9月 28土曜日
超ぉ~清々しい朝を迎えました (^^♪ そろそろ顔を見せてくれるだろうと考え、昨年(2012年)も今頃に顔を見せてくれたエゾビタキに遭いに上越方面へ行ってきました。
現地に到着して先ず最初に昨年(2012年)実績のあるポイントに行ってみると、先客がいらっしゃいました。 ここで三脚を立てている自分以外の人の姿を見るのは初めてだったりして (^^ゞ 挨拶させてもらい、状況をお尋ねすると… 「エゾビタキは、いっぱい居るよぉ~」との事!!! 静かにして様子を観ていると… アチコチでエゾビタキが飛んでくれました (^_^)v E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
いつもは、三脚を担いでウロウロしながら探鳥するスタイルの私ですが、今日は他の人が、どんな感じで野鳥を撮っているのかをジックリ観察できるチャンスと思い、その方とは少し距離を取って同じ場所で3時間近く粘ってみました。 いやぁ~人の観察どころではありませんでした。 エゾビタキが、よ~く姿を見せてくれました。



その方は、東京からお出でだそうで、デジスコで遠い距離の小さな鳥を、パシバシ撮っていらっしゃいました。 しかも結構、この場所を訪れていらっしゃるとのこと、何で今までお会いしなかったんだろう???
エゾビタキだけでなく、コサメビタキも頻繁に姿を見せてくれました。 同じ場所で粘っていた甲斐があり、エゾビタキとコサメビタキの2ショットを撮る事ができました。 コサメビタキがコッチを向いていてくれればバッチリだったのですが… 相手は、相手の都合で行動しているわけで… コッチの思い通りにはなりません (^^ゞ
ってことで、いやぁ~撮った撮った (^^ゞ 枚数だけは、私にしては大量に撮ってしまいました。 が… もうちょっと近寄ってきてくれれば言うこと無しだったのですが… まぁ~ナンでもカンでも、コッチの思い通りになってしまっては、申し訳ないと言うもの… 近影は次回のお楽しみにとっておいたほうが良いかなぁ~等と、エゾビタキを堪能できたことで、珍しく物分りが良くなっている今日の私だったりします m(__)m
9月 27金曜日
やっぱり湿度が低いと良いなぁ~ (^_^)v と感じることができた一日でした。 車のエアコンを止めて窓を開けて走っていると、気持ち良い~ (^^♪ 毎日、こんなだと良いんだけどなぁ~ (^^♪ なんて事を、ノホホォ~ンと感じる事ができました。 仕事で、超ぉ~久しぶりにハマってしまった事など、簡単に忘れることができました。 いやぁ~単細胞で良かった (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
この前の秋分の日(2013/09/23)に標高800mに遊びに行った時に、コサメビタキに遭いました。 9月に入ってからコサメビタキには、地元でもチョコチョコ遭えていたわけですが… この日もノビタキを探していると、顔を見せてくれました (^^♪



ってことで、コサメビタキ「は」、顔を見せてくれるのですが… サメやエゾにも遭いたいなぁ~… 明日も良い天気の予報か… また、ちょっと可能性のありそうな場所まで行ってみてこようかなぁ~… 地元でノンビリしようかぁ~… ウ~ン… 迷うなぁ~… でも、まぁ~可能性に賭けるのが筋かなぁ~… なんてことをニヤニヤしながら考えている金曜日の夜の私だったりします m(__)m
9月 23月曜日
朝からスッキリ!!! せっかくの3連休だったのに、いまひとつスッキリしない2日間を過ごした後の最終日… よしっ! プチ遠出だ!!! と言うことで、標高800mに行ってノビタキに早く里に来るように挨拶してきました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
たくさんのノビタキが乱舞していることしかイメージせずに散策をスタートしましたが、ヒッソリ… ヤベェ~… 今日もツキが無いのか… と思いながら(注1)トボトボと来た道を歩いていると、茶色の小鳥が飛んでいるのが見えました。 いやぁ~良かった… 無事、目的のノビタキに遭う事ができました (^^♪



ココッ!!!と決めた場所で、息を潜めて待ち構えていると、大きな双眼鏡を持った方が通りかかりました。 ニコニコしながら、「何か居た?」と声をかけていただきました。 毎月1度は、この場所に通っていらっしゃるということで、色々とお話を聞かせてもらい、私が待ちを決めていた場所ではなく、戻った三叉路の辺りが良いヨォ~と教えてもらいました。 速攻で、教えてもらった場所に行ってみるわけですが… なかなか姿を見つけることができず… 半分諦めつつトボトボと(注1へ戻る)… と言う具合でノビタキを発見することができました (^^♪
ってことで、わざわざコチラから挨拶に行ったわけですから、来週辺りは地元の河原に姿を見せてくれるかなぁ~ (^^ゞ いまひとつの3連休で終わっちゃうのかと思っていたのですが、最終日に目的とした野鳥にビシッと遭う事ができ… 終わり良ければ全て良し!!! ってことにしてしまった今日の私です m(__)m
9月 22日曜日
今日も昨日(2013/09/21)に続き、ツキが無い私でした (ーー;) 昨日の嫌ぁ~なムードを一掃すべく、朝からドライブも兼ねて片道60Kmほどのプチ遠出したわけですが… なんで雨が降っちゃうんだろう??? 予報では、一日中晴れのはずなのに… まぁ~現地に着いた時から、太陽は顔を出してくれていなかったため、半分諦めていたわけですが…
雨と言っても、ほんのポツポツ程度ではあったのですが、遠出して降られてしまったというショックから立ち直れずに、結局チャンスにも恵まれなかったと言うこともあったのですが、17回だけしかシャッターを切らずに引き上げてきてしまいました (T_T) しかも… 地元でも遭えるエナガが主役とは… (T_T) でも、『まぁ~エナガはカワイイから良いかっ!』 (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



一応エナガ以外にもコサメビタキなんかにも遭えたのですが… 遠すぎ (ーー;) ただでさえコサメビタキは、地味な色なのに… 遠かったためドコに写っているか探さないと分からないと言う… コサメ(小鮫)ビタキじゃなくて、コマメ(小豆)ビタキでした m(__)m
ってことで、昨年(2012年)の10月には、かなり色々な種類の野鳥に遭えた場所だっただけに、相当期待してハンドルを握る手にも力が入っていたわけですが… ちょっと早かったようで… セッカチだったようです (^^ゞ でも、『まぁ~エナガはカワイイから良いかっ!』 何でもこの一言で片付けてしまえる魔法の言葉を手に入れることができた今日の私でした m(__)m
9月 21土曜日
センダイムシクイも来たし、コサメビタキも来たし… 今日辺りは、他の渡りの野鳥にも遭えるのでは? と、大きな期待で挑んだ手入れされている里山ですが… 手入れの真っ最中のようで、沢沿いは草刈機の音が響き渡っていました (T_T) 今日の私は、ツキが無かったようです (T_T)

辛うじて遭えたメジロとヤマガラですが… 遠い… ツキの無い今日の私としては、コレが精一杯です (T_T) E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
水辺ではない山道を歩いている時に、アオイトトンボが飛んでいました (@_@;) どう考えても飛行能力の低いとしか思えないような羽しか持っていないイトトンボが居そうな場所ではなのですが… どっから来たんだろう??? そしてドコに行くんだろ??? 自然と言うヤツは、人知を超えた難しいことばかり起こります (^^ゞ
ってことで、思った以上に気温が上がり、散策していた午前中で29℃くらいになってしまったし… 歩を停めると蚊の猛攻に遭うし… いやぁ~今日の私は、本当にツキが無さ過ぎと思えるような事ばかりで、ちょっとテンションが下がっています (ーー;) この嫌ぁ~なムードを払拭するために、明日あたりは、ちょっとだけ遠出してみて来ようかなぁ~なんてことを思い始めている3連休初日を終えた今日の私です m(__)m
9月 16月曜日
今日(09/16)は、台風18号が大暴れした1日になりました。 幸いな事に、私の住む新潟県長岡市はオオゴトにはならずに済みましたが、朝からテレビでは被災地の様子を特集したり、終日交通機関がマヒしたり… m(__)m しかも「直ちに命を守る行動を…」とか「特別警報」とか「数十年に一度」とか… 本当に、只ならぬ言葉が飛び交った一日でした m(__)m
一昨日(2013/09/14)、手入れされている里山を歩いてコサメビタキに遭った時に、すぐ近くで、やけにワサワサしている枝に気付きました。 そぉ~っと立っていた位置をズラして確認してみると、メジロの兄弟と思われる2羽を見つけることができしました (^^♪ まぁ~兄弟なのか姉妹なのかは不明ですが (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



どこかで水浴びでもしてきたのか??? ボサボサの羽の手入れに余念が無く、一時もジッとしてくれず… 片方がコチラを向いてくれても、もう片方は明後日の方向を向いていて… なかなか2羽揃ってコチラを向いてくれず… イライラし始めた時に、やっと2羽揃って、白いアイリングを撮る事ができました (^^♪
ってことで、同じ新潟県内でも避難勧告が出た所もあったようですし、全国では既に大変な被害を受けたところもあったり、これから未だ被害が心配される地域があったり… (ーー;) 台風と言うものは、上陸すると急に勢力が衰えるモノだと思っていたのですが、今回の台風は上陸してもワガモノガオで暴れまくったわけで… 海水面の高い温度が原因だそうで… これも地球温暖化の影響なのか… なぁ~んか色々な事を考えてしまった3連休の最終日だったなぁ~なんてことを思ってしまった今日の私でした m(__)m
コメント一覧