3月 08日曜日
昨夜の段階では、今日は終日くもりの予報だったはずなのに… 今朝起きると、非常に弱い雨が降っているようでした。 エッ??? 完全に想定外でした (ーー;) しかしながら、朝食を食べている間に、雨は止んでくれたようでしたので、降っていないのなら!と、今日も里山公園を歩いてきました (^_^)v
結局、10:00前にはパラパラと雨が降り出してしまい… その時点で強制終了になりました (T_T) 降り出す直前、杉林の道を歩いている時に、僅かに地面が見えている斜面で、豪快にガサゴソしている4~5羽のシロハラを発見しました (^_^)v この記事を書きながら、パソコンの画面で写真を見ると、マミチャっぽい気がしないでも無く… ???

ジワリジワリと近寄ると、気付かれてしまいましたが、遠くまでは逃げず、サッと垂直に飛び上がりコチラの様子を窺っているようでした。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
そう言う事であれば、コチラも長期戦の構えで、その場にしゃがんで相手の出方を探りました。 が… こういう時に限って、それまで全く人の気配が無かったのに、通りかかる人が… コチラの様子を窺っていたシロハラ達は、一斉に何処かに飛んでいってしまいました (T_T) いやぁ~… アリがちな事ですが、残念でした (^^ゞ
シロハラの居た場所の直ぐ近くで、ニホンリスが地上に降りて、杉の落ち葉の中から食べ物を探していました。 近寄ると、一旦は近くの杉の木に登って避難するわけですが、すぐにまた降りてきて食べ物探しを再開… 私が近付くと、リスは木に避難… 何度か繰り返した後、かなぁ~り近くで写真を撮らせてくれました (^_^)v
ってことで、この里山公園も雪が消え始めてアチコチで地面が見えようになり、そろそろ地上をウロウロする系の野鳥が顔を見せてくれるのではないかなぁ~と考えながらブラリとしたわけですが… シロハラを発見し、バッチリ思い通りの展開!!! 等と、ニンマリしたのもつかの間、それまで気配の無かった人が通りかかると言う… まぁ~やっぱり、何事も自分の思い通りに事が運ぶなんて上手い話は、なかなか無いんだなぁ~… 等と言うことを強く感じてしまった今日の私でした m(__)m
2月 19木曜日
この前の日曜日(2015/02/15)に里山公園を散策した時に遭ったシメです。 (たぶん)この個体は、ズ~っとこのユリノキに居るヤツだと思います。 何が彼(だと思う)をココに惹きつけているのだろうか??? 今まで(2015/01/10、2015/01/18、2015/01/25)は、あまり近くに来てくれなかったのですが、コノ日は1回だけ近くまで来てくれました。 私に慣れてきてくれたんであれば、超ぉ~嬉しいのですが… (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

遡って建国記念の日(2015/02/11)には、遠くにマヒワの群れを観かけました。 額が紅色のヤツが混じっていないかと期待したのですが… 居ませんでした (T_T)
更に遡って、その前の日曜日(2015/02/08)に立ち止まっている私の前にヒョッコリと現れてくれたニホンリス。 アッと言う間に駆け抜けて行ってしまったわけですが、後姿を目で追うと、物凄い勢いで雪の上をアチコチ走り回っていました。 疾走する姿を撮りたかったのですが… 私のテクでは… 残念 (T_T)
ってことで、今日は雨水でした。 「空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる」そうです。 ここ長岡市も、今日はまさに雨でした。 これで春が一気に加速してくれると良いなぁ~等と言うことを、雨を見ながら考えてしまった今日の私でした m(__)m
10月 09木曜日
今日もよく晴れてくれました (^^♪ 気温も上がって25℃の夏日にはなりませんでしたが、陽射しがあたる場所では久しぶりにチョイ暑だなぁ~と感じてしまうほどでした。
先週の土曜日(2014/10/04)の午前中に手入された里山でサメビタキを撮った近くで、ホンドリス(ニホンリス)に遭いました (^_^)v 冬から春にかけて出遭ったリスよりも赤味が強いく、耳の長い毛も無いんだなぁ~ へぇ~… 等と思いながらパチリとしました。 リス… オトボケ顔全開だなぁ~… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
リスの可愛さにニヤニヤしながら撮っていた場所で、遠くに豆粒サイズのオオルリ♂若を発見しました。 まだ観られるんだぁ~等と思いながら、ちょっと回り込んで逆光を回避しようとしたとたんに姿が見えなくなってしまいました。 遠かったため油断しました (T_T) ソノ場所では、ドコに居るのか分からないヒガラと、逆光で真っ黒のアカゲラも撮る事ができましたが… 何れもスキッと撮れないストレスが… まぁ~記録、キロク (ーー;)



せっかく色々な野鳥に遭えたのに、スキッと撮れなかったため、午後からは信濃川の河川敷で畑の青パイプ好きのノビタキを撮ったわけですが… 三脚を使った午前中よりも、手持ちで撮った午後の方がビシッと撮れたような気が… やっぱり距離だな… 里山の野鳥も、ココのノビタキのようにフレンドリーだったらなぁ~ (^^ゞ
ってことで、今週の月曜日(2014/10/06)の台風18号に続いて、今度は猛烈な台風19号が近付いて来ているとか… 相当強烈な台風のようで”スーパー台風”と言われ始めたようで… 明後日からの3連休直撃か… (ーー;) こう毎週台風とか言われると今年は多いのかなぁ~と思うわけですが、昨年(2013年)の10月上旬には24号とか26号とか言っていたわけで… 昨年が異常だったわけですが… それにしても毎週ってのは、どうなのよぉ… 今度の3連休も天気に一喜一憂しそうだなぁ~なんて事を考え始めた今夜の私だったりします m(__)m
5月 03土曜日
今年の大型連休の後半戦がスタートしたわけですが、昨日(2014/05/02)よりフランイグ・スタートしていた私としては、「さてさて、毎日同じ場所だけに通ってもなぁ~」等と考え、昨年(2013年)07/29の豪雨で橋が流されて行けなくなるまでは定点観察に通っていた里山へ行ってみることにしました。 今年も春先から何度か入り口付近の様子見に行っていたわけですが、改めてジックリ散策してみて、あまりの惨状に言葉を失ってしまいました (T_T)
何度かの様子見の時には、オオルリやキビタキの姿をチラチラ確認できていたため、もちろん今日も良い成果を期待していたわけですが… 1箇所でオオルリの囀りを聞き、別の1箇所でキビタキの姿を遠くに観ることが出来ただけでした。 例年この時期には、オオルリやキビタキがたくさん飛び交っていたのに… 沢筋が変わってしまうほどの状況に、野鳥たちも敏感に反応して、一度は訪れてみたものの長く滞在する場所では無いと判断して姿を消してしまったのではないかと想像しています (T_T)
唯一ミソサザイだけが、元気に姿を見せてくれました。 あまり綺麗には撮れなかったのですが、ミソサザイは、小っこい体なのに、今年もパワフルな囀りを楽しませてくれました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、現場に通じる橋が流され、「車が入って来れなくなって良かったなぁ~」程度に安直な事を考えていた愚かな私の想像を超えて、野鳥は姿を見せてくれない場所になってしまったようです。 この時期には近くで夏鳥を観察できる素晴らしい場所だったのに… (T_T) 野生の環境変化の敏感さを少々恨めしく思うと伴に、野生の逞しさを存分に発揮して少しでも早く以前の素晴らしい場所に早く戻ってくれないかなぁ~と期待します。 大型連休で浮かれていた気分が一気にDOWNしてしまいそうではあるのですが、もしかしたら一時的なもので、明日にでも昨年(2013年)までの状況に復活してくれるのではないかと言う思いもあり… この連休中に、もう一度行って確かめようと決めた今日の私でした m(__)m
3月 05水曜日
昨日は良い天気で暖かかったのに、今日は終日雨が降っちゃいました。 明日からは、ズゥ~っと雪だるまのマークが… ちょっと春を意識しても良いような感じだっただけに、大きなダメージです (T_T)

この前の日曜日(2014/03/02)に里山の公園を歩いた時に、リスとウサギを見かけました。 この公園をこの時期に歩くようになって3年位で、初めてでした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、今度の土日も雪か… そろそろ本当に天気を気にせず気分良くウロウロしたいなぁ~と思い始めていた時だったため、明日からの雪マークは、ちょっと… (ーー;) まぁ~、これが春を迎えるための最後の試練だと思って耐え忍ぶしかないかなぁ~等と言うことを、半分諦めにも似た気持ちで考えてしまっている今夜の私だったりします m(__)m
今回UPした写真:
5月 07火曜日
毎年、大型連休の頃からは、かなり暖かくなってくれていたような気がするのですが… 今年は、気温が上がってくれません。 今夜も寒い… (T_T)
こどもの日(05/05)の午後に定点観察している里山で、ちょうど2年ぶり2回目のコマドリを撮る事ができました (^_^)v 午前中は、別な里山でヤブサメやキバシリをゲットンできた日で、ニンジャ系の野鳥との相性がバツグンだったようです (^^♪
今年は、私自身も2013/04/28に初めてコマドリを目撃していたり、同じ04/28に下越ではあるが2時間もコマドリを堪能したとの情報をお聞きしていたり、かなり期待しながら定点観察を続けていました。 前日(2013/05/04)、毎年この時期に、手入れされている里山でお会いするデジスコの女性と色々と情報交換でき、その会話の中でも、コマドリの声を聞いたと教えていただいて、更に期待が高まっていたなかでの遭遇でした (^^♪
04/28に目撃した場所から100mほどしか離れていない場所を通り掛かると… 沢の上流から下流に向かって野鳥が飛びました。 ミソサザイかと思ったのですが、チラッと見えた色は、オレンジ+白系… 逃げ込んだあたりを凝視してみると… コマドリでした (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 ISO-3200 1/125秒 f7.1。
すぐに姿が見えなくなったのですが、戻ってきてくれることを祈りつつ、しばらく待機していると… ヒョコッと顔を出してくれました。 が… 障害物が… しかもすぐに、また姿が見えなくなってしまいました (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 ISO-3200 1/200秒 f7.1。
一旦、その場を離れて、オオルリやキビタキに遊んでもらってから、再び「待ち」を決め込んでいると… 今度は、全身がハッキリ見える場所に出てきてくれました。 が… 速攻で飛び立って行ってしまいました (T_T) 飛び立つ時の素早さたるや… 被写体ブレが… (T_T) ソレが最後の姿でした (ーー;) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。 ISO-2500 1/320秒 f7.1。
おまけのニホンリス? コマドリが最後に飛び立つ直前に、どこからともなくリスが、あろう事かコマドリが隠れている正にその場所をガサゴソしだしてしまいました。 しかも2匹も… コイツ等が来なければ…と考えるべきなのか? コイツ等が来たから全身を見られたと考えるべきなのか???
ってことで、ここ長岡市でお気軽にコマドリに遭えるタイミングと言うのは、(私にとっては)そうそうあることでは無いと思えるため、次の日(大型連休の最終日05/06)も朝から定点観察に出かけて、前日目撃した場所を重点的に粘ってみたのですが… 完全にノックアウトを食らってしまいました (T_T) 姿は見られたものの今年は、全くその美声も聞けていず… もう今度の土日には遭える可能性すらないんだろうなぁ~… と、次の休みが気になって仕方無い連休明け第1日目の今夜の私です m(__)m
コメント一覧