4月 24火曜日
2年ぶりの福島江の夜桜を撮りに行って来ました。 昨年(2011年)は、震災の影響で、提灯も飾られなかったため、日中の桜を撮りましたが、今年は、バッチリ夜桜を堪能できました (^^♪



2011年の様子です。 全く意識はしていなかったのですが、昨年と全く同じ日に、桜を観に行ったことになりました。 昨年は、満開の桜を見ることができたのですが、今年は、既に緑のモノが混じり始めていて、「今日、行っておいて良かったぁ~」と、思わず自分の引きの強さにニヤニヤしてしまっているわけです (^^♪
SP-570UZの夜景モードで撮ったものを、Topaz Adjustで、フェイクHDRに合成してみました。 まぁ~… 無理矢理、合成してみましたって程度にしかなりませんでしたが… これも有りかなぁ~なんて思っているわけです。
ってことで、今年は4月に入っても雪が降ったりしていたので、のほほぉ~んと構えていたのですが、思ったより今年の桜は逞しかったようで、昨年より、ちょっとだけ早く満開を迎えてしまい、見頃を逃してしまうところでした。 今年も、福島江の夜桜を撮ることができて、なぁ~んか肩の荷が下りた気分の今夜の私です m(__)m
2010年の福島江の夜桜の様子
2009年の福島江の夜桜の様子
今回UPした写真:
4月 23月曜日
長岡市内の桜の満開は、もうちょっと先かなぁ~と、のんびり考えていたのですが、一昨日、土曜日の暖かさ(最高気温22度)の影響か? アチコチでかなり桜色が目立つようになってしまいました (^^ゞ
タイミングを外してしまうと、格好悪いので、慌てて一昨日撮ったものをアップすることにしました (^^ゞ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



午後から行った里山では、立ち止まって別の野鳥を撮っていると、ワラワラとメジロが桜に集まって来るという場面に何度か遭遇しました。 人(私)が居てもお構いなしでした (^^ゞ
見上げる構図になってしまうと、メインのメジロが暗くなってしまいイマイチだったため、Photomatix + Topaz Adjustで、HDR合成してみたのですが… なぁ~んか小汚いだけのメジロになっちゃいました。 完全に失敗です (T_T) E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、長岡市内の桜がイッキに爆発し始めてしまい、次の週末の休みにユッタリと桜を撮りに行こうと思っていた私としては… 完全にタイミングを外しそうで、今年は、満足に桜を撮ることができるのだろうか… と、少々、自信が無くなってきてしまった今夜の私です m(__)m
4月 22日曜日
今日は、桜を撮りに行こうかと考えていたのですが、生憎の曇り空… 桜は、もう一回くらいは、撮りに行くチャンスがあるのではないかと考え、今年初めて自転車で、信濃川沿いにブラリとしてみることにしました。
良い判断だったようで、(私は)この時期にしかお目にかからないコムクドリを撮ることができました (^^♪

先日、市街地では見かけた時は、カメラを持ってなくて残念な思いをしたのですが、今日は、バッチリ撮れました (^^♪ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
今年は、オナガが群れで飛んでいるところに、よく遭遇します。 今日も、15羽くらいの群れで、ギャーギャー言いながら飛んでいました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ジョウビタキのメスにも遭うことができました。 今年は、メスを割りと近くで撮るチャンスに恵まれているのですが、どうもオスとは相性が悪いようで、今日もオスを見つけることができませんでした。 でも流石に、メスを見るのも最後かな? E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、昨日は太陽が一日中顔を見せてくれて22度にもなった暖かい日だったのに、今日の気温は、17度とまずまずなのに、曇り空のせいで、自転車で風を切って走っていると、ちょっと肌寒さを感じてしまうほどでした。 河原は風も強かったしなぁ~… やっぱり太陽って偉大だなぁ~なんてことを思った今日の私でした m(__)m
4月 21土曜日
今日は、数日前から里山の雪の様子を偵察に行ってくると、心に決めていました (^^♪ 午前中に2~3箇所、回って見て来ようと言う計画でしたが… 嬉しい誤算で、現場に着いて車のエンジンを切ったとたん、クロツグミの声が聞こえてきました。

結局、車を停めた場所では、姿を確認できなかったものの、道に残っている残雪の上を、かぁ~なりザクザク歩いて、クロツグミを撮ることができました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
午前中で、2~3箇所回るつもりでいたのですが、クロツグミを撮ったり、物凄く遠くで囀っていたオオルリを豆粒よりも小さく撮ったりしていて、まるまる午前中をかけて、1箇所目の偵察を終えて、意気揚々と、一旦、自宅に引き返しました。
午後からは、2箇所目の偵察に行ってみて来ました。 1箇所目よりは、幾分歩きやすかったのですが、やっぱり残雪があり、長靴最強ぉ~!とか思いながら、雪の上をザクザク歩いていると…
オオルリの囀りが聞こえてきました。 午前中は、逆光で、しかも豆粒より小さくしか撮れなかったため、随分粘って、少しだけ近くに来てくれたところを撮りました。 コイツは、よく通る綺麗な声で囀っていたのですが、写真を見ると、若い個体のような気がします。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
午後から行った場所では、桜が、だいぶ良い感じで咲いていましたので、ちょっと桜も押さえておこうと思って立ち止まると、メジロが集団でやってきてくれました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、既に雪も無く歩くのには難儀しないはずと思って出掛けたのですが、今年の雪の多さを改めて思い知らされる状況でした。 しかしながら、既にクロツグミやオオルリが、やって来てくれていたことに、妙に感動を覚えてしまった今日の私でした m(__)m
4月 19木曜日
今日も暖かい日になってくれました (^^♪ 昼食のために、会社の外に出たときに、コムクドリを見ました。 カメラを持っていなかったのが悔やまれました。
この前の日曜日(2012/04/15)、午前中は、ノビタキやジョウビタキを堪能したわけですが、夕方近くなって、信濃川の河原の様子を偵察に行って来ました。 残雪も無く、ゆったりと散策できました。 「これなら、ユッタリとブラブラできるなぁ~」などと考えながら歩いていると、ハクセキレイが2羽、チョコマカと私に向かって歩いてきました。 「アレ? なぁ~んか、前に見たこと有る光景だなぁ~」と思ったのですが… やっぱり、ありました!!! 全く同じ場所で、同じ季節に、同じ光景に出会ったのが、ちょうど2年前でした。



せわしなく動き回るせいで、なかなかピントが合わないものを連発したのですが、何枚かは、見られる程度のものがありました。 上の3枚は、ノートリミングですが、真ん中のモノを、ドアップにしてみました。 手持ちでも、太陽のサポートがあれば、ソレなりになるもんだなぁ~ (^^♪ E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、これだけ暖かくなってくれれば、里山も何とかブラリとできる程度に、雪も消えてくれたのでは無いかなぁ~… と、言うことで、今度の休みには、ちょっと里山の偵察に出掛けてみようかなぁ~なんて事を、考え始めた今夜の私です m(__)m
4月 18水曜日
今日も暖かい一日でした。 だいぶ暖かい日が増えてきて、春本番のノホホ~ンとした気分で過ごすことができることが多くなりました (^^♪
被写体である野鳥から近寄ってきてくれるチャンスと言うのは、滅多に無いことであるわけですから、思い切ってISO感度を最低の100にして、ジョウビタキを撮っておきました。 4032×3024のオリジナルサイズを、1024×768にトリミングして、800×600にリサイズしてみました。 ノイズ除去したり、多少のレタッチをしてみたところ、結構、見れる感じになったのではないかと、完全に自己満足の世界に入ってしまいました (^^♪

ジョウビタキのメスをドアップにしてみました。 E-620 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、条件が良ければ、私の持っている機材でも、多少、手をかけてやることで、あくまでも自己満足の域ではあるのですが、案外、良い感じにすることができるんだなぁ~なんてことを、感じてしまいました (^^ゞ 野鳥を撮り始めた時は、とにかく大きく&シャープに!と言うことが目標だったのですが、最近は、風景の中に居る野鳥と言うものに、好みが傾き始めていたのですが… やっぱり、大きく&シャープに!ってのが、気持ちが良いなぁ~と、再認識してしまった今夜の私でした m(__)m
コメント一覧