コサメビタキは桑の実狙いだったかな?

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日は夕方になるまで雨が降ったり止んだりの1日でした。 最高気温も23.1℃と過ごし易い日で助かりました (^^♪ が… 数日前から続いている西日本の大雨… これ以上、酷いことにならないことを祈るばかりです m(__)m

この前の土曜日(2016/06/18)に沢沿いの林道を歩いて、オオルリ夫婦カワガラスサンコウチョウを撮った時に、コサメビタキにも遭う事ができました (^_^)v この時季のコサメビタキの主食は虫だと思うのですが、この時は実をつけた桑にヒョコッと姿を見せてくれました (^^♪ 旨そうな桑の実を狙っていたんだろうか (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

メジロ木の実と言えば… メジロではないかと思うわけで… コサメビタキが去った後、観ていると… やっぱりメジロがやって来てくれました (^^♪ 昨年(2015年)までは、全く気に留めていなかったわけですが… その気で注意していると、この沢沿いにはいっぱい桑が実をつけていました。 ちょっと期待です (^^♪

ってことで、市街地でもタチアオイがアチコチで綺麗な花を見せてくれ始めています。 ン? タチアオイの花って、6月に咲くんだっけ??? もうちょっと後の暑い時期だったような気が… 今年は、季節の進みが速いのかなぁ~… できれば、これからの暑い季節もアッと言う間に過ぎてくれないかなぁ~等と、未だ来てもいない盛夏の後に思いを馳せている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

キビタキとヤマガラ幼鳥でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

家を出たとたん「あっ… これは今日はダメだな…」と感じるほどの強い風が吹いていました (T_T) 昨夜大量に摂取したアルコールとカロリーを消費しておかないとマズイと言う思いもあり、午前中に手入れの行き届いた里山の散策を強行してきました (^^ゞ

いつもは良い声で存在を主張しているとキビタキの声も聞こえず… 参ったなぁ~等とブツブツ言いながらの帰路… 第1ヘアピン近くまで戻ってくると、ピッコロ~ピッコロ~と聞こえてきました (^^♪ 珍しく近くまで近寄らせてくれたキビタキをパチリとすることができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ

ヤマガラ強い風のために野鳥との遭遇の良いイメージを全く持つことができずに散策を開始した直後に、目の前にヒョコッと現れてくれた野鳥をファンダーを覗いて確認すると… ヤマガラの幼鳥でした (^^♪ いやぁ~… フワフワで可愛いなぁ~ (*^_^*)

ってことで、先週の散策時にサンコウチョウを撮っていたご夫妻にお会いした時に「下のほうで巣を作り始めているから、近寄らない方が良いよぉ~」と教えてもらっていた事もあって、1週間後の今日はサンコウチョウがバッチリ撮れるはずと期待していたのですが… 周辺で時間を取って待ってみても全く声すら聞くことができませんでした (T_T) 途中で断念して別の場所に行っちゃったのかなぁ~… 散策路の近くでの営巣を期待していたのに、ちょっと残念… (ーー;) まぁ~… またチャンスはあるんじゃないかなぁ~等と根拠の全く無い良いイメージだけを描いた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

オオルリを1連写だけでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

オオルリアレやコレやで今日は散策は休みだなぁ~… と思っていたわけですが… 15:00を過ぎてから沢沿いの林道に行ってみました (^^ゞ 歩くだけでもと思っていたわけですが、現地に着くと車を停めた場所で1時間だけ待ってみることにしました (^^ゞ 自分の事ながら、凄ぇ~気分屋だなぁ~ (^^ゞ 1度だけオオルリが近くに来てくれたため連写してみましたが… やっぱり午前中で無いと光の具合が悪く… かなぁ~り酷い画質でした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

でも、まぁ~… せっかく撮れたんだからとレタッチしてみましたが… いつも思うわけですが、元が悪いと何をやってもダメ! (T_T)

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、今日は雨と言う予報だったためウロウロするのは断念して、やっておきたいことをやっておこうと思っていたにも関わらず、雨は降らない… (^^ゞ 梅雨なのに休みは何とか散策できる天気が続いてくれていて良い傾向ではあるのですが… やっておかなければならない事もあるわけで… ソレはソレで何とかしないとイケナイわけで… まぁ~… やっぱり休日は鳥見を行動の中心に組み立てを考えるべきだなぁ~等と言うことを肝に銘じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ノジコの同定に自信Nothingです

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

久しぶりに朝から強い陽射し… さぞや気温も上がったんだろうなぁ~と思っていたわけですが… 最高気温26.9℃??? いや、いや、いや… 体感は、もっと暑かったような… (ーー;) ちょっと過ごし易い日が続いただけに堪えた… (T_T)

先日(2016/06/18)地元の沢沿いの林道を歩いて、オオルリの(たぶん)夫婦サンコウチョウを撮った時にノジコも頻繁に姿を見かけました (^^♪ が… 撮っていた時は白いアイリングが見えたため、単純な私はノジコだと思っていたわけですが… 下嘴が鉛色で無いヤツもいたりして… 下の3枚は、全てノジコだと思っていたのですが… 自信が無くなってしまいました (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノジコノジコノジコ

ノジココイツが最も自信がありません (ーー;) ノジコだと思っていたヤツ等と一緒に居たため、完全にノジコの幼鳥だと思っていたのですが… いやぁ~… 難しい… 名札希望です (^^ゞ

ってことで、ナンダロウ… 超ぉ~ダルいんですけど… 完全に気温差にやられてしまったかなぁ~ (ーー;) 今週と来週の2週間は、仕事でバタバタするんだけどなぁ~… こんな体調だと先が思いやられる… 今日は、ちょっと早目に寝て、体力を回復しておかないとマズイなぁ~等と言うことを考えている至って優等生な今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキの♂と♀が登場でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

夏日にならない過ごし易い気温の1日でした (^^♪ やっぱり雨が降ると違うなぁ~ (^^♪

キビタキ先日(2016/06/18)の土曜日は、絶好調でした (^_^)v オオルリサンコウチョウノジコとキビタキをパシャパシャでした (^_^)v あとサンショウクイとコサメビタキを撮る事ができたら、この時季のこの沢沿いの林道のオールスターが勢揃いだったなぁ~ (^^♪ この沢沿いの林道では、春先はキビタキがなかなか姿を見せてくれなかったため寂しい思いをしていたわけですが、6月になってからはバッチリ (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ

ってことで、四半期の終わりと言うことで、今週と来週は超ぉ~バタバタしているわけで… 特に今週は、新潟市2回と東京日帰り2回… もぉ~自分でもナニをやっているんだろう状態だったりして… (^^ゞ まぁ~… そんなバタバタも野鳥の写真を見てニヤニヤしていればリフレッシュされるって… 安上がりのヤツだなぁ~等と言うことをボンヤリ考えている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリは辛うじてでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

通勤時のソレなりの雨は、超ぉ~久しぶりだったような気がします。 気温は14:30の25.3℃とソレなりだったわけですが、案外蒸したように感じました。 まぁ~梅雨の真っ只中ですから致し方無いかと… (ーー;)

この前の土曜日(2016/06/25)、手入れの行き届いた里山でキビタキやヤマガラの幼鳥を撮る前に北側の尾根で待機している時に、お隣の里山の主の方にお会いしました m(__)m 「今日もホイホイ鳴いているよぉ~。 観に来なさい。」とお誘いを受けて、ノコノコと行って来ました m(__)m 目的のホイホイは、チラっとしか遭えませんでしたが、オオルリが姿を見せてくれました (^^♪ が… オオルリも良い所には出てくれず… 辛うじて何回かシャッターを切ったのみでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、今年も半年が終わってしまったわけで… いやぁ~… ナンか分からないけど困ったなぁ~… (^^ゞ 来週末までは、バタバタが続くと言うこともあり、6月に入ってから時の経過が加速してしまったような気がします (^^ゞ そんな時こそ、休日はユッタリ鳥見したいわけですが… 天気がソレを許してくれるか… ソレよりもナニよりも鳥見には、本格的に厳しい時季に差し掛かるわけで… まぁ~… アレもコレもキット何とかなるんだろうなぁ~等と成るようにしか成らないと強気で開き直って考えている6月最終日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう