8月 20日曜日
厳しい状況は覚悟していましたが… まさか雨に降られるとは思っていませんでした (T_T) 今日は終日曇りと言う予報だったため、地元の手入れの行き届いた里山を歩きに行ったわけですが、やけに怪しい雲だなぁ~と感じながらも歩き始めると、直ぐに霧雨が… 20分ほど雨宿りした後は、青空が広がってくれ無事本日の散策を遂行することができました (^^ゞ 今日の最高気温は29.9℃(13:40)でした。
どうしてもアカメガシワの状態を確認しておきたかったため散策を強行したわけですが… やっぱりもう少しのようで… しかも野鳥の姿もほとんど観られないと言う予想通りの厳しい状況でした (^^ゞ しかしながら、そんな状況ではあったわけですが、辛うじてキバシリを見つける事ができました (^_^)v あんまりビシっとは撮れませんでしたが… 観られただけでも御の字です (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、例年8月の最後の週末には開店するアカメガシワ食堂は、今年も例年通りの開店時期になりそうです (^^♪ 予定通りに来週辺りに食堂が開店してくれれば… 野鳥の気配が感じられない、この厳しい状況は実質今週が底だったと言うことになるわけで… まぁ~半分以上は期待を込めてってことではありますが、来週からの散策にちょっとだけ希望が見え始めたかなぁ~等と言うことを感じる事ができた今日の私でした m(__)m
8月 22火曜日
今日は特に陽射しがあったわけでもないのに12:40に32.5℃になりましたが、15:00過ぎにはパラパラと雨が降り… 雨は一旦上がったものの17:00過ぎからは夕立があったし… かえって蒸すようになったような… (ーー;)
夏休み期間中に地元の沢沿いの林道で、なかなか悩ましい(たぶん)コサメビタキと(たぶん)オオルリを撮りました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

2017/08/14撮影。 下嘴がハッキリとした黄色ではありませんが… その気で見るとソレっぽ感じあるため、コサメビタキ幼鳥だと思います (^^ゞ だいぶ斑模様も無くなっているので、第1回冬羽かな???

2017/08/16撮影。 撮っていた時は、相当迷いましたが、パソコンの大きなが画面で見ると、喉元が白く無いのでオオルリ雌だと思います (^^♪ 現場でのパッと見だと、本当にキビタキ雌と迷ってしまいます (^^ゞ
ってことで、明日は一日中雨の予報… 丸1日雨が降るとイッキに気温が下がるのではないかと… まぁ~ソレはソレで、このまま秋が加速してくれるのも悪くないかなぁ~… できれば、ついでに湿度も低くなってくれると良いなぁ~… 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m
8月 24木曜日
昨日の夜の始めくらいの雨は酷かった… 1時間に16.5mmとか… ニュースになるほどではなかったわけですが… 一時的に強く降ったり、割と静かになったり… 結局、今日の午前中まで愚図ついた天気でしたが… 午後からは快晴ぇ~… 風が強かったけど… 今日の最高気温は15:10の31.6℃、その頃の風速は6.3m/s… 風が無かったらキツカッタ… (ーー;)
夏休み期間中の2017/08/14に沢沿いの林道を歩いてサンコウチョウの親子に遭ったりした時に、歩く先々でヤマガラが出迎えてくれました (^^♪ しかも幼鳥もヒョッコリ顔を見せてくれたりして… (^^ゞ なかなか野鳥が近くに来てくれない時期のヤマガラ… 人懐っこくて非常に助かります m(__)m E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、今日は午後から快晴になってくれたため、ちょっと想像できないのですが… 日付が変わる頃から雨の予報… しかも明け方は強雨で、明日の午前中はズ~っと雨の予報… 蒸すんだよなぁ~… ここのところ湿度の高い日が続いて、なぁ~んか体調もハッキリしません (T_T) はやく湿度の低いスッキリした日になってくれる事を、ひたすら願うばかりの今夜の私です m(__)m
8月 26土曜日
明け方の強めの雨も上がってくれたため、午前中に地元の手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^♪ 歩き始めると汗が噴き出して… 気温は25℃くらいだったはずなのに… 昨夜の痛飲が汗の原因だったようで… (^^ゞ 今日の最高気温は12:40の29.5℃でした。
北側の尾根の降り口で粘ってみたものの、さしたる場面には恵まれず… 尾根の道を下っていると、メジロが群れで騒いでいる場所がありました。 様子を観ていると… どんどん集まって来て… よぉ~く観ると… センダイムシクイが何羽も居るようでした (^^♪ 撮り易い場所に留まってくれるヤツを狙ってシャッターを切ってはみましたが… 動き過ぎ… (ーー;) 夏の間遭えなかったセンダイムシクイに遭えただけでもラッキィ~ (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、アカメガシワ食堂がオープンしているはずと考えていたのに… 朝一番で食堂まで行って確認してみると、まだ黒く熟している実が見当たらず… ここ数年、8月の最終週にはオープンしていたのに、完全に想定外でした (T_T) ここの所の天気の悪さが影響したんだろうか… でも、まぁ~… ワクワクできる期間が、もう1週間できたってことかなぁ~… 等と、あくまでもポジティブに考えることにした今日の私でした m(__)m
8月 27日曜日
今日はハッキリと空気が変わったと感じることができる朝でした (^^♪ 06:00の段階で20℃を下回って湿度も低く、しかも陽射しがタップリ… こういう日を待ち望んでいた私としては、意気揚々と市内の沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪

何時もの折り返し地点でオオルリの幼鳥に遭う事ができました (^_^)v この1チャンスだけだったのが悔やまれます。 もうちょっと寛いで欲しかった… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

折り返して1つ目の橋まで戻ってくると、沢を挟んで小さな影が… センダイムシクイでした (^^♪
夏の間は全く姿を見る事が無かったセンダイムシクに昨日(2017/08/26)の手入れの行き届いた里山と2日続けて遭えたと言うことは… もぉ~「渡り」って言葉を意識しないわけには行かないのではないかと… (^^♪
数羽のセンダイムシクイに苦戦しながらパチリパチリしていると… 大きなヤツが枝の間を… サンコウチョウでした (^_^)v もうちょっとコチラに出てきてくれないかと願ったわけですが… 葉っぱの間を見え隠れしながら去っていってしまいました (T_T)
ってことで、意気揚々と向かった現場で三脚にカメラを取り付けていると、軽トラックが2台… 嫌ぁ~な感じがしたわけですが… 林道の草刈が始まってしまい… 草刈機の轟音が静かな林道に轟き始めてしまいました… (T_T) これは運が無かったとは思いましたが… 草刈の邪魔にならない場所を重点的に歩いてオオルリ幼鳥に遭えた時は、思わず顔がニヤケてしまったことは言うまでもありません (^_^)v 今日は15:00に29.1℃になったわけですが、湿度が低かったせいか? 極端に暑さを感じずに済みました (^^♪ さぁ~て… いよいよ歩き甲斐のある季節になるなぁ~… 等と言うことを感じた8月最後の休日を堪能できた今日の私です m(__)m
そういえば、行く時に稲の穂が色付いてきたなぁ~と感じたわけですが、帰りには所々で稲刈りが始まったようで… 良い季節になったなぁ~と、ほのぼのした気分になれました m(__)m
8月 29火曜日
今日はイマヒトツはっきりしない天気だったわけですが、最高気温は12:50に31.1℃にもなったとか… 陽が照っている時間は少なかったのに案外高かったなぁ~… (^^ゞ
この前の土曜日(2017/07/26)に、市内の手入れの行き届いた里山の北側の尾根を下っている時にセンダイムシクイに遭った後、メインの散策路に戻って第1ヘアピン下の広場でサンショウクイのピリリピリリが沢山聞こえたような気がしました (^^♪ 何羽もいるのかと思ってキョロキョロしても2羽までは探せましたが… どうもソノ2羽が交互に間髪を入れず鳴き交わしているだけのようでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
お盆を過ぎる辺りから頻繁にサンショウクイの声を聞いたり姿を観たりしていたわけですが、この土日は特に多くのサンショウクイの気配を感じることができました。 そろそろ渡って行くよぉ~と言うことのなのかなぁ~ (^^ゞ



ってことで、一昨日の日曜日(2017/08/27)は気温も湿度も低い爽やかさを感じられたわけですが… 昨日の月曜日は、蒸し暑かったなぁ~… 気温の下がり方もユックリで12:00過ぎに30℃を超えてから17:00まで30℃を下回らなかったし… 逆に今日は真夏日になったわりには、極端な暑さを感じずに済んだし… そう言えば日本の遥か南には台風13号が発生したとか言っていたし… なぁ~んか微妙な天気が続くなぁ~… 等と言うことをダラダラと考えてしまっている今夜の私です m(__)m
コメント一覧