4月 11土曜日
昨日からの雨が、09:00を過ぎる頃にやっと止んでくれました。 この時期を逃すと遭えないしなぁ~と考えノビタキ探索に行って来ました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

既に今年は先週(2015/04/05)別の場所で初認していたわけですが、やっぱり河川敷を飛び交うノビタキを押えておきたいと考え、毎年確実に姿を見せてくる場所へ… 1羽だけしか見つけられませんでした (^^ゞ
今日の河川敷は、やたらにツグミが多かった (^^♪ アッチでもコッチでも大きな声で鳴きながら、飛び回ったり、トコトコ歩いていたりしていました。 色の違うヤツなんかが混じっていないかなぁ~と、結構注意深く観察してみたわけですが… まぁ~そんな都合の良いことは無く… (^^ゞ
ってことで、何羽も飛び交うノビタキを思い描いていたのに… だいたいノビタキって数羽で居るのが当り前なんじゃ… 天気が悪かったからかなぁ~… でも、間違いなく今年も河川敷に来てくれていることが確認できただけでも良かったなぁ~… 春は滞在期間が短いから、再戦は早いうちに行かないとイケナイなぁ~なんてことを考えた今日の私でした m(__)m
4月 09木曜日
先週の土曜日(2015/04/04)の午後に手入されている里山の様子を見に行った時に、ヒッヒッヒッと、ジョウビタキの鳴き声が聞こえてきました。 割りと近くに居ると思われる声の大きさだったのに、なかなか姿を見つけることができず… 少しだけ横に移動すると… ジョウビタキのメスを見つけることができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
しかしながら細かい枝が込み入った場所から出てきてくれず… 少し待ってみたものの頑なに動こうとせず… 諦めかけた時に、別に動く影が… 「おっ! もう1羽居る!!! ラッキィ~」… で、ソッチのヤツは枝が込み入った場所から出てきてくれました (^_^)v

ン? アレ??? ベニマシコ??? 一緒に居たのは、ベニマシコでした。 この里山ではお初でした (^^♪ せっかくお初なのに逆光… ちょっと残念 (T_T)
ってことで、今日は暖かさが復活してくれ、一安心です。 このままの天気をキープしてくれれば、今度の土日は、かなぁ~りユッタリとした鳥見を楽しめそうだなぁ~… どぉ~んなヤツが顔を見せてくれるかなぁ~… 等と言うことをニヤつきながら考えてしまっている今夜の私です m(__)m
4月 08水曜日
今日は久しぶりに太陽の顔を見られたのは良いのですが… 寒い… 関東では雪が降った所もあったとか… (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
この前の土曜日(2015/04/04)の午後に手入れの行き届いた里山の偵察に、今年初めて行ってみた時に、ミヤマホオジロに遭えました (^_^)v まだメインの散策路の所々に残っていた雪を避け、尾根の道を選択しました。 登る事に一生懸命で、全く気配を感じる事ができず… 飛び上がらせてしまった鳥を確認すると、ミヤマホオジロでした (^_^)v
それまでにもカシラダカを見ていたこともあって、飛び上がった鳥もカシラダカだろうと思っていたわけですが、一応撮っておこうとファインダで確認すると、ミヤマホオジロだったと言うわけです。 油断大敵でした (^^ゞ メスは、すぐ近くに留まってくれたのですが、オスは一気に遠くまで飛んでしまい… 枝被りのものしか撮れませんでした (T_T)
ってことで、軽ぅ~い気持ちでの様子見の予定だったのに… 思いがけずミヤマホオジロに遭えてしまい、かなぁ~りテンションがアップしたことは言うまでも無く… いやぁ~本当に里山散策の時は、ちょっとの油断も許されないなぁ~なんて事を感じたコノ日の私でした m(__)m
4月 07火曜日
日曜日(2015/04/05)からの断続的な雨の影響なんだろうなぁ~… 結構、寒いわけです (ーー;) 最高気温は、今日になったばっかりの00:20の7.4℃… 日中は、ず~っと6℃くらい… (ーー;) 昨日(月曜日)通勤途中のサクラもだいぶ色付いたなぁ~と感じたわけですが、ちょっと足踏みかなぁ~… ちょうど今度の土日辺りに見頃になりそうなんで、ソレはソレで良いかっ! (^^♪
この前の土曜日(2015/04/04)の午前中に里山公園をブラリとして寛ぎ過ぎのジョウビタキを撮る前に、ヒガラが賑やかにしている場面に出くわしました。 もしかしてぇ~キクイタダキも居るかなぁ~と期待しながら、じっくりと観察してみたわけですが… ヒガラだけでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



今年(2015年)のキクイタダキは、ヒガラと一緒に見かけることが多かったのになぁ~… もぉ~何処かに移動しちゃったのかなぁ~… もうちょっとバッチリ遭いたかったなぁ~… (ーー;)
キクイタダキには遭えなかったものの、ヒガラが賑やかだった場所の近くでキバシリには遭えました。 とにかく今年はキバシリには、よく遭えます。 一時は囀りで何処に居るのか直ぐ分かったのに… 最近は、既にあんまり囀らなくなって… これが正しいキバシリの生態なんだろうか???
ってことで、ず~っと同じ場所に通って野鳥を観察していると、その野鳥を通して季節を感じることができて… なぁ~んか良いなぁ~なんてことを、しんみりと感じてしまっている今夜の私だったりするわけです m(__)m
4月 05日曜日
空はドォ~ンヨリではあったものの雨は降っていないよう… ? 10:00までは降らないと言う予報だし… よしっ! 行ってみようと言うことで、車をスタートすると… フロントフガラスに、ポツ~ン… ポツ~ンと… ウッ?! どうしようかなぁ~とは思いつつも、せっかく走り出したのだからと、車中からでも鳥見できそうな場所へ…と考えて… ノビタキが来ていればラッキ~だなぁ~… と思い行って見ることにしました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
お目当てのノビタキを早々に発見したまでは良かったのですが、空はドォ~ンヨリのままだし、小雨がズ~っと降っているし… いっぱい撮ったつもりだったのに暗すぎてボォ~ンヤリのモノばかりだし… 結局、綺麗に撮ることはできませんでした (T_T)

その後も車の中で待っていると、一度は何処かに行ったノビタキが戻ってきてくれたり、近くに来てくれたヒバリを見ることができました。
ってことで、ノビタキがやって来てくれていると言うことを確認できただけでも良かったのかなぁ~…とは、思うのですが… せっかく近くまで来てくれたのに綺麗な写真を残せなかったと言うことが、今年の初認と言う喜びを上回ってしまい… まだまだ、これから再戦のチャンスはあるはずっ!と信じたい今日の私でした m(__)m
4月 04土曜日
4月になって初めての休みは、超ぉ~良い天気になってくれました (^_^)v 里山公園に出勤してきました (^^ゞ ほとんど積雪も無くなった里山公園にジョウビタキが沢山来ていました (^^♪ 昨(2014)年もジョウビタキに遭った場所の近くでパチリとしたわけですが… ナニ~この腹… でっぷり… 寛ぎすぎじゃねぇ~のぉ~ (^^ゞ 実際は、羽毛なんでしょうけど… 笑いを堪え切れませんでした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



たくさんの枝垂桜の木から木へ… 枝から地面へ… 3~4羽のジョウビタキのオスが、かなぁ~り楽しませてくれました (^^♪

午後になっても陽射しタップリなのに気温もあまり上がらず、超ぉ~清々しかったため、今年初めて手入れの行き届いた里山に行ってみました。 こちらはマダマダ散策路に雪があるものの、長靴であれば見晴台まで行けました (^^♪ バッチリ春でした (^_^)v
ってことで、アッチの里山もコッチの里山も、かなぁ~り良い感じになっていることを実感でき、久しぶりにテンションが上がって、終始ニヤニヤしっぱなしだった今日の私でした m(__)m
コメント一覧