キバシリが虫を咥えてました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日の予報では雨は明け方までだったように思っていたのですが、実際は午前中いっぱいグズつきました。 午後からは午前中の雨は何だったんだ?と思うほど太陽が顔を出してくれました (^^♪

この前の土曜日(2018/04/21)の午後に様子見のために今年初めて沢沿いの林道を歩いた時にキバシリに遭えました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キバシリキバシリキバシリキバシリ

よく観ると虫を咥えていましたが… 既に子育てに入っている??? 冬の間に歩く里山公園で例年であれば頻繁に囀りを聞くわけですが… 今年の冬は全くだったので、繁殖が遅い???と漠然と考えていたわけですが… 虫を咥えたままウロウロしているってことは… (^_^)v

キセキレイキセキレイは見かけると思わず撮ってしまいます (^^ゞ とくに珍しいと言うわけでは無いのですが… スマートな体型と色合いに「気品」を感じる事ができ、案外好きな野鳥だったりして… (^^♪ この日も沢沿いで姿を見かけて思わずパチリとしました (^^♪ しかしながら午前中に歩いた手入れの行き届いた里山で今季初認できたオオルリには、こっちの沢沿いの林道では遭う事ができず… (T_T) 大型連休に期待する結果になりました (^^ゞ

ってことで、明後日(04/28土)から大型連休か… まぁ~… 私の場合は例年と一緒で暦通りですが… (^^ゞ 更に、ここ数年と一緒で遠出する気も無く… 地元の里山をウロウロして贅沢な時間を過ごす気満々なわけで… 天気予報も前半の3連休は雨の心配も無さそう… こりゃ~… 相当ガングロになってしまいそうだなぁ~… 日焼け止めの用意をしないとなぁ~… 等と、あと1日仕事しないとイケナイのに、すっかり連休モードに入りつつある今夜の私だったりするわけです m(__)m

今回UPした写真:   

ヤブサメは動きまくりでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日は終日雨でした。 雨だと… やっぱり気分が乗らないわけで… (^^ゞ しかしながら最高気温は17.4℃(14:22)まで上がってくれたため、肌寒さを感じると言うことは有りませんでした。 季節は確実に進んでいるようです (^^♪

ヤブサメこの前の土曜日(2018/04/21)に地元の手入れの行き届いた里山を歩いてオオルリやコサメビタキの帰郷を確認した時にヤブサメを撮る事ができました (^^♪ この時季、散策しているとシシシシシィ~と聞こえてきます。 その度に立ち止まって声のする方を目で探してみるわけですが… なかなか姿を観ることすらできません (^^ゞ この日も声のする方を見ていると… 超ぉ~動きまくりのサブサメを見つける事ができました (^^♪ 何年ぶりだろう… ヤブサメの全身を写真に収めることができたのは… (^^ゞ そんなヤブサメをパチリとでき、それだけで舞い上がってしまいました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヤブサメヤブサメヤブサメヤブサメ

ってことで、今週は明日(水)も雨の予報で、次の木曜日は朝のうち雨が残って徐々に回復するとか… 金曜日からは雨の心配も無くなりそうな予報… いよいよ今度の土日から大型連休(私の場合は例年と同じく暦通りですが)が始まるわけで… 天気も良さそうな予報… これはきっと大型連休中に何か良い出遭いがあるのではないかと… 連休中の天気予報が良さそうと言うだけで、雨で少し下がっていたテンションが一気に上向いてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリと連日のカワガラスでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日も午前のうちに25℃を超えて夏日… 結局最高気温は27.3℃(12:04)でした。 暑過ぎ… 体がついていかない… (ーー;)

オオルリ昨日(2018/04/21)はオオルリを今季初認できたし、駒ちゃんの声も聞こえたしと言うことで、今日もバッチリ夏鳥がイッパイ姿を見せてくれるはずと言うイメージしかない状態で午前中に手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^♪ この時季に、こんなに静かなのかと言う程の惨状でした (^^ゞ 一応、昨日も遭ったオオルリに遭えましたが、高い所で囀りに夢中… 駒ちゃんも声は聞こえるものの遠い場所ばかり… (ーー;) 来週末からの大型連休に期待します (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カワガラスカワガラス昨日の午後に沢沿いの林道を歩いた時にカワガラスが日陰でマッタリしていました (^^♪ もうちょっと明るい場所に出て来て欲しかった… (^^ゞ 午後と言う時間が悪かったのか? 期待していた夏鳥の姿は全くでした (T_T) コッチの場所も来週末からに期待かなぁ~… (^^ゞ

カワガラスカワガラス今日も手入れの行き届いた里山を歩いたわけですが、スタートは小さな沢沿いでした。 歩き始めると直ぐにカワガラスが姿を見せてくれました (^_^)v それにしても… キビタキが全く見つけられなかったのは想定外でした。 何処に引っかかっているのか… 早く来て欲しいなぁ~… (^^ゞ

ってことで、昨日、今日と思いっきり里山を歩いたわけですが… 冬鳥は既に全く見かけることは無く… 漂鳥も既に奥山へ行ってしまったのか姿無し… 夏鳥は少しだけ… 単純にちょっとした空白期間になってしまっただけと思っているのですが… 今年の夏鳥は大丈夫なんだろうか… ちょっと心配になってしまった今日の私でした m(__)m

この土日で思いっきり歩いてしまいました (^^ゞ 冬の間使わなかった筋肉を使って、かなぁ~り足(特に腿)にダメージを受けているわけですが… まぁ~でも… これも夏用の体作りだと考えれば、案外心地良いと思えるかなぁ~ (^^♪

今回UPした写真:   

オオルリとコサメビタキが帰郷です

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

とんでも無く暑い1日でした (ーー;) 朝から快晴で気温がドンドン上がって… 今日の最高気温は28.9℃(13:19)… 軽く夏日… (ーー;)

オオルリ間違い無く帰郷しているはずと言う強い信念のもと地元の手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^♪ 小さな沢沿いからスタートすると… アリャ??? 静か… しばらく歩くと原因が分かりました。 鳥見の先行者がいらっしゃいました。 後ろを追ってもなぁ~… と考えて、1本山側の道へ。 少し歩くと… オオルリの囀りが聞こえて来ました (^_^)v 声の大きさから割と近い距離と判断して、注意深く方向を探ると… 居たぁ~ (^_^)v 枝が被っているなんてお構い無しでパチリ (^^♪ その後、小さな移動を繰り返してくれたため色々な構図でパチリパチリできました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリオオルリ

コサメビタキコサメビタキも早口で複雑な囀りを聞かせてくれました。 次回は近くでお願いします m(__)m 今日一番最初に聞いたのはサンショウクイの声でしたが… パチリとはできず… その後、オオルリの囀りが聞こえたのと同時にコマちゃんの囀りも… 色めきたって再度小さな沢に下りたりして随分時間を使って姿を探しましたが… 今日は姿は見せてくれませでした。 明日、再戦です (^^ゞ

ってことで、キビタキは声も姿も確認できず… ちょっと残念ではありましたが… まぁ~時間の問題であるわけで… (^^ゞ 続々と夏鳥が帰郷してくれ賑やかな里山になり… いやぁ~… また良い季節になってくれたなぁ~… 等と言うことを感慨深く感じながら気持ち良くブラリとできた今日の私でした m(__)m

勢いにのって地元の沢沿いの林道も歩いてみましたが… こちらはオオルリの気配は無く… 唯一、クロツグミがキャアコ、キャアコ鳴いているのみでした。 沢沿いの林道は来週からが本番かなぁ~… (^^ゞ

今回UPした写真:   

カシラダカが囀っていました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

朝から雲一つ無い快晴~ (^^♪ 気温もグングン上がって、最高気温は22.3℃(14:04)… でも… 平日の今日は大人しく仕事ぉ~ (^^ゞ

カシラダカこの前の土曜日(2018/04/14)に地元の手入れの行き届いた里山を歩いてルリビタキに遭えた時にカシラダカにも遭えました (^^♪ 何時もの地面でチッ・チッと地鳴きしている姿では無く、非常に早口でピーピーチョピピチョー、ピーピーチョチョ(表現できない…)と枝で囀っていました (^^♪ 私の記録を確認すると… 例年カシラダカの姿が観られなくのは4月中旬頃と言うことでパチリとしましたが… 予期せず囀っている姿を撮る事ができました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カシラダカカシラダカカシラダカ

ってことで、今日昼食のために外に出た時にコムクドリを観る事ができました (^^♪ 例年、市街地にやって来てくれるコムクドリが今年も姿を見せてくれました (^^♪ いやぁ~… こんな感じだと今度の土日は青や黄色の夏鳥をタップリ楽しめるのではないかと… 本当に良い季節になったなぁ~… 等と言うことを実感した今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ミソサザイは距離有り過ぎでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日は朝から晴れて良い感じ (^^♪ しかも陽射しが強烈と言う感じも無く… こんな日に里山をウロウロできたら良い感じの写真が撮れるのでは… 等と思いながら仕事ぉ~ (^^ゞ

この前の土曜日(2018/04/14)、地元の手入れの行き届いた里山をブラリとしてルリビタキマヒワに遭えたわけですが… 散策の最後に小さな沢沿いを歩いてから帰ろうとブラブラしていると… これから散策に向かうと思われる方と… コンニチワぁ~… と言ってすれ違った途端… ミソサザイが飛び出してくれました (^^♪ ミソサザイはただでさえ小さいのに… 一応、パチリパチリとしましたが… 距離有り過ぎでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミソサザイミソサザイミソサザイ

ってことで、通勤路のソメイヨシノはすっかり葉桜になってしまいました (T_T) まぁ~… 4月も後半になっているわけで致し方無いかなぁ~… 楽しみが1つ減りました (T_T) しかしながら、これからは夏鳥のシーズン! 私が行く里山は、どちらかと言うと夏鳥の方がフレンドリー… 楽しみが1つ増えたから、プラマイ・ゼロかな (^^ゞ 今週は明日(水)の午前中は雨が降ると言う予報ですが、その後は良い天気が続いて土日も今のところ期待できそう! さぁ~て… エンジン全開で里山をウロウロするしかないなぁ~等ということを考えながら勤勉であった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう