コサメビタキが気がかりです

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

風… 凄ぇ~… 雨… 凄ぇ~… (T_T) 荒れるという天気予報の通りでした (T_T) まだ明日の朝にかけて荒れるということで… ちょっと心配です (ーー;)

コサメビタキ昨日(2019/06/15)地元の沢沿いの林道を歩いた時にコサメビタキの抱卵が順調そうなことを確認することができました (^_^)v 2019/05/26に巣を建設中の2羽を発見して、先週(2019/06/09)は抱卵を確認していました。 コサメビタキの抱卵期間は12~14日との事で、今週も未だ抱卵中だろうなぁ~とは思っていたわけですが… 順調そうな姿を観られて安心していました (^^♪ しかしながら… 今日の嵐のような天候… 雨&風… 大丈夫だろうか… 気になります… 自然って厳しいなぁ~ (ーー;) E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、順調であれば次の土日に散策したときには生まれたばかりの雛と餌を運ぶ親の姿を観られるのではないかと… (^^♪ 抱卵中の親にとってはトンデモナイ試練の天気になってしまったわけですが… 野生は逞しいっ!と思える姿も度々観てきただけに… 元気な雛が誕生してくれることを切に願わずにはいられないわけで… 雨も風も… 程々にして欲しいなぁ~… 等と言うことを考えている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  

サンコウチョウが近寄ってくれません

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

雨が降っているのか… 目が覚めと同時にガックリ… (T_T) 一応、天気予報を確認すると08:00以降は曇り… 明日は今日よりもヤバそうな予報だし… とりあえず現場まで行って見るか… 現場に着いてもダメそう… 帰ろうか… グダグダと迷っていると小降りになり… 止みそうかな… 傘を差して歩き始めると… 止んでくれました (^^♪

いつもより時間も短く、陽射しも期待できそうもありませんでしたが… 極々小さな沢がメインの沢に合流している場所で立ち止まって辺りをキョロキョロしていると… 急にホイホイホイと聞こえました。 近いゾッ! 瞬間的に思いましたが… 目の前のスギノキの真裏… 微動だにせず待っていると姿が見えるところに出てきてくれました (^_^)v しかしながら… 最初に声を聞いた時よりもズ~っと遠く… 一応パチリパチリとしてみましたが… まぁ~… キロク、記録… (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

ってことで、1週間に1度くらいは歩きたいと思っている私としては、最低限の希望は叶えられたというところかなぁ~… かなりムリヤリと言った感じではありましたが… (^^ゞ 今日は、ここ2週間ほど殆ど声が聞こえなかったキビタキの声をアチコチで聞く事ができました (^^♪ コチラもほんの少しだけでしたがパチリとできたりしました (^^♪ そんなこんなで、今週も1週間分の気分転換を辛うじて終えることができたかなぁ~… 梅雨時なんで、歩けただけで御の字でしょう… 等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

クロツグミもペアでした

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

今日も快晴ぇ~でした (^^♪ 最高気温は25℃を超え夏日となったわけですが… 梅雨どきなのに湿度は高く無く、あまり不快と感じることはありませんでした (^^♪

クロツグミクロツグミこの前の日曜日(2019/06/09)に歩いた沢沿いの林道でクロツグミのペアに遭えました (^^♪ 最初はペアが居るなぁ~ (^^♪ これから営巣なのかなぁ~と思っていたのですが… 雌が虫を咥えたまま枝に留まりました… 直ぐには食べなかった事から、もしかしたら… 子育て中なのかなぁ~と思ったわけですが… 確証を得ることはできませんでした (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

クロツグミクロツグミクロツグミクロツグミ

ってことで、今週は月曜日の午後に雨が降った後、日中は陽射しがバッチリな日が続いたわけですが… 明日金曜日は真夏日の予報… 鬱陶しい雨が続くよりは良いのですが… 真夏日か… (ーー;) で… 明後日土曜日の天気はと言うと… アリャ… 雨… 更に次の日曜日も雨の予報… その次の月曜日からは傘のマークは無し… 土日「だけ」天気が崩れてしまうようで… 土日にしか散策できない週末鳥見人にとっては辛い土日になりそうです… (T_T) 明日の真夏日… どんなモチベーションで乗り切れば良いのだろう… すっかりテンションがダダ下がりになってしまった今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリの囀りが響きました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥, 昆虫とか

今朝は気温が20℃を下回って良い感じだったのですが… 午後からは結構気温が上がりました。 まぁ~…それでも25℃ほどだったわけで… 夜の気温が下がってくれて涼しければ、文句は言いません (^^ゞ

ミヤマカラスアゲハこの前の日曜日(2019/06/09)に歩いた沢沿いの林道でミヤマカラスアゲハが給水していました (^^♪ 例年、散策路から水が染み出す場所があり、今くらいの時期になるとミヤマカラスアゲハが給水する場面を観る事ができます。 今年もパッチリ姿を見せてくれました (^_^)v E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

5月の夏鳥が続々と渡ってくる時期ほど色々な囀りが聞こえるわけではなくなりましたが… この日は、キビタキ、クロツグミやオオルリも良い声を聞かせてくれました (^^♪ オオルリは、散策ルートの3ヵ所で超ぉ~良い声を響かせていました (^^♪

オオルリオオルリオオルリオオルリ

ってことで、梅雨入りしてた先週金曜日(06/07)前後は愚図ついた天気でしたが、今日は良い天気になり… この後、今週は金曜日まで雨の心配はしないで済みそうな予報なのですが… 土日に傘のマークが付いてしまいました (T_T) 例え梅雨の時期であっても、やっぱり休日は雨の心配はしたくないわけで… まぁ~… まだ今日は火曜日であるわけで… 土日が晴れの予報に変わるまでには十分な日にちがあるのではないかなぁ~… 等と願望全開の今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

ヤブサメが飛び出してくれました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

一昨日(06/07 金)梅雨入りしたわけですが… 今日は曇りと言う予報… 休日のルーティーンと言うことで、今日も沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪

いつもより瀬音が大きいなぁ~… 雨で水量が増えたんだなぁ~… 等と考えながら歩いていると… ヤブサメの声が… 立ち止まって様子を見ることにしました。 まぁ~… いつも声がする度に立ち止まるわけですが… なかなか姿を見せてくれないのがヤブサメだしなぁ~… と思っていると… 近くの枝に飛び出してくれました (^_^)v 予想外の事にAFも慌てたようで、なかなかピントが… 何度もチャンスがあったのに… 未熟者です (^^ゞ E-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヤブサメヤブサメヤブサメヤブサメ

昨日の雨が良かったのか??? 活性の高い林道でした (^^♪ クロツグミやオオルリが割りと頻繁に姿を見せてくれたほか… オオヨシキリ、ノジコ、サンショウクイ、コサメビタキもチラッと… しかしながら近くには来てくれませんでしたが… 一応、パチリと… (^^ゞ

オオヨシキリノジコサンショウクイコサメビタキ

ってことで、サンちゃんも2度ほど姿を見せてくれましたが… 2度ともAFが言う事を聞いてくれず… やっぱり未熟者だなぁ~… (^^ゞ そう言えば、今日はサンちゃんの声が少なかったような気がします。 今年は林道の近くでは営巣してくれないんだろうか… (T_T) コサメビタキの2ヶ所の営巣は、1ヶ所は順調そうでしたが… もう1ヶ所は巣が見当たらなくなってしまっていました… リスにでもやられたんだろうか??? オオルリの子育ては順調だったのではないかと… 先週、夫婦が虫を咥えていた辺りでは姿を見かけませんでした… たぶん順調に巣立って、巣の場所からは親子で離れたのではないかと想像しています (^^♪ いやぁ~… ナンダカンダで盛りだくさんの散策だったなぁ~… 等と言うことを感じた今日の私でした m(__)m

ノジコで比べてみました

長岡の春夏秋冬2019年, 主に野鳥

ノジコ今日は土曜日で休みなのに午前中は雨… (T_T) まぁ~… 自然には勝てないから素直に諦めよう… (^^ゞ あっさり気持ちを切り替えて… 2つのカメラで撮ったノジコを見てニヤニヤすることにしました (^^♪ 4月の後半に当地にやって来て、目立つところで「キンカラガミ~キンビョウブ」と囀ってくれるため、割と撮るチャンスに恵まれます (^^♪ 「キンビョウブ」は「金屏風」と直ぐに分かるのですが… 「キンカラガミ」って何??? 早速、「カラガミ」を調べてみると「唐紙」で「襖」の事との… なるほどっ! 「キンカラガミ~キンビョウブ」は「金唐紙、金屏風」って事か… 聞き無しって凄ぇ~なぁ~と改めて感心してしまいました m(__)m

ノジコノジコノジコ大型連休中の2019/05/03にE-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3で撮ったノジコ。

ノジコノジコノジコこの前の土日(06/01、06/02)にE-M1 Mark II + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3で撮ったノジコ。

全く同じ条件(光の具合や構図)と言うわけにはいきませんが… やっぱりMark IIと名乗るだけあって進化しているんだなぁ~… 色乗り、解像感や高感度が進化しているなぁ~と感じます (^_^)v まだピント精度を追い込めていないため、もうちょっと試行錯誤しないとイケマセンが… (^^ゞ

ってことで、ノジコと言えば… 繁殖地は限られた範囲でしかないという事で… 当地では足環をした個体をよく観ます。 今回も足環の個体をパチリとできたわけで… 改めて恵まれた場所に私も生息しているんだなぁ~… 等と言うことを感じる事ができた今日の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう