼロかと言うとそうでもないわけですが、大型連休中も全く姿を観る事が無く寂しい思いをしていました (ーー;) この前の土曜日(2018/05/12)に沢沿いの林道を歩いた時に、ワンチャンスだけ姿を見せてくれました (^^♪ 居てくれたのかぁ~… 今年は姿を見せてくれないのかと思っていました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミソサザイミソサザイミソサザイミソサザイ

ってことで、また週末は天気が悪くなりそうな予報… 困った… (怒りにも似た感情で)困ったぁ~… (T_T) 今年の5月の私が休日の時の天気は… (ーー;) 今日まで6日間(05/03、05/04、05/05、05/06、05/12、05/13)の休みが有ったわけですが… 雨が降ったのは05/03、05/04(朝のうち雨)、05/13の3日間、05/05は風が強かったし… 気持ちの良い散策ができたのは2日間だけ… しかも明後日からの土日も今のところ雨が降ると言う予報… と・に・か・く! 気持ちの良い散策をさせてくれぇ~… 等と、最も良い季節に天気が悪いと言う由々しき事態に戦々恐々としながら天気予報とニラメッコの今夜の私です m(__)m

幾ら天気予報とニラメッコしても予報が良くなるわけでは無いのですが… (^^ゞ

今回UPした写真:  

カワガラスとノジコに遭いました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日は朝からスッキリ~ (^^♪ しかしながら最高気温が27.5℃(13:53)と夏日、全国的にも真夏日になった所も多かったようで… ここ長岡市の昨日の最高気温は夜中の16.2℃(03:40)で日中は15℃前後… 10℃以上違う… 更に明日は真夏日の予報… 体がついていきません (ーー;)

この前の土曜日(2018/05/12)に地元の沢沿いの林道を歩いてサンコウチョウのショボイ今季初認をした時に、カワガラスとノジコにも遭いました (^^♪ この日は他にオオルリ、キビタキやコサメビタキにも遭う事ができ、なかなか高活性の日でした (^^)v

カワガラスカワガラスいつもは1羽で沢の中に入っている姿ばかりだったカワガラスですが、この日は2羽一緒に居るところや沢から離れた場所でも姿を見せてくれました。 近くではなかったけど… (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノジコノジコノジコノジコは、この林道では場所を問わずアチコチで姿を見せてくれます (^^♪

ってことで、もぉ~5月が半分終わってしまいました (ーー;) 1年のうちで、私にとって5月は野鳥との距離かが最も近くなる月なのですが… 今年は天気の関係で、なぁ~んか消化不良気味… 平日の今日とかは晴れてくれるのですが… (ーー;) まぁ~… そういうこともあるよなぁ~… 何にしても今度の土日が散策日和であれば… オール・オッケ~ 等と能天気なことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

キビタキが水浴びに来ました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

雨は午後からと言う予報だったためイソイソと地元の手入の行き届いた里山に行ったわけですが… 歩き始めて50mで雨に降られてしまいました (T_T) 通り雨であることを期待して少しだけ待ってみたのですが… 結局、退散して来ました (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキ大型連休の最終日(2018/05/06)の午後に沢沿いの林道を歩いて、折り返し地点手前の少しだけ開けた場所で沢に入って水浴びしているキビタキに遭いました (^^♪ 流れの緩やかな場所の特に流れが緩い場所で気持良さそうでした。 ポジションが悪く水浴び中はシャッターを切れなかったのが残念です (T_T)

キビタキキビタキキビタキキビタキ

ってことで、バードウィークであり、私にとって最も野鳥との距離が近くなるこの時期の休日に雨で散策できないとは… また1週間待たないとイケナイのか… (ーー;) やっぱり5月は常に五月晴れで無いと… 等と、シトシトの雨空を見ながら一日中ウラミブシの今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

サンコウチョウは観ただけでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

大型連休後初めての休日と言うことで、かなりの意気込みで沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪

サンコウチョウ天気もマズマズ (^^♪ いつもの場所に車を停めて歩き始めるとホイホイホイホイと聞こえて来ました (^^♪ 「来てたの~」と思わず声が漏れてしまいました (^^♪ 私の今までの記録では今日は未だチョット早いと思っていたため少々意外でしたが、間違えようの無い声… 声のするほうを目で探してみましたが姿は見つけられず… 一回りして他の様子を確認することを優先してその場を後にしましたが、他では声は聞こえませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

車の所に戻ってくると… 再びホイホイホイホイの声… 移動しているようでユックリ後についていくと… 別にも聞こえるような… その場所で待っていると… チラチラ姿が観られるようになりましたが、遠くや枝被りばかり… 一瞬止まったところをパチリとしてみると… メスでした (^^ゞ しかもド逆光… 今季初認でした… 記録、キロク (^^ゞ ちなみに今まで最も早い初認記録は2011/05/142017/05/14と言うことで記録更新できました (^_^)v もうちょっと綺麗に撮れたら言う事無しだったんだけど… これからに期待です (^^ゞ

コサメビタキオオルリ大型連休中は好調だったコサメビタキは1個体だけしか遭えませんでした (T_T) オオルリは逆に囀っている個体は増えていましたが… 午前中と言う事が要因なのか遠くの高い木で囀りに夢中でした。 数が増えたということで今後はタイミング次第で近くに来てくれるかも (^^♪

キビタキキビタキキビタキに関しては、沢の近くで囀っている個体が増えてくれたなぁ~と感じていたわけですが… 折り返し地点では、ピピピ… ヒィヒィヒィ… と2羽がバトル中でした (^^♪ 今日のところは例年以上の個体数と感じました (^^♪

ってことで、天気予報では今日は陽射しが強くなりそうな感じだったわけですが、案外雲が多かったようで思ったほど気温が上がらずに助かりましたが… 散策した時は、日陰では肌寒さを感じてしまいました (ーー;) さぁ~て… サンコウチョウも来たと言うことで、夏鳥も出揃った感じがあります (^^♪ あとは… ビシッと夏鳥を撮るだけだなぁ~… 等と決意も新たにした今日の私でした m(__)m

今日の成果&メモ 最高気温は23.9℃(12:34)
沢沿いの林道:オオルリ、カワガラス、キビタキ、コサメビタキ、サンコウチョウ、ノジコ、ミソサザイ

オオルリはシュっとしてました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日は久しぶりに陽射しがタップリでした (^^♪ 最高気温は22.3℃(14:24)と数字だけみると良い感じのように思えるのですが、午後からは風速5m/s前後の風が出てしまって… 体感の気温は数字より低く感じられました (^^♪

オオルリオオルリ大型連休の最終日(2018/05/06)に歩いた沢沿いの林道でオオルリに遭いました。 折り返し地点で一服していると、オオルリが背景の抜けた枯れ枝に留まってくれました (^_^)v 妙にシュっとお澄まし顔で暫く留まっていてくれたため… 綺麗だなぁ~と思いながらパチリパチリしました (^_^)v その後、撮れる範囲を小移動してくれたため何ポーズも残す事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

前日(2018/05/05)沢沿いの林道の同じ場所で遭えた個体とは別な個体のようです。 胸から腹にかけての側面(なんか変な言い回しになったなぁ~)の青と白の境目のクッキリ感が違うため別個体と判断しました (^^)v

オオルリオオルリオオルリオオルリ

今年は例年通り(2018/04/21初認)に帰郷したオオルリですが… その後、なかなか数を増やしてくれない印象です (T_T) ただポツポツとメスにも遭えているため、今後少し数を増やしてくれるのではないかと密かに期待しています。 もしかして今の状況ではオスはモテモテでアブレ無しだったりして… (^^ゞ

ってことで、大型連休後のフル稼働の1週間はバタバタと過ぎて行ってくれた印象でした (^^ゞ もっと長く感じるかなぁ~と思っていたわけですが… バタバタしていたため案外早く感じたようです (^^ゞ それにしても今週はズ~っと寒かった… 明日土曜日は風も収まってくれ陽射しもバッチリの予報… さぁ~て… 今週はどんな野鳥に遭えるかなぁ~… と、ワクワクが止まらない金曜日の夜の私だったりします m(__)m

今年は、ツグミ系、ミソサザイ、サンショウクイと相性がイマイチ… そんな相性が悪いヤツ等をパチリとできるとGood!なんですが… (^^ゞ

今回UPした写真:  

コサメビタキは好調です

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日も寒かった… 最高気温が13.2℃(13:02)… (ーー;) 今週は月曜日からズ~っと気温が低い状態が続いているわけですが、明日からは陽射しも戻って気温も20℃超えの予報で、5月らしくなってくれそうです (^^♪

大型連休中に私が散策した2ヶ所(手入れの行き届いた里山と沢沿いの林道)の何れでも、今年はここ数年のうちで最もコサメビタキに遭えました。 散策路の近くでウロチョロしてくれるため、毎回散策を楽しむことができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ2018/05/05の手入れの行き届いた里山の第1ヘアピンと第2ヘアピンの間で数羽がウロチョロしていました (^^♪

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ同じ2018/05/05の沢沿いの林道の一つ目の橋の手前のオニグルミと、折り返し地点の少し手前の開けた場所の2ヶ所でウロチョロしていました (^^♪

ってことで、↑を撮った翌日の大型連休最終日(2018/05/06)の散策でも、ほぼ同じ場所でバッチリ遭う事ができました (^^♪ 大型連休中、コサメビタキは例年に無くかなぁ~り好調でした (^^ゞ しかしながら… 鳥見としては良い感じであるわけですが… 鳥撮としては、合格点のものは未だ無いわけで… 難しいものです (^^ゞ さぁ~て… 明日金曜日から天気も良くなってくれると言うことで、明後日の土曜日は大型連休の後、初の散策を楽しむ事ができるのだろうか… 等と言うことを心配し始めている木曜日の夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう