クロツグミとニュウナイスズメでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

新潟県も日曜日(2018/06/09)に梅雨入りしていたのか… 全く気付いていませんでした (^^ゞ 梅雨入りと同時に昨日、今日とスッキリしない天気で… 特に今日は雨がシトシトと… どちらかと言うと台風5号の影響なんでしょうけど… (^^ゞ

この前の土日(2018/06/08、2018/06/09)は2日間とも地元の沢沿いの林道を歩いたわけですが… 連日クロツグミに遭えました (^^♪ ↓の左2枚は土曜日に遭った個体で前の週(2018/06/02)に同じ場所で遭った個体と思われます。 この日もイカルの真似をしていました (^^♪ 右2枚は日曜日に遭った個体ですが、前日(土曜日)に遭った場所からは離れた所で雌と2羽で行動していたころから別個体ではないかと想像しています。 何れにしても今年は散策路近くに来てくれるため、割とよくクロツグミに遭えて喜ばしい限りです (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

クロツグミクロツグミクロツグミクロツグミ

ニュウナイスズメ日曜日(2018/06/09)の散策時に、いつもの折り返し地点でユッタリしから復路に着いたわけですが… 前日イカルの物真似をしていたクロツグミが留っていた枝に沢から小鳥が飛び上がるのに気付きました。 やけに赤っぽい色だったため… コノ時期に観られる赤い鳥… ナンダ??? と、私の少ない知識と経験値をフル回転したものの頭の中は「?」でイッパイのまま担いでいた三脚を下してカメラを構えてファインダーで覗いてみると… ニュウナイスズメでした (^^♪ コノ時季のコノ場所ではニュウナイスズメを見かけた記憶が無かったため… いやぁ~… 焦ったぁ~… 思わぬビッグ・ゲストかと思ってしまいました (^^ゞ

ってことで、新潟県の梅雨入り(2018/06/10)は、平年(2017年)より2日早く、昨年より15日早いとのこと… 早く梅雨入りしたのであれば、早く梅雨明けして欲しいところであるわけですが… 今年はどうなんだろう??? できれば… 私が休みの時だけは雨の心配をしないで済む程度でお願いできないものかと… いつも言っている身勝手な事ではありますが… やっぱり切に願わざるを得ない今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

ノジコとオオルリに遭えました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日は陽射しがバッチリなのに最高気温が20.8℃(13:21)、しかも梅雨なのに湿度も高く無い… 最高ぉ~ (^^♪ 午後から終始北よりの風が3~4m/s吹いていたため気温が上がらずに済んだんだろうなぁ~ (^^♪

この間の土日(2018/06/09、2018/06/10)で地元の沢沿いの林道を歩いてサンコウチョウキビタキとコサメビタキクロツグミとニュウナイスズメ等に遭えたわけですが… ノジコとオオルリもちょこっと顔を見せてくれました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノジコノジコ折り返し地点手前のチョットだけ開けた場所で沢から2羽が飛び立ち割と近くに留ってくれました。 2羽のノジコでした (^^♪ そのうちの1羽がジィ~っとしてくれていたためパチリパチリできました (^^♪ 連写では同じ様なポーズだけだったため、トリミングの大きさを変えてみました (^^ゞ

オオルリオオルリオオルリは高い木のテッペンで囀る事が多くなって… (T_T) サンコウチョウが割と見られる場所で待機しているとオオルリが囀り始めました。 声の大きさから近いと判断… 探してみると… 居たぁ~… でも超ぉ~逆光… 背景が光を遮る場所を探して、茂っている葉の隙間からパチリとしました (^^ゞ

ってことで、今日が木曜日だったわけで… 明日仕事してくると土日で休み… 朝見た天気予報では、梅雨なのに暫くは良い天気が続くと言う… 気合を入れてバリバリ仕事して帰って来て天気予報を見ると… アリャ??? 何時の間に… 明後日土曜日は1日中雨の予報になっている… (T_T) いくら今日(木曜日)天気が良くても肝心の土日の休みで天気が悪くては… やっぱり梅雨なんだなぁ~… 等と言う厳しい現実を突きつけられショボォ~ンな気分になってしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

ミソサザイが巣材を集めてました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

昨日の夜の時点で今日は終日雨と言う予報であったため散策は完全に諦めていたわけですが… 朝起きると降っていなかったため天気予報を確認すると終日曇りに変わっていました。 かなぁ~り怪しい感じの空模様ではありましたが沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪

沢に沿って歩いていると以前(2018/05/26)カワガラスの親子に遭った場所でミソサザイの囀りが聞こえて来ました (^^♪ 今年はコノ沢では、ほとんど聞く事が無かったミソサザイの囀りに顔がニヤケつつ目を凝らして探すと… 巣材を集めている最中のミソサザイを見つける事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミソサザイミソサザイミソサザイ

サンコウチョウサンコウチョウ帰り支度をしていると遠くで独特な尻下がりの声が… 一旦片付けたカメラをセットし直すと、今度は背後からホイホイホイと… 超ぉ~遠くにサンコウチョウの姿を観ることができました (^_^)v しかも同じ枝に雌と雄が交互に登場… もう少し近くで観たかった… (^^♪

ってことで、梅雨寒で低温注意報が出ていると言うこともあり肌寒かった… 今日は近くに来てくれる鳥が皆無で少々不完全燃焼感が… でも、まぁ~… 雨の予報で諦めていた散策を楽しむ事ができただけでもラッキィ~だったなぁ~… 等と感じている今日の私です m(__)m

今日の成果&メモ 18.3℃(13:55)
沢沿いの林道:オオルリ、キビタキ、キセキレイ、コサメビタキ、サンコウチョウ、ノジコ、ミソサザイ
※先週(2018/06/10)に続いて別の場所で尻下がりの独特な声。1シーズンに2度は初めてでした。

今回UPした写真:   

クログツミは日陰だけでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥, 昆虫とか

朝から超ぉ~快晴ぇ~ (^^♪ 定点観察のために昨日(2018/06/17)も歩いた沢沿いの林道に行って来ました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

クロツグミクロツグミクロツグミイカルの物真似で登場した彼は3度目の対面だと思います。 日陰から全く動いてくれず… 一節囀って、サヨウナラぁ~ (T_T)

コサメビタキサンコウチョウアサギマダラコサメビタキの抱卵は継続中。サンコウチョウは今日も良い所を飛んでくれず… (T_T) アサギマダラを観ることができました (^_^)v

ってことで、連日同じ場所を歩けば同じ様なラインナップになることは分かっているのですが… 定点観察ってマンネリとの戦いです (^^ゞ マンネリに打ち勝つにはゲストの登場が必須なのですが… この時季にゲストの登場に期待するのは酷と言うもの… しかしながら今日はアサギマダラに遭えたし… まぁ~イッカぁ~ (^^ゞ 等と考えながら大いなるマンネリを堪能した今日の私でした m(__)m

今日の成果&メモ 25.9℃(14:39)
沢沿いの林道:オオルリ、クロツグミ、コサメビタキ、サンコウチョウ、ノジコ
※来週あたりはコサメビタキの雛が観られるかなぁ~ (^^♪

キビタキが出て来てくれません

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日の最高気温は30.0℃(13:08)で真夏日か… つい3日前の土曜日(2018/06/16)は低温注意報が出ていたと言うのに… ちょうど良いと言うのを知らない天候だなぁ~… (^^ゞ

この前の土日(2018/06/16、2018/06/17)も、その前の週と同じく2日間連続で地元の沢沿いの林道を歩きました。 大いなるマンネリを満喫しました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキ土曜日に久しぶりにミソサザイに遭った後、折り返し地点手前の少し開けた場所ではキビタキが囀っていました。 声は聞こえるものの、なかなか姿が見つけられず… 1回だけ目視する事ができました (^^♪ 遠くでしたがカメラを向けてパチリとしました (^^♪

オオルリオオルリオオルリは散策路の3ヶ所で囀っていました。 何れも木のテッペン… (T_T) 左は土曜日、右は日曜日に撮ったオオルリです。 青空であれば、空抜けでも未だ見られるけど… 灰色の背景では… (ーー;) 例年であれば、そろそろ子育て中で虫を咥えたまま、近くで姿が見られる時期なのに… 今年は未だ木のテッペンで囀りに夢中か… そう言えば早い時期(2018/05/27)に虫を咥えたオオルリのペアに遭ったよなぁ~… 今年は子育てが早かったのかなぁ~… しかしながら、これからの時期にも期待します (^^♪

ってことで、気温の変化で確実に季節が進んでいることを実感しているわけですが… どうも今年は野鳥との出遭いがイマヒトツの印象を持っています。 バッタリ近くに登場してくれると言う場面が無く… 幼鳥がワサワサしだす、これからに期待しようっ!と… 等と言うことを豆粒大の野鳥写真を見ながら考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

ノジコがクワイチゴに3羽でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日は夏至か… 最高気温は26.1℃(15:22)と夏日にはなりましたが、午後からは風が出てくれたため案外何とかなりました (^^ゞ

この前の日曜日(2018/06/17)に沢沿いの林道を歩いてノジコの親子(だと思う)に遭えました (^^)v 6月に入ったあたりから散策路のアチコチにはクワイチゴがイッパイ見受けられます。 この日は、そのクワイチゴに数羽の鳥影を見つけ、ファインダを除いてノジコと確認することができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノジコノジコノジコ

ノジコ↑の3枚は幼鳥のようですが、←こっちは成鳥のようです。 クワイチゴに居たのは幼鳥2羽+成鳥1羽だったようです。 幼鳥とは言っても、既に成鳥とあまり変わらない大きさで… ただ、アイリングがハッキリしない事、嘴がちょっと短めで鉛色では無い事、体色もボヤぁ~っとしている事で幼鳥と判断しました。 雰囲気での判断です (^^ゞ

ってことで、この時季この沢沿いを歩けば、かなり高い確率で遭う事できるため、私にとってノジコは珍しい野鳥と言う感覚は無いわけですが… 本来は「分布が限定的で生息数も少ない」との事… やっぱり恵まれた環境に住んでいるんだなぁ~… 等と言うことを感じている今夜の私です m(__)m

…ノジコって書いていてアオジだったら… カッコワルイなぁ~… (^^ゞ でもオデコからクチバシにかけてペッタンコだから大丈夫だと思う… (^^ゞ

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう