ノジコとオオルリに遭えました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日は陽射しがバッチリなのに最高気温が20.8℃(13:21)、しかも梅雨なのに湿度も高く無い… 最高ぉ~ (^^♪ 午後から終始北よりの風が3~4m/s吹いていたため気温が上がらずに済んだんだろうなぁ~ (^^♪

この間の土日(2018/06/09、2018/06/10)で地元の沢沿いの林道を歩いてサンコウチョウキビタキとコサメビタキクロツグミとニュウナイスズメ等に遭えたわけですが… ノジコとオオルリもちょこっと顔を見せてくれました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ノジコノジコ折り返し地点手前のチョットだけ開けた場所で沢から2羽が飛び立ち割と近くに留ってくれました。 2羽のノジコでした (^^♪ そのうちの1羽がジィ~っとしてくれていたためパチリパチリできました (^^♪ 連写では同じ様なポーズだけだったため、トリミングの大きさを変えてみました (^^ゞ

オオルリオオルリオオルリは高い木のテッペンで囀る事が多くなって… (T_T) サンコウチョウが割と見られる場所で待機しているとオオルリが囀り始めました。 声の大きさから近いと判断… 探してみると… 居たぁ~… でも超ぉ~逆光… 背景が光を遮る場所を探して、茂っている葉の隙間からパチリとしました (^^ゞ

ってことで、今日が木曜日だったわけで… 明日仕事してくると土日で休み… 朝見た天気予報では、梅雨なのに暫くは良い天気が続くと言う… 気合を入れてバリバリ仕事して帰って来て天気予報を見ると… アリャ??? 何時の間に… 明後日土曜日は1日中雨の予報になっている… (T_T) いくら今日(木曜日)天気が良くても肝心の土日の休みで天気が悪くては… やっぱり梅雨なんだなぁ~… 等と言う厳しい現実を突きつけられショボォ~ンな気分になってしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

クロツグミとニュウナイスズメでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

新潟県も日曜日(2018/06/09)に梅雨入りしていたのか… 全く気付いていませんでした (^^ゞ 梅雨入りと同時に昨日、今日とスッキリしない天気で… 特に今日は雨がシトシトと… どちらかと言うと台風5号の影響なんでしょうけど… (^^ゞ

この前の土日(2018/06/08、2018/06/09)は2日間とも地元の沢沿いの林道を歩いたわけですが… 連日クロツグミに遭えました (^^♪ ↓の左2枚は土曜日に遭った個体で前の週(2018/06/02)に同じ場所で遭った個体と思われます。 この日もイカルの真似をしていました (^^♪ 右2枚は日曜日に遭った個体ですが、前日(土曜日)に遭った場所からは離れた所で雌と2羽で行動していたころから別個体ではないかと想像しています。 何れにしても今年は散策路近くに来てくれるため、割とよくクロツグミに遭えて喜ばしい限りです (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

クロツグミクロツグミクロツグミクロツグミ

ニュウナイスズメ日曜日(2018/06/09)の散策時に、いつもの折り返し地点でユッタリしから復路に着いたわけですが… 前日イカルの物真似をしていたクロツグミが留っていた枝に沢から小鳥が飛び上がるのに気付きました。 やけに赤っぽい色だったため… コノ時期に観られる赤い鳥… ナンダ??? と、私の少ない知識と経験値をフル回転したものの頭の中は「?」でイッパイのまま担いでいた三脚を下してカメラを構えてファインダーで覗いてみると… ニュウナイスズメでした (^^♪ コノ時季のコノ場所ではニュウナイスズメを見かけた記憶が無かったため… いやぁ~… 焦ったぁ~… 思わぬビッグ・ゲストかと思ってしまいました (^^ゞ

ってことで、新潟県の梅雨入り(2018/06/10)は、平年(2017年)より2日早く、昨年より15日早いとのこと… 早く梅雨入りしたのであれば、早く梅雨明けして欲しいところであるわけですが… 今年はどうなんだろう??? できれば… 私が休みの時だけは雨の心配をしないで済む程度でお願いできないものかと… いつも言っている身勝手な事ではありますが… やっぱり切に願わざるを得ない今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:   

キビタキとコサメビタキに遭えました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

昨日のハッキリしない空とは違って、今日は青空が広がってくれました (^^♪ 私の行動はと言うと… 昨日に続いて沢沿いの林道を歩いて来ました。 飽きもせず全く変化無し… (^^ゞ

沢に沿って歩いていると、久しぶりにキビタキが近くに来てくれました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキキビタキ

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ先週(2018/06/02)は未だ建設中だった巣でコサメビタキは微動だにせず… 抱卵中かな (^_^)v 近くにパートナーと思われる個体も登場でした (^^♪

ってことで、現場に着いて車のドアを開けるとホイホイホイと聞こえて来たため、今日もバッチリ遭えそうだなぁ~と思いながら散策をスタートしたわけですが… その後、全く声を聞く事すらありませんでした (T_T) 初っ端だったんでスルーしたわけですが… ちょっと待機してみたほうが良かったかなぁ~… (^^ゞ 後悔先に立たずでした (^^ゞ しかしながら、適度な陽射しもあり快適な気温で、なぁ~んか良い感じの散策ができたなぁ~と思えた今日の私でした m(__)m

今日の成果&メモ 27.3℃(15:49) ※午前中に散策した時は18℃~21℃で快適
沢沿いの林道:オオルリ、キビタキ、クロツグミ、コサメビタキ、ニュウナイスズメ
※昨日(2018/06/10)聞いた尻下がりの独特な声も今日はナッシングでした (T_T)

今回UPした写真:   

サンコウチョウに今日も遭えました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日の午前中は雨と言う予報であったため完全に散策は諦めていたわけですが… かなり怪しい空模様ではありましたが、降っていなかったため沢沿いの林道を歩いて来ました (^^♪

サンコウチョウいつもの場所に車を停めると… ホイホイホイと聞こえて来ました。 声の大きさから遠いと判断して散策を開始。 2つ目の橋まで来るとホイホイホイと… しばらく待ってみましたが、やはり遠いようだったため一旦先へ… 折り返し地点で今週もイカルの真似をしていたクロツグミと戯れて、往路で声を聞いた2つ目の橋まで戻ってくると、やっぱりホイホイホと聞こえました (^^♪ 声の方向をシッカリ判断していると… 徐々に下流に進んでいるよう… 先回りしてクランク状になっている場所で待つことにしました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ここに出てきてくれないかなぁ~等と思いながら待つ事しばし… 思った場所ではありませんでしたが、綺麗なサンコウチョウ雄が姿を見せてくれました (^_^)v

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

ってことで、一応傘を持って歩いてきたわけですが、傘のお世話になることはありませんでした (^^♪ 朝一番で車を停めた時にもホイホイホイと聞こえていた事から少しだけ近辺で待ってみようと思っていると… バラバラバラと結構な勢いで雨が降り始めました。 慌ててカメラを車に放り込んで私も車に逃げ込みました。 いやぁ~… 車の近くに居て良かったぁ~… (^^♪ 今日はなかなか引きが強かったなぁ~等と思いながら帰路に着いた今日の私でした m(__)m

今日の成果&メモ 最高気温は23.2℃(10:34)
沢沿いの林道:オオヨシキリ、オオルリ、キセキレイ、キビタキ、クロツグミ、コサメビタキ、サンコウチョウ、ノジコ
※この沢沿いを歩き始めた2011年から数えて通算4回目の尻下がりの独特な声を聞きました。 いつか姿を見たいなぁ~ (^^♪

今回UPした写真:  

コサメビタキにチラチラ遭えました

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今日は太陽が出てから一度も曇る事の無い日でした。 最高気温は28.4℃(13:08)でしたが、午後から風が出てくれたため、この位で済んだのかも… (^^ゞ

この前の土曜日(2018/06/02)に沢沿いの林道でウロウロしていたサンコウチョウ木陰に登場してくれたオオルリを撮った時にコサメビタキにも遭う事ができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキサンコウチョウを待っている時に姿を見せてくれた2羽のコサメビタキ。 オニグルミもすっかり葉が茂ってしまい… たまに小鳥が小移動するが見えるのですが… なかなかシャッターを切るまでには至りませんでした。 やっと姿がはっきり分かる場所に登場してくれたわけですが… ペアリング中だったのかなぁ~ (^^♪

コサメビタキ茂ってしまった葉の隙間にチラチラ見えるような気が… 一応ファインダ越しに見ていると… ひょっこり顔を見せてくれました。 いやぁ~… 動いてくれたから見つけられましたが… こんな所でジィ~とされたら、まぁ~ず姿を見つけるのは困難かと… (^^ゞ とにかく、今後もかなぁ~りの苦戦が容易に予想されます (T_T)

コサメビタキ前の週(2018/05/27)に巣作り中だったコサメビタキですが… 巣は完成したようです (^^)v 往路で見た時は、たまたま巣に座っていてくれましたが、帰りにチラッと見た時には空でした。 まだ産卵前で出来栄えの確認中?と言った感じだったようです (^^ゞ このまま産卵、抱卵と順調に進んでくれると良いのですが… (^^♪

ってことで、午前中からグングン気温が上がってしまい、この後どうなる事かと思ったわけですが… 風のお陰で助かりました (^^♪ 日本の各地で続々と梅雨入りし始めたようですが、ここ新潟県は未だのようです。 しかしながら時間の問題かと… (ーー;) 何れにしてもムシムシの期間ができるだけ短くて、休日だけは気持ち良く散策できる梅雨であってくれれば… (^^ゞ それにしても… 今日のようにズ~っと陽射しがビンビンの時の夕暮れは… 陽が長くなったなぁ~… 等と言うことを、ほのほぉ~んと感じてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

オオルリが木陰に登場でした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

ここ数日、夏日が当たり前になってきました。 今日も最高気温は28.0℃(10:56)… 午後からは風が出てくれたからなのか? ちょっと過ごし易くなりましたが… 午前中は… (ーー;)

オオルリこの前の土曜日(2018/06/02)に沢沿いの林道でウロウロしていたサンコウチョウを撮った後にオオルリにも遭えました (^_^)v サンコウチョウに時間を使い過ぎてしまって、急いで帰ろうとスタスタと歩いていると飛んでくる影が… 急いではいたものの一応ファインダを覗いて確認してみるとオオルリでした (^^♪ ラッキィ~と思いながらパチリとしてみたわけですが… シャッタースピードは上がらず… 眼も出ていないし… オオルリは光量が有り過ぎるとテカっちゃうし… 木陰だと眼が出ないし… いやぁ~難しい被写体です (^^ゞ しかしながら時季的に姿を見せてくれただけで御の字です (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

オオルリオオルリオオルリ

ってことで、気温の上下に体がついていかず… ちょっとダルいような気が… なぁ~んか最近「カラダが…」とか言うことが多くなったような気がしないでもないわけで… 今年は春先から気持ちの良い日が少なかったため、夏用の体作りが上手く行かなかったのかなぁ~… (^^ゞ 再トレーニングの意味でも、気合を入れて散策しまくらないとイケナイかなぁ~… でも… 梅雨も近いし… 思ったような散策ができるかなぁ~… 等と言うことをグダグダと考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう