ツグミとシロハラが登場でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

せっかくの日曜日なのに… ズ~っと雨… 雨では勿論散策はできませんでした (T_T) しかし… この時期に雪ではなく雨って… 何かがおかしい冬です (^^ゞ

ツグミシロハラ昨日(2019/01/19)里山公園を歩いてキクイタダキに大興奮だったわけですが、その前にツグミとシロハラにも遭えました (^^♪ ツグミは今冬この里山公園では声を聞いた&姿はチラ見だけで… パチリとできたのは初でした (^_^)v ツグミもシロハラも2羽で行動していました。 1フレームに2羽入った場面を縦構図にトリミングしてみました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ツグミツグミツグミツグミは折り返し地点の西側で、小さな赤い実を食べにきているようでした。 何の実だろう??? 他の場所でも10羽ほどのグループを観る事ができました (^^♪

シロハラシロハラシロハラは、前の週(2019/01/12)にルリビタキが姿を見せてくれたヌルデの実を食べに来ていましたが… 上↑の縦構図の1枚だけしかシャッターを切れませんでしたので、この(←)2枚は2019/01/14(月 成人の日)に撮ったものを追加 (^^♪

ってことで、多少の雪であれば無理して散策できるのですが、雨では… (T_T) しかしながら、この時期に殆ど積雪も無い冬って… やっぱり何かおかしい気がします… が… 明日以降10日間の天気予報を確認してみると… ズ~っと雪だるまのマークが… 遂に雪が本番のようです… (T_T) 寒いのが超ぉ~苦手な私としては、市街地でも雪が積もってしまうと一気に体感気温が下がってしまうため、非常に厳しい状況になるわけで… とにかくオオゴトにならないで欲しいなぁ~と願うことしかできない日曜日の夕方の私です m(__)m

おっと… そんな寒さの心配をしていたら… 今日は大寒だったのか… 1年で最も寒い時期か… 2週間の辛抱かな… (ーー;)

今回UPした写真:   

キクイタダキに超ぉ~興奮でした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

昨夜(2019/01/18金)までの天気予報では、この土日の天気は期待してはイケナイような… しかしながら今日土曜日だけは下越方面は何とか… 今朝目覚めるまでは下越方面へ出撃のつもりでしたが… 晴れている… ラッキィ~ (^^♪ 地元の里山公園を歩いて来ました (^_^)v

キクイタダキ歩き始めた時は「今日は声が少ないなぁ~」と感じたわけですが… 折り返し地点のトイレの近くでヤマガラを撮っていると… 早口で小さな声が聞こえて来ました。 ヒガラとキクイタダキでした (^^♪ 松の木の高い場所で真っ黒なキクイタダキを苦労しながら撮って満足して、前回(2019/01/14 成人の日)ルリビタキに遭った場所でルリビタキを待つことにしました。 キクイタダキが目線の高さで近寄ってきてくれました (^_^)v 苦労しながら真っ黒なキクイタダキを撮って満足していたのは何だった… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ルリビタキは早々にグググと鳴きながら登場してくれたため、更に良い場所に現れてくれるのを待っていると… 遠くにキクイタダキが2羽居ることに気付きました (^^♪ 観ていると… だんだん近付いて来てくれました (^_^)v

キクイタダキキクイタダキキクイタダキキクイタダキ

キクイタダキキクイタダキキクイタダキ最も近くに来てくれた時に鬼連写 (^^ゞ 3mも無いくらいの距離で… この3枚はノートリミングです (^^♪

キクイタダキこういう時に限って、背後からザクザクザクと… ウォーキングの方が少しだけ積もっている雪を踏みしめながら近寄って来て… キクイタダキとの至福の時間は強制終了されてしまいました (T_T) その前も、その後も全く人が来る事は無かったのに… (T_T) 上↑の左と真ん中の2枚の間のコマをトリミングしてみました (^^♪

ってことで、キクイタダキがこれ程近くに来てくれることは今後無いだろうなぁ~… 強制終了ってのが… まぁ~… コレばっかりは致し方の無いことではあるわけですが… (^^ゞ それにしても今日はキクイタダキ以外にも色々タップリ遭う事ができ、顔がニヤケッぱなしでした (^^♪ 本来であれば下越方面に出撃するつもりだったのに… 人生って何がどうなるか分からないものだなぁ~… 等と、たかが良い探鳥散策ができただけの事を大げさに考えてしまった今日の私でした m(__)m

【今日パチリとできた野鳥】
アオゲラ、アカゲラ、アトリ、ウソ(2羽だけパチリ)、キクイタダキ、キバシリ(エナガ、シジュウカラ、コゲラの後について)、シロハラ(2羽)、ツグミ(2羽と10羽ほどの2グループ)、ヒガラ、ヤマガラ、ルリビタキ

今回UPした写真:  

マガンの群れに苦戦中です

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

朝のうちは青空が見えたりしていたため「今日の天気予報は外れだなぁ~」と思っていたわけですが… 昼近くになると冷たい雨が降り出し… 一時はミゾレになったりして… それからズ~っと「何か」が降っている1日でした (ーー;)

マガン今年は既に何度か(写真は2019/01/05と2019/01/13)長岡の郊外の田んぼにマガンの群れを探しに行っています。 目的はマガンではなく、マガンの群れに混じっている「何か」なのですが… その「何か」が全く混じっていてくれないばかりか… マガンの群れ自体も上手く撮れていません (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

普段は単独行動の小さな野鳥ばかり撮っているため… 大きな野鳥の群れとなるとドウ撮って良いのか迷ってしまい… 結果… これぞマガンの群れ!と言う写真を残せていません (T_T) なかなか近づけないし… 群れは広がっているし… こういった場面って、どう撮るのが良いのだろう… 未熟者です (T_T)

マガンマガンマガンマガン

ってことで、これからしばらく雪か雨の予報が続きます… (ーー;) 明日金曜日も終日湿雪か… まだ乾雪ではないため、ビックリするほどの積雪にはならないとは思うのですが… 長い時間降り続くと、それなりに積もってしまうわけで… (ーー;) しかしながら、ここ長岡が降ると言うことであれば… 山の方はもっと降ると言うことで… そうなれば、今年は今まで雪が少なかったためノンビリしていた山に居る野鳥がドッと押し寄せて来てくれたり… することがあると良いなぁ~… 等と天気が悪いため、そんな都合の良いイメージだけを考える事を心掛けることにした今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

ベニマシコは空抜けだけでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今日は寒暖差が大きくなりました… 最高気温は8.7℃(15:06)、最低気温は-1.9℃(04:49)… 日中は割と青空が見えてたりしたことを考えると、今日も放射冷却ってヤツだったようです (^^ゞ

今年一発目で年始休暇中の2019/01/04(金)に下越の水辺をウロウロしてチュウヒジョウビタキをパチリとした時にベニマシコにも遭う事ができました (^^♪ 2~3羽が一緒に行動していたのですが、パチリと出来たのはこの1羽だけ… しかも思いっきりの空抜けで… オリジナルの写真は色が全く出ていませんでした (T_T) ちょっとレタッチして救済を試みたわけですが… 何時も思う事ですが… 元が悪いと何をやってもダメ!!! (^^ゞ 辛うじてベニマシコの色と分かるレベルにすることができたと言うだけです (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ベニマシコベニマシコベニマシコベニマシコ

ってことで、この水辺に行って期待するのは、私の場合ベニマシコとオオジュリンであるわけですが… この日はどちらも惨敗で… オオジュリンに至っては見つけることもできませんでした (T_T) 昨日までの3連休でリベンジしようと思っていたわけですが… 寒さ&気合の無さで断念してしまいました (^^ゞ 何れ近いうちに再訪しようと思っています。 その時は、ベニマシコとオオジュリンを陽射しタップリでパチリとしたいなぁ~とデキの悪かった写真を見ながら心に誓った今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ルリビタキを待ってみました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

3連休最終日の今朝も青空が見えていたため、そそくさと支度をして地元の里山公園に行って来ました (^^♪ 駐車場に着くと、あちこちの水溜りには薄氷が… 公式には07:00の段階で0.2℃との事でしたが… 里山公園の辺りは、もっとズ~っと寒かったようでした (ーー;)

ルリビタキいつものように歩き始めたわけですが… 野鳥の声が聞こえて来ない… 3連休初日の一昨日歩いた時も声が少ないと感じたわけですが、今日は一段と… (T_T) そういう事であれば、ワサワサ歩き回らずに一昨日ルリビタキを見た辺りで待機してみようっ!と決め現場に行ってみると… ヒッヒッヒッと聞こえて来ました。 居るということが分かれば待っていてもモチベーションを維持できるなぁ~… と思っていると… すぐにヌルデに登場してくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

その後、声はするものの姿を見せてくれない時間が続いて… それでも何度かシャッターを切る事ができました (^_^)v しかしながら… 待機して撮った割には「合格!」レベルのモノは残せませんでした。 未熟… (T_T)

ルリビタキルリビタキルリビタキルリビタキ

ってことで、一昨日は成鳥雄にも遭えましたが、今日は… (T_T) しかしながら例年であれば、この時期には姿が観られない里山公園で、記録レベルではあるものの写真を残せたというのは大きいと感じています (^^♪ 他はサッパリですが… (^^ゞ 今日もアトリ、シメが少々… 今までほとんど見られなかったシロハラが見られたものの2羽だけ… そろそろウソ(亜種アカウソ)も本番かなぁ~と思っていたわけですが今日は声すら聞こえず… この冬は雪が少ないため、まだ当地で無くても快適に過ごせる場所があるんだろうなぁ~… でも、まぁ~… そのお陰でルリビタキに遭えたわけだし… ナンヤカンヤ言って良い3連休だったなぁ~… 等と感じている今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ノスリ vs トビを観る事ができました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

午前から太陽が顔を出してくれたわけですが… 寒かったぁ~… 今朝の最低気温は-0.4℃(04:50)… もっと低いと感じたんだけどなぁ~… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノスリとトビ午後から先週2日連続でチョウゲンボウに遭えたり、タゲリに遭えたりした郊外の田んぼを車で回ってみました (^^♪ 車で回ることができる場所であるため、天気が悪い時だけしか行った事が無かったため、陽射しがある時に… と思ったわけです (^^♪ その甲斐あって(?) ノスリとトビが対峙している場面を観る事ができました (^^♪ ノスリの足元にはシッカリ獲物が… トビが横取りを狙っていたようでしたが… ノスリの気迫が勝っていたようでした (^_^)v

ノスリノスリ他を回ってマガン等を撮った後にノスリvsトビの場所の近くまで戻ってくると… ノスリが1羽地面に… 車で近くまで近付いても全く動かず… トビと対峙していた個体ではないかと… トビとの睨み合いに体力を使い果たしていたのではないかと想像しています (^^♪

トビトビトビ更にウロウロしていると… トビが10羽以上も群れている場所がありました (^_^)v 更に周囲を確認すると数箇所に何羽も… ナンダッタンダロウ???

ってことで、目的だったチョウゲンボウやタゲリには遭う事はできませんでした (T_T) 車で相当広い範囲をウロウロしてみたんだけどなぁ~… まぁ~… 相手は野生だからなぁ~… コチラの思いなど関係無いし… (^^ゞ でも… なかなか良い場面を観る事ができたなぁ~… 等と案外満足している今日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう