キビタキ雄は割と好調でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

せっかくの愛鳥週間の休日なのに、朝から雨… 夕方近くの16:00頃に止んでくれたようですが… 16:00では遅過ぎです (T_T)

大型連休って… まだ1週間前でしか無かったんだ… 随分前のような気がします (^^ゞ その大型連休の最終日(2017/05/07)の日曜日に長岡市内の2ヶ所の里山をブラリとして3個体のキビタキのオスを撮る事ができました (^_^)v

キビタキキビタキ手入れの行き届いた里山の北側の尾根の降り口付近で2個体のキビタキ♂に遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

上の左はコサメビタキのペアを撮っている時に、近くでズ~っと囀っていた若い個体で、降り口近辺をテリトリーにしているようで、かなりの高確率で遭えるヤツです (^^♪ 右は、そこから50mほど下った所に居た大人の個体です。 彼はもう1羽と2羽で行動していました。 たぶんメスだと思うのですが、ソチラは全く確認できませんでした。 頑張っている若者を尻目に、流石大人は静かに既にパートナーとペアになっていたようで… 若者… カワイソウ… (^^ゞ

下の3枚は、同じ日(2017/05/07)の沢沿いの林道で、沢まで降りてきてくれた個体です。 できれば水浴びでもしてくれると良かったのですが… 目線より下に来てくれただけでも、超ぉ~歓喜しながらパチリパチリとしました (^_^)v

キビタキキビタキキビタキ

ってことで、大型連休明けの初めての休日だったため、その後の里山がどんな感じか観に行く事を楽しみにしていたわけですが… よりによって雨とは… (T_T) 明日は雨は降らなさそうな予報ってことで、明日の散策が超ぉ~楽しみになっているわけで… レギュラー陣の他にも新たに顔を見せてくれるヤツ等がイッパイ居ると良いなぁ~等と言う願望でワクワクしている土曜日の夕方の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

サンコウチョウは苦い初認でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

朝から快~晴~ (^^♪ 雨で遊びに出られなかった昨日のモヤモヤを拭い去るため、一日中思いっきり遊んで来ました (^_^)v

午後から行った地元の沢沿いの林道で、サンコウチョウを今季初認できました (^_^)v 何時もの場所に車を停めてカメラをセッティングしていると、キャアコキャアコとクロツグミが騒いでいたため、姿を探していると… 微かにホイホイと聞こえて来ました (^^♪ もしかしたら来ているかなぁ~と思っていたサンコウチョウが帰郷していました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

2羽がチェイスを繰り返しているようで、かなりのスピードでタッチ&ゴーを繰り返していました。 辛うじてシャッターを切ることができましたが… 遠かった… (T_T) チェイスを繰り返していた2羽とは別の方向からもホイホイが聞こえていましたので、少なくとも3個体が無事に帰郷できたようです (^^♪ お帰りなさい m(__)m

声が聞こえなくなったため、一旦その場を後にして散策を開始する事にしたわけですが… 他はショボかった… キビタキは声は聞こえたものの姿は見えず… オオルリに至っては声も聞こえませんでした (T_T)

ミソサザイクロツグミキバシリ藪から出てきてくれなかった巣材集めのミソソザイ… 遠くで騒いでいたクロツグミ… 素早すぎたキバシリ… (^^ゞ ズ~っと車を停車した場所で粘ってサンコウチョウを待ったほうが良かったかも… (^^ゞ

ってことで、05/14と言うのはサンコウチョウの私の初認記録としては最も早い記録タイと言うことで、かなり喜ばしいのではないかと思うわけです (^^♪ ちなみに昨年(2016年)は同じ沢沿いの林道で05/15でした (^_^)v 他の夏鳥が静かになりつつあるような気配のコノ時期の救世主って感じです (^^♪ これから夏いっぱいお付き合いお願いします m(__)m それにしても… 陽射しがキツカッタ… 14:00過ぎに夏日になったようで… もぉ~名実伴に夏なんだなぁ~と言うことを強く感じてしまった今日の私でした m(__)m

キビタキの小競合いが続きます

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日は朝から陽射しがタップリなのに、最高気温が17.8℃(14:10)と、まさに初夏の清々しい日と言う言葉がピッタリの1日でした (^^♪ 午前中、ちょっと風があったのが良かったのかな???

一昨日(2017/05/14 日)の午前中に手入れの行き届いた里山をあるいたわけですが、1週間前の大型連休最終日(2017/05/07)とは違って、一気に葉が茂ってしまったなぁ~と感じました (^^♪ しかも所々で(たぶん)ヤマフジの薄い紫や(たぶん)タニウツギの薄いピンクが目につき、初夏だなぁ~と実感できました (^^♪

野鳥の方はと言うと… 4月から散策のスタートにしている沢沿いがヒッソリとして… 声もほとんど聞こえなかったため、それならばと言うことで、早々に北側の尾根の降り口に行ってみました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキ1週間前(2017/05/07)も居たキビタキの若者が大きな声で囀ってくれていました (^^)v が… この日もやっぱり時折、ブブブとスクランブル発進して… 小競合いが発生して… 今年は、度々小競合いに遭遇します (^_-)

帰路の第1ヘアピンで遭った個体ですが… コチラも気付けたのはブブブと言っていたためです (^^ゞ 2017/04/29(祝)にキビタキが長時間バトルを繰り広げていた場所であったため、おっ! まだ小競り合いが続いている?と思ったわけですが… 相手は見つけられませんでした (^^ゞ 彼は何にブブブと言っていたんだろう… もしかして私を威嚇していた (^^ゞ

キビタキキビタキキビタキ

ってことで、今年は色々な野鳥の声が聞こえなくなるのが、ちょっと早いような気が… 唯一キビタキだけは大きな囀りを聞かせてくれていますが… ここ2~3年の定位置とは微妙にズレた場所で声を聞くようで… 世代交代が進んでいるのかなぁ~と… それにしても今年はキビタキの♀に遭えません… ♂はイッパイ来てくれているのに… それで小競り合いが多発しているんだろうか??? 等と言う余計な心配をしながらブラリとしたコノ日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキが寛ぎぃ~でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今日も終日陽射しがタップリなのに最高気温は21.1℃と超ぉ~清々しい如何にも初夏と言う1日でした (^^♪ 今週は、ズ~っとこんな感じで… 探鳥には良い時季の平日に… ちょっと酷ではないかと… (^^ゞ

この前の日曜日(2017/05/14)の午前中に手入の行き届いた里山の北側の尾根の降り口で、血気盛んなキビタキの若者の小競合いを撮っていると、コサメビタキがやって来てくれました (^^♪ 枝にドッカリ留まって寛ぎ始めました。 キビタキの小競り合いはどこ吹く風と言う感じです (^_^)v それにしても凄ぇ~デップリ加減… メタボかと心配になりました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

オオルリたぶん3度目のオオルリ♀だと思います。 大型連休中の前回(2017/05/05)と同じ第1ヘアピンからの横道に居ました (^^♪ この時は♂には遭えませんでした (T_T) と… 言うかぁ~… この日はオオルリの囀りは、ほとんど聞こえませんでした (T_T) まだまだ思いっきり囀っていないとイケナイ時期なのに… コノ♀とペアになっていてくれると良いのですが… (^^ゞ

ってことで、今までに当ブログにアップした野鳥の写真を整理してみたわけですが… 衝撃の事実が… (@_@;) 今までは「感覚で」5月が最も野鳥を堪能できる月だと思っていたわけですが… 実は4月の方が多くの種類をアップしていたと言う… 4月は61種で、5月は58種… ちなみに6月は43種… 確かに4月は冬鳥と夏鳥が混じる時期なので種類は多くなるのか… まぁ~「野鳥を堪能=種類が多い」と言うことでも無いわけで… それにしても「感覚」って怖いなぁ~等と言うことを感じてしまった今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

コルリの囀りを堪能しました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

昨日(2017/05/19 金)は、夏日になり… 暑いなぁ~と思っていたわけですが、今日は更に気温が上がると言う予報… 標高が高い所であれば、少しは涼しいかもと言う理由で毎年この時期に行っている隣県の植物園に行って来ました (^^♪ 強烈な陽射しで暑かった… (^^ゞ

コルリこの時期の植物園と言えば第1目標はコルリです (^^♪ 例年姿を見せてくれる場所に近付くと… 囀りが聞こえていました (^^♪ 既に大砲もイッパイ… 逸る気持ちを抑えながら三脚をセットすると… 直ぐに姿を見せてくれ、大声で囀りを披露してくれました (^_^)v 08:30から20分ほど見える範囲をアッチに行ったりコッチに来たりと… が… 背景が明るい場所ばかり… 肝心のコルリが影ばかり… ハイキーで現像してみましたが、雰囲気のみと言った感じ… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コルリコルリコルリ

コルリコルリの目に光が入ったものを初めて撮れたため、思いっきりトリミングしてみましたが… ちょっと無理があったようです (^^ゞ まぁ~… 背景が明るすぎたためISO感度が高かったからなぁ~… (^^ゞ

コルリ1度だけ近くの地面に降りてくれました (^^♪ が… ポジションが悪かった&カメラの設定が悪く被写体ブレのオンパレード… 不覚&未熟… (T_T) ミズバショウが被らなかったら良かったのになぁ~… (ーー;)

ってことで、第1目標を簡単に観ることができたため、その後は他をウロウロして、アカゲラ、カケス、キバシリ、キビタキ、コガラ、コサメビタキ、ゴジュウカラ、サンショウクイ、ヒガラ、ミソサザイを(出来は別にして)撮る事ができました (^^♪ いやぁ~歩いた歩いた… (^^ゞ 割と色々な野鳥を観ることができたため、陽射しの具合が良くなる時間から最初の場所に戻ってコルリを待ってみましたが… 囀りは聞こえるものの姿は… そんなに上手い話は無いよなぁ~… (^^ゞ 今年もタップリ遊んでくる事ができた今日の私でした m(__)m

腰が痛ぇ~… (^^ゞ ちなみに今日の長岡の最高気温は28.6℃だったようで… 既に真夏… 明日も暑いとか… 雨が降るよりは良いけど… まだ程ほどにして欲しいなぁ~ (^^ゞ

今回UPした写真:  

キバシリ3羽が登場でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥, 昆虫とか

いやぁ~… 目を覚ました瞬間から暑いなぁ~と感じる朝でした (ーー;) 昨日(2017/05/20)のチョイ遠出の体力的なダメージも無かったため、少しでも暑くないうちにと思い、午前中に地元の沢沿いの林道を歩いて来ました。 既に真夏の考え方です (^^ゞ

キバシリキバシリキバシリ折り返し地点の木陰で休んでいると3羽のキバシリがやって来ました。 親子のようでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カラスアゲハカラスアゲハ散策路で常に水が染み出して濡れている場所があります。 毎年、カラスアゲハが観られるわけですが、今年もバッチリ姿を観る事ができました (^_^)v

ってことで、ここ長岡市は今日は今年初めての真夏日だったとか… ちょっと早過ぎではないかと… 今日の散策は、ホイホイホイを期待していたわけですが… 全く声が聞こえず… 1度だけ葉っぱ越しにシャッターを切ることができただけ… (T_T) まぁ~… これからの本番に期待です (^^♪ 対してキビタキはアッチコッチで合計5個体の囀りを聞くことができました。 例年になく好調です (^^♪ オオルリはと言うと… 2ヶ所で声を聞いて遠くに1個体の姿を観ただけ… なかなか厳しい季節になってしまいました… (T_T) 早すぎる暑さと言い… 今年は厳しい期間が長そうだなぁ~…と強く感じてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう