5月 14火曜日
久しぶりに雨が降りました。 12:38に最高気温23.4℃となった後、午後は雲が出始め、風も吹き出し… 夕方にはポツポツと… まぁ~… 晴れの日が続いたんで、たまには良いかなぁ~と思える程度のウェルカムな雨です (^^♪
この前の土曜日(2019/05/11)に手入れの行き届いた里山を歩いた時、一番最初に出遭ったのはクロツグミでした (^^♪ 第1ヘアピンを曲がると舗装された散策路から飛び上がる影が… 担いでいたカメラを下して確認すると… クロツグミがキョトンとした顔でこちらを窺っていました。 まぁ~… 鳥と言うのは大概キョトンとした顔に見えるわけですが… 妙ぉ~にカワイイ (*^_^*) その後、落着き無くウロチョロするわけですが… その都度、こちらを窺っていました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。




復路の第1ヘアピン下のちょっとだけ開けている場所の木陰で休んでいると、直ぐ近くにオオルリが飛んできてくれました (^_^)v しかしながら枝被りだったため… ジワジワと後退りしてパチリとしました。 モッタイナイ… (^^ゞ 大型連休中は小さな沢沿いに2個体居た雄ですが… この日はこの1個体だけしか遭えませんでした。 もう1個体は雌と行動していたようですので… どこかで営巣に入ったのではないかと… 半分願望です (^^ゞ
ってことで、この雨で少しは気温の上がり方が緩くなってくれるかなぁ~と思いながら天気予報を確認すると… あまり効果は無いようで、週の後半に向かって夏日の予報もチラホラ… (ーー;) まぁ~… 週末の私が探鳥散策する時が快適な気温であれば良いかっ! 等と自分勝手な事ばかりを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
5月 11土曜日
今日は夏日になりました… 最高気温は25.8℃(11:11)… 午前中に25℃を超えましたが、午後からは雲が出てくれ助かりました (^^ゞ
当然のごとく今日も手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^^ゞ 駐車場に車を停めるとキビタキのピッコロロォ~と言う声が聞こえていました。 大型連休の最終日は、あまり声が聞こえなかったため一安心でしたが… 歩き始めるとあまり声が聞こえず… 第1ヘアピン手前の広場の少し先で、ヒィ…ヒィ…グググ… と聞こえたため立ち止まると凄い勢いで戦闘中の2羽のキビタキが登場してくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
その後も行く先々で聞こえてくるのはヒィ…ヒィ…グググ…と言う声かブブブブと言う声ばかり… ドイツもコイツも小競合いばかりで尾羽ピーン (^^ゞ 一旦数が減ったように感じていた私としては、小競合いするほどに数が増えたことに思わず顔がニヤリでした (^_^)v





雄のテレトリー争いばかりでなく、雌に対してもグググと鳴いているヤツも居たりして… キョヒられていたのかな??? 彼は雌が去った後も近くの木で興奮冷めやらぬといった感じで戦闘態勢をしばらく継続していました。 この後、2羽はどうなったんだろう… (^^ゞ
ってことで、キビタキは大型連休中より増えた印象でしたが… オオルリもクロツグミも殆ど声が聞こえませんでした。 コサメビタキに至っては声も聞こえず姿も見えず… 営巣中もしくは抱卵中で囀る必要が無くなったと言うことであれば良いのですが… 移動しちゃったんだろうか… しかしながら新たに入ってきたヤツも居て… 前奏付きの電子音の主が2羽… 第2ヘアピン下で随分長い時間囀ってくれました (^^♪ 一時は10mも無いであろう距離で声が聞こえたのですが… 今回も姿を観る事はできず… 最近は探鳥スキルが上がったと錯覚していましたが… やっぱり私の探鳥スキルはダメダメなようです… さて… 明日は再チャレンジしたほうが良いのか… 別の場所で尾の長いヤツが来ていないか探した方が良いのか… 超ぉ~迷いに迷ってしまっている今日の私です m(__)m
5月 10金曜日
今日は関東では真夏日になったところもあったようで… ここ長岡も暑かった… とは言っても最高気温は23.8℃(15:29)と真夏日になった所と比べれば可愛いものです (^^ゞ

大型連休中の2019/05/04(土)に手入れの行き届いた里山で撮ったキビタキの雌 (^^♪ 今年は例年に比べてキビタキもオオルリも雌によく遭えます (^^♪ 個体数が多かったのか? たまたま私の散策順路の近くに居てくれたのか? 個体識別ができれば良いのですが… 未熟者です (T_T)
個体識別ができる程のスキルを持ち合わせていない私としては、とにかく「よく遭えた」としか言えず… でも、まぁ~… 遭えたんだから文句は無いわけで… (^^ゞ もうちょっと光の加減が良い場所に登場してくれていれば言うこと無しだったんだけど… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
最終日の2019/05/06(月)にもキビタキの雌に遭えました (^^♪ この時も日陰からなかなか出て来てくれず… 色被りしてしまったりしていましたが… 最後に太陽のサポートのある場所に出て来てくれました (^^)v




ってことで、超大型連休明けの1週間(実質的には4営業日)を無事に乗り切ることができました。 メデタイことです (^^♪ 明日(土)、明後日(日)と天気に心配は無さそうです (^^♪ 4日間空いた里山がどんな感じになっているのか? 非常に興味は尽きないわけで… 等と当然のごとく探鳥散策することが既定路線のように考えている今夜の私です m(__)m
5月 09木曜日
昨日(2019/05/08)と同じような天気で日中はズ~っと陽射しがあったわりに、昼前から終始5m/s前後の西風が吹いてくれたため、あまり暑くならず最高気温は22.9℃(13:37)でした。 まぁ~快適と言って良い部類でした (^^♪
大型連休中は連日地元の里山をウロウロした関係で同じような種類の野鳥をタップリ撮ったわけですが… コサメビタキとクロツグミに関しては、例年に比べて数が少ないなぁ~と感じました (T_T) 2019/05/02(木)と2019/05/04(土)の手入れの行き届いた里山で撮ったコサメビタキです (^^♪ 両日とも散策コースの最後の小さな沢の流れ出しで撮ったもので、両日とも2羽が一緒に居る時にパチリとしました。 2日連続で同じ場所ってことで、同一の個体ではないかと思っています (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。





今年はクロツグミが近くに来てくれません (T_T) 散策の度に遭うことはできるのですが… 2019/05/05(日)の沢沿いの林道で撮ったクロツグミも遠かった… (T_T) 昨年(2018年)イカルのモノマネをしていたクロツグミを撮った場所だったので… もしかして同一個体… だったら良いなぁ~ (^^♪
ってことで、10連休明けの月始めと言うことで、相当バタバタすることを覚悟していた今週ですが… 初日と同様に案外淡々と仕事をすることができています。 非常に喜ばしい限りです (^^♪ 連休最後の散策では、既に7月?と言う野鳥の状況でしたが… 今週は新しいヤツが入って来てくれているのかなぁ~… 等と言うことを青空を見ながら考える余裕があったりした今日の私でした m(__)m
5月 08水曜日
朝のうちは3~4m/s、お昼前からは常に5m/s前後のやや強めの風が吹いてくれたため、終日快晴だったにも関わらず最高気温は21.2℃(14:57)と思ったほど上がらずに済みました (^^♪
今年(2019年)は初認から大型連休終盤までキビタキが好調でしたが… ここ3~4年は囀る場所がほぼ固定されていたはずなのに、今年は少し違っていました。 毎年この斜面で声がするのになぁ~… この場所は複数のテリトリーの境界になりがちで、よぉ~くバトルしているのになぁ~… と思いながら散策を重ねたわけですが… 大型連休の最終日には、殆ど囀りを聞くことすら無くなってしまいました… (T_T) 既にペアを決めて営巣に入ってくれたため囀らなくなっているのであれば良いのですが… 別の場所に移動していってしまったような気がします… (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
以下4枚は2019/05/02(木)の散策時に撮ったキビタキ雄 (^^♪




以下の4枚は2019/05/04(土)の散策時に遭ったキビタキ雄 (^^♪




ってことで、今年の大型連休は例年とは違った様子の里山だったわけですが… 大型連休の最終日とは言っても05/06… 例年であれば絶好調で囀りを聞かせてくれる時期なのに… 最終日(05/06)は、殆ど声も聞こえず… 例年であれば夏パターンに移行して、北側の尾根の辺りには3個体ほどが小競り合いを繰り返しているのに… 今年は1個体だけ… アレ??? 今って7月だったっけ??? と錯覚してしまって… やっぱり異常なほどの雪消えの早さが影響しているのかなぁ~… 今度の土日には、キビタキ達は、どんな状況になっているのかなぁ~… 等と非常に強い興味がフツフツと湧いて来てしまっている今夜の私です m(__)m
5月 07火曜日
昨日(2019/05/06)は夏日(最高気温は25.8℃)になったわけですが、今日の最高気温は15.5℃(14:53)と10℃も差がありました。 陽射しがあった割には気温は上がらず… なんでも4月中旬の気温だったそうで… 差が大きすぎです (ーー;)
大型連休の間は地元の手入れの行き届いた里山を連日ウロウロしたわけですが… 数が多かったというわけではありませんでしたが、オオルリには度々遭う事ができました (^^♪ しかも今年は雌に何度も遭う事ができ… 2ショットも撮ることができました (^_^)v もうちょっと近付いて欲しかったのですが… 微妙な距離はペアになりたての証だったのか??? (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
小さな沢沿いに2個体の雄のオオルリがいたわけですが… どちらも近くに雌が居る場面を観る事ができ… 今年のペアリングは順調そうです (^^♪ 今年は幼鳥をタップリ観られるのではないかと期待しています (^^♪




ってことで、10連休明けの初日… 超ぉ~バタバタすることを覚悟していたわけですが… 午前中こそ多少バタついたこともありましたが、午後からはタンタンと過ごす事ができ… いやぁ~ヨカッタぁ~ (^^ゞ まぁ~… 周りも10連休の所が殆どだったし… 当り前の結果なのかなぁ~… 等と言うことを考えて粛々と仕事に集中することができた今日の私でした m(__)m
コメント一覧