5月 07木曜日
大型連休明けの今日は、気温が上がると言う予報もありましたが、夏日に届かず割と過ごし易い1日で助かりました (^^♪
大型連休に突入した2015/05/02(土)の午前中は手入の行き届いた里山を気持ち良くブラリとしたわけですが、連休初日でテンションが上がった私は、勢いに乗って午後からは、沢沿いの林道をブラリとして、サンショウクイとオオルリに遭いました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

この春は早い段階から声を聞き姿を観る事はできていましたが、撮るには至らず (ーー;) この日も声を聞き姿を目で追うとシャッターを切れそうな場所に留まってくれました (^_^)v

アレ??? 何時の間に撮っていたんだっけ (^^ゞ 完全にコッチの沢でオオルリに出遭っていたのを忘れていました (^^ゞ もうちょっとだけ良い場所に留まってくれれば記憶にも残ったのでは… (^^ゞ
ってことで、日常が戻ってきてしまいました (^^ゞ 案外粛々と仕事をこなす事ができ、ちょっと安心しました (^^ゞ さぁ~て… 明日も頑張ると明後日は休み… 天気も大丈夫そう… (^^♪ 連休中は、あまりビシッと撮れなかったヤツをバシッと撮れると良いんだけどなぁ~等と言うことを連休明け初日から考えてしまっている今夜の私だったりします m(__)m
5月 08金曜日
例年に比べて気温の高い日が続いています。 1ヶ月くらい先を行っているとか… 今日も夏日にはならなかったものの陽射しが強い1日でした (ーー;) 大型連休中の里山散策は、毎日コサメビタキがお供にやって来てくれました (^_^)v 例年に比べても近くでペチャクチャ騒いでくれる回数が多いように感じられます。 少しでも多く営巣してくれると楽しみが増えるのですが (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

大型連休の初日2015/05/02(土)の散策時に撮りました。 近くの良い感じのところに留まってくれました (^_^)v

2015/05/04(月)の散策時に撮りました。常々コサメビタキってヤツは、個体差が大きいと感じています。 目の前の白い所が薄かったり、胸が灰色っぽかったり、羽が茶色がかっていたり… 色々で飽きない (^^♪
ってことで、大型連休が終わって2日間、一生懸命に仕事をしたわけですが… いやぁ~参ったなぁ~… 明日は、もう土曜日で休みか… (^^ゞ さぁ~て… 明日も、またコサメビタキにお供になってもらおうかなぁ~… (^^♪ でも… オオルリもキビタキも今年はメスに遭えていないんだよなぁ~… 明日は何が顔を見せてくれるのかなぁ~等と、また、すっかり鳥見モードになってしまっている今夜の私だったりします m(__)m
5月 09土曜日
曇り空ではあったものの空が暗いわけでもないため、全く雨などという言葉は頭の片隅にも無いまま意気揚々と手入れの行き届いた里山へ (^^♪ 沢沿いで待ち望んでいた「ツッツッツッツ~」の声を聞き粘りたかったのですが、高校の陸上部が練習で走り回っていては落ち着かず… 居なくなったら戻ってくれば良いと考え、泣く泣くその場を立ち去る事にしました (T_T)

既に夏パターンと想定して北側の尾根をウロウロすると、最近キビタキが囀る事が多い場所で、キビタキのオスと近くでメスにも遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
このコサメビタキを撮った直後に、雨がポツポツと… 慌てて木々が重なっていて雨宿りできそうな場所に避難しました。 たった1時間ほどしかウロウロしてなかったのに… しかも朝「ツッツッツッツ~」の声を聞いた場所からは最も離れた場所での雨… (T_T) 大した雨脚では無かったため、しばらく様子見をした後に、無事帰路に着く事にしました (T_T)

駐車場に戻りつつ、雨を気にしながら沢沿いをキョロキョロしていると、サシバが比較的近い場所に留まってくれました。 やけに赤茶の濃い個体でした。
ってことで、せっかく待っていた「ツッツッツッツ~」の声を聞く事ができたのに粘る事ができず… 不完全燃焼でした (ーー;) 雨宿りの時に遭った顔馴染みの方から別の里山でも「ツッツッツッツ~」が入っていたという情報を教えてもらい、明日はドチラに行ったほうが良いのだろうか??? ちょっと悩ましいなぁ~ (^^ゞ 久しぶりに散策中に雨に降られたと言うショックより、待っていた野鳥の気配が有った事のほうが数倍嬉しかった今日の私でした m(__)m
5月 10日曜日
今日の手入れの行き届いた里山は風があって寒かった (ーー;) ほんの4、5日前までは「夏日連発で…」等と言っていたのが遠ぉ~い昔のようです。 やっぱり、もう1枚着ていくべきだった (ーー;) 北側の尾根で待機していると、サンショウクイがヒョッコリ登場してくれました (^_^)v サンショウクイと言えば、どちらかと言うと声で存在に気付く事が圧倒的に多いはずなのですが… 今日は物静かな登場でした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



昨日(2015/05/09)の散策時に聞いた「ツッツッツッツ~」を撮りたくて沢沿いから散策をスタートしたわけですが、昨日も居たサシバには速攻で遭えました。 非常に赤茶が濃かったことから同一個体と想像しています。 が… 目的の「ツッツッツッツ~」は、今日も声だけでした。 想定以上に強敵でした (T_T)
ってことで、「ツッツッツッツ~」に関しては昨年(2014/05/05、2014/05/06)と全く同じ展開でした。 コノ時期の短い期間での通過と思われることから、今年も地元で「ツッツッツッツ~」を撮るという野望は玉砕してしまいました。 来年以降へのお預けか… (T_T) それなりに夏鳥に遭えたにも関わらず、なぁ~んか不完全燃焼の土日になってしまったなぁ~と感じた今日の私です m(__)m
5月 12火曜日
5月なのに台風って… 18:00には四国沖で温帯低気圧になったとのことでしたが、コノ時期に台風って… (ーー;) 予報通り午後から雨でしたが、13:00の時点で25℃の夏日… まぁ~立夏を過ぎているから夏日になっても… と言う気がしないでも無いですが… 今年は気温の高い日が多いなぁ~ (ーー;)
今年(2015年)手入れの行き届いた里山で最初にペアのビンスイに遭ったのは2015/04/29でした。 それから散策の度に、最初に遭った場所の周囲で観かける事ができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

2015/05/02の散策時のビンズイ。 コノ日もペアで観る事ができました。
2015/05/03の散策時に遭った時のものです。 良い所に留まってくれましたが、コノ日から1羽だけしか見つけることができませんでした。 新潟県では、ビンズイは漂鳥ですので、姿が見えなくなった1羽は、既にもっと標高の高い山に移動したのかなぁ~等と考えながらパチリでした (^_^)v

2015/05/04の散策時には、やっぱり1羽だけでした。 私の眼が届く範囲をフワリフワリしてくれましたが… 枝被りや暗所… 写真的にはイマイチの場所ばかりでした (T_T)
2015/05/05の散策時には、一応姿を確認することはできたのですが… 全く良い所には出てきてくれず… サービスが悪いなぁ~等と思いながらパチリとしました。 これだけ毎日遭えていると、どうせまた遭えるしぃ~なんて思っていたのですが、翌日(2015/05/06)の散策時には見つけることはできませんでした (T_T)
ってことで、「終わり良ければ全て良し」という言葉がありますが… 野鳥の場合、いつが最後なのかソノ時点ではわからないため、後になって「もう少し撮っておけば良かった」等と思うことが多々あります (^^ゞ まぁ~毎日通ったから、これだけジックリ観察する事ができたわけですが… やっぱり「最後」って分かっていれば最終日には、「もう少し綺麗に写そう」と言う気合も入ったのですが… 野鳥の場合、ソノ場所から立ち去る時に、しっかり挨拶すると言うルールを作れないものかなぁ~等と言うトリトメモナイ事を考えてしまった今夜の私です m(__)m
5月 13水曜日
昨日(2015/05/12)温帯低気圧になったはずなのに… 台風6号の存在感は衰えませんでした (ーー;) 今日は1日中、風が強かった… 夜になって、少し落ち着いたような感じですが、まだ時折ビュービュー言っています (T_T)
大型連休中のこどもの日(2015/05/05)の午後に沢沿いの林道を歩いた時に、ノジコとキバシリに遭いました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ここ長岡市では割りと良く見かけるため局地性のある野鳥と言う認識が、あまり無かったりして… (^^ゞ 改めて考えると、物凄く贅沢なことなんだなぁ~と… (^^♪
キバシリも個体数が少ない、やや局地的な野鳥とのことですが… ココ長岡市では、割りと良く見かけます。 これも物凄く贅沢なことなんだなぁ~と… (^^♪



ってことで、市街地から車でちょっと走って里山に行くと、他の地域の方々からしたら、かなぁ~り贅沢な環境で毎週鳥見ができているわけで… 実は、私は超ぉ~贅沢な時間を過ごしているんだなぁ~等と言うことを、ビュービューと言う風の音を聞きながらシミジミと考えた今夜の私だったりします m(__)m
コメント一覧