5月 25土曜日
声は何度も聞いたのになぁ~… 姿を見せてくれたのは、1回だけでした。 しかも遠くて暗い場所で… (T_T)
湿度も低く爽やかな午前中に、定点観察に行ってきました。 サンコウチョウのホイホイホイが聞こえてくると、その度に立ち止まって姿を探してみたのですが…
歩き始めて間もなく、独特の鳴き声を聞くことができ、結構アチコチで何度も声を聞いたため、その内に姿を見ることができるだろうなぁ~と軽く考えていたのですが、全く見える場所に出てきてくれず… 完全に諦めかけた時に、やっと遠くにヒラヒラするものを見つけました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、もうちょっと撮りやすい場所に出てきてくれても良さそうなものなのになぁ~と考えるのは、私の都合であって、彼らは彼らの都合で飛び回っているわけで… なかなかお互いの思惑が重なることってないわけで… そんな風に考えると、綺麗に野鳥を撮るって、かなり確率の低いことなのかもしれないなぁ~なんてことを考えてしまった今日の私でした m(__)m 今年は未だメスを見ていないなぁ~…
5月 24金曜日
ン~っと… 最後に雨が降ったのは、何時だったかなぁ~… ヤバイ… 思い出せない… (^^ゞ まぁ~良い天気が続いている事は良いことであるわけで… (^^ゞ
この前の土日は、2日間連続で定点観察の里山に行ってきたわけですが、土曜日(2013/05/18)は、今年初めてサンコウチョウの姿を確認できたばかりでなく、クロツグミやカワガラス、サンショウクイにも遭うことができました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

立ち止まっていると、クロツグミが私の頭の上に飛んできました (@_@) あまりに真上過ぎ… 慎重に遠ざかって撮ったのが2枚目です。 わざわざ野鳥から遠ざかるって… 贅沢 (^^♪

チラチラ姿を確認する場面は、結構あるのですが… 今年は、カワガラスもサンショウクイも、ビシッと撮らせてくれません (T_T) 記録用にアップしておきます m(__)m
ってことで、良い感じで良い天気が続いてくれていますので、結果として徐々に気温も上がってきています。 まだあんまり暑くならないで欲しいわけですが… 明日は、結構気温が上がってしまうという予報が… 厳しい散策になるのかなぁ~…と、良い天気の予報なのに、暑くなってしまうのではないかと言う気温のことを考えると、ちょっとテンションがおかしなことになってしまっている週末の夜の私だったりします m(__)m
5月 23木曜日
いいねぇ~ (^^♪ 太陽の陽射しがタップリで、しかも湿度が低い!!! いかにも初夏!!! いいねぇ~ (^^♪ ずぅ~っと、こんな日が続くと良いのになぁ~なんてことを考えてしまう一日でした (^^♪
この前の日曜日(2013/05/19)に、定点観察に行った里山で、またキバシリに遭えました (^^♪ 前回(2013/05/05)とは、別の里山でした。 前回は、凄ぉ~く近寄ってきてくれたのに… 今回は、あまり近寄ってはくれませんでした (T_T) 遠くだと、木の幹と同化して、どこに居るのか分かりません (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、同じ場所で同じ種類の野鳥に遭うってことは、当然の事として良くあるわけですが… 1度遭うことができると、すぐに別の場所でも、遭遇なんて事が案外よくあったりして… 鳥見あるあるってヤツかも… なんてことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
5月 22水曜日
大型連休直後は、かなり肌寒い日が多かったのに、だいぶ暑いと感じる日が増えてきてしまいました (ーー;) まだまだ清々しいと感じる日が続いて欲しいところですが… ここ数年は、快適に過ごせる春と秋が短くなったような気がします (T_T)
この前の日曜日(2013/05/19)に2日連続で、定点観察に出かけた里山で、ノジコとオオルリに遭いました (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
今年は、姿を見かけて、一応写真を撮る機会はあったものの、あまり良い感じで写すことができなかったノジコが、やっと良い感じのところに留まってくれました (^_^)v が… なぁ~んかイマイチな… 陽射しの関係かなぁ~… やっぱり私のテクかな??? 難しいものです (^^ゞ
すっかり高い所でばかり囀っているオオルリですが、この時は、目線の高さに姿を見せてくれました (^^♪ 今年はオオルリを撮りまくっていたクセに、久しぶりの撮りやすい高さで、ちょっと緊張してしまいました (^^ゞ まぁ~薄暗い場所で、ISO感度も3200まで上がってしまったからなぁ~… こんなモノかなぁ~ (^^ゞ
この日は、折り返し地点で、今年初めて沢の冷たい水で、顔を洗ってノォ~ンビリしていたのですが… タオルで顔を拭いていると… ワラワラと熟年の方々が20人ほど、こちらに歩いていらっしゃいました (@_@) ハイキングのようでした。 私のカメラを見て、色々と話しかけられてしまいました (^^ゞ 鳥を撮っていると話をすると、「さっき青い鳥がいたけど何かなぁ~??? 尾の辺りに白い模様があったんだけど???」「白い模様なんて、よく見てましたねぇ~。 たぶんオオルリですよぉ~」と言う会話をした後に撮ったのが、上の写真のオオルリでした。
ってことで、すっかり高い所ばかりを気にするようになってきてしまった私ですが… 案外、目線の高さにヒョッコリ姿を見せてくれるヤツ等もいるってことが実感できただけでも、この日の散策は、実りがあったなぁ~なんてことを振り返っている今夜の私です m(__)m
5月 21火曜日
定点観察してる里山で、前の週(2013/05/12)に見かけたコサメビタキの巣の様子を、この前の土曜日(2013/05/18)に観て来ました。 前の週は、頻繁に2羽が巣のある枝に姿を見せていたのに、この日は、全く姿が見えず…
居なくなっちゃったかなぁ~… (ーー;) と、ガッカリしたわけですが… 離れた場所から、一応カメラで覗いてみると… 居たぁ~ (^^♪ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
動きが全くなかったため、巣が空になっているものと思ってしまったのですが、しっかり卵を抱いているようでした。 散策路の上に張り出した枝での営巣だったため、頻繁に通る人の気配で放棄してしまうのではないかと、ヒヤヒヤしていましたが… 案外逞しかったようです (^^♪
この日は、他の場所でも頻繁に、コサメビタキの姿を見ることができました。 他にも営巣していてくれると良いんだけど… (^^♪



ってことで、小さくて華奢に見えるコサメビタキですが、案外タフで逞しいということをマノアタリにすることができ、これから徐々に暑くなる里山の散策も、こんな楽しみがあれば、楽々乗り切れるのではないかと考えてしまった今夜の私です m(__)m
5月 20月曜日
土曜日(2013/05/18)に定点観察に出かけた里山で、なかなか悩む野鳥に出遭いました (^^ゞ 「おっ、コサメビタキ発見 (^^♪」「ン? 縞模様? エゾビタキ?」「ン? ちょっと不鮮明? サメビタキ?」と言う感じの二転三転で、超ぉ~悩んでしまいました (^^ゞ ヒタキ三兄弟を撮る前だったら、ちょっと変わったコサメビタキで片付けていた様な気がします (^^ゞ E-M5 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
帰ってからハッキリさせようと考え、その場は、撮る事だけに集中することにしました。 何度も飛び出しては急反転を見せてくれながら、アチコチの枝に留まってくれ、かなぁ~り楽しませてくれました (^^♪



結局、最初に見た時に感じた縞模様が不鮮明であることと、他の写真ではオチョボ口(くち)に見える感じから、やはりサメビタキだと思い込むことにしました (^^ゞ
ってことで、昨年までの私であれば、「あっ! コサメビタキが居るなぁ~… 軽く撮っておこう」で終わっていたと思えるわけですが、今年の私は違います (^^ゞ EVFでピンと合わせの際に、14倍の拡大表示でピントを追い込むというワザを覚えてしまったため、今回のように、ちょっとした違いも見逃すことが少なくなり… かなりの成長を感じることができるのではないかと言う自画自賛を臆面も無く記載してしまい… またまたニヤニヤとほくそ笑んでいる今夜の私です m(__)m …違ってたら、恥ずかしいなぁ~… (^^ゞ
コメント一覧