3月 24土曜日
朝から良い天気 (^^♪ 今日も当り前のように地元の里山公園へ定点観察に行って来ました (^^♪ いつものように現地に着いて歩き出すと… 静か… 2月の中旬からズ~っと賑やかにしてくれていたマヒワの声も全く聞こえず… 嫌ぁ~な感じがしながらもサクサク歩いていても声は聞こえず… 遂にマヒワの群れの本隊は当地を後にしてしまったようです (T_T) しかしながら全く姿が見えないかと言うとソウでも無く… 立ち止まって耳を澄ましている時に微かに聞こえた声の方向に行ってパチリとしました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
アトリも単独行動している姿をチラチラ見る程度… 1度だけ10羽超の群れが頭上を通過していった位… そういう事であればと考えて腰を据えてジックリ見ていると、羽をノビィ~としてリラックスしている姿を見せてくれました (^_^)v



メインの散策路があまりに静かだったため春分の日(2018/03/21)にミソサザイとミヤマホオジロを撮った東側の里山の入り口に行ってみましたが… こちらもシィ~ン… たまぁ~にミソサザイがチャッと鳴くだけで姿は見えず… ヒガラが水浴びしていた場所を覗くと先日はなかったフキノトウが… 春が来ていました (^^♪
ってことで、今日の最高気温は13.5℃(15:38)で暖かかったぁ~… 明日も晴れで今日よりも気温が上がると言う予報で、散策には良い条件が揃っているわけですが… 肝心の野鳥の姿が寂しい状況になってしまいました (T_T) 明日は空振りを覚悟で別の場所に行くのが正解か… でも野鳥が移動するコノ時期は1日で様子がガラッと変わることもあるし… 非常に悩ましいなぁ~… 等と言うことをグルグルと考えてしまっている土曜日の夕方の私だったりします m(__)m
各地でサクラが満開になったとニュースで言っていたわけですが… 当地は、やっとフキノトウ… ソメイヨシノの蕾もマダマダ小さいと感じました。 もうちょっとだなぁ~ (^^♪
3月 23金曜日
冷たく感じる雨の日でした。 まぁ~… 明日(土)からは天気は回復してくれるようなので… 問題Nothingです (^^ゞ
春分の日(2018/03/21)に冬の間ほぼ毎週定点観察している地元の里山公園でミソサザイやミヤマホオジロに遭えたわけですが、その前にはヒガラに遊んでもらっていました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

3月に入ってから、里山公園ではヒガラの姿を頻繁に目にします (^^♪ まぁ~例年のことですが、雪がタップリの厳冬期には何処かに行っていて、降雪の心配が無くなると群れで戻って来てくれます。 それもちょっとの間だけで、直ぐに標高の高い山に行ってしまうんですけど… それでも松の木で群れでチョコマカと動いているヒガラを見つけるとパチリとしてしまう存在です (^^♪ この日はソメイヨシノだったけど… (^^ゞ

この日(春分の日 2018/03/21)は、雪の上に降りている姿も観る事ができました (^^♪ 雪上に落ちていた植物の種でも物色しているようで、樹上と変わらず雪上でもチョコマカ動いていました (^^♪

メインの散策路から東の里山に移動してミソサザイやミヤマホオジロを撮っていると、ここでもヒガラが姿を見せてくれました (^^♪ 寒い日だったのに元気に水浴びを始めてくれました (^^♪ あまり水しぶきを上げずに、どちらかと言うと浸かっているという感じでした (^^ゞ
ってことで、明日(土)、明後日(日)と晴れの予報です (^^♪ 雪に泣かされた2月からは想像できないペースで天候が安定してくれているため、休みの度に定点観察に出かけられているわけですが… 例年であれば年度末のバタバタで、良い天気なのに仕事ぉ~… なんて事が1度や2度はあるのに、仕事の方も順調(のはず?)で週末ごとにキチンと休めて定点観察に確実に出かけられていると言う幸運… このまま4月まで今の調子を維持して、4月からは別の里山に定点観察の地を移すと言う例年の繰返しを気持ち良く迎えたいなぁ~… 等と言うことを考えてしまっている今夜の私です m(__)m
ヒガラの好調さに比べて今年はキクイタダキはサッパリ、コガラもサッパリで… まぁ~ヒガラも超ぉ~カワイイから良いかっ (^^ゞ
3月 22木曜日
今日は終日雨の1日でした。 最高気温は8.8℃(14:49)だったようですが、陽射しが無いと体感気温はもっと低く感じられました (ーー;)
ほぼ毎週通っている地元の里山公園ですが、今年は2月の下旬位からマヒワがイッパイ居る場面に度々遭えています (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

この前の土曜日(2018/03/17)に撮りました (^^♪ いつもは木の高い場所で騒いでいるマヒワですが、この日はちょっとだけ低い場所にも降りてきてくれました (^^)v

翌日曜日(2018/03/18)も同じ里山公園をブラリとしたわけですが、この日も群れは木の高い場所に居たわけですが、ワンチャンスだけ近くまで降りて来てくれたヤツも居ました (^^♪

昨日の春分の日(2018/03/21 水)にも懲りずに同じ里山公園をブラリとしてみたわけで… やっぱり大勢は木の高い場所で… でもやっぱり低い場所に降りてくれるヤツも居たりして… 一応、背景に何かあり逆光にならないような場所に来た瞬間にパチリとしてみました。 あまり近く無かった… (T_T)
ってことで、この冬は新潟では額の赤いヤツが割と好調と聞いていたため、マヒワの群れを見かけると必ず探すようにはしていたのですが… いつも逆光で色があまり見えない場面ばかり… 結構、それなりの数の群れを観察できていたのに… もしかしたら、混じっていたのかなぁ~… 等と言う疑念がズ~っと付きまとっている私だったりします m(__)m
3月 21水曜日
春分の日で休日。 春分の日なのに寒い… 関東では雪が降っているとか… 朝(06:50)の気温は-0.1℃… 真冬日連発だった頃に比べれば何てこと無い気温のはずなのに… 超ぉ~寒く感じてしまうわけで… それだけ春に体が慣れ始めていたのかなぁ~と感じながら里山公園へ定点観察に行って来ました (^^ゞ
ここ何週間かの朝と同じくマヒワとアトリが騒いでいました。 曇天の空ではイマイチなんだよなぁ~と思いながらも、今日パチリとできたのは、アトリ、エナガ、カシラダカ、ヒガラ、マヒワ、ミソサザイ、ミヤマホオジロでした (^^♪

散策の最後に立ち寄った東側の里山の小さな流れ出しでミヤマホオジロに気付きましたが、アッと言う間に居なくなってしまったため、しばらく待機していると… 近くでチャッチャッと聞こえ、すぐ近くにミソサザイが登場してくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
しゃがんで更に待っていると… チッチッとミヤマホオジロの地鳴きが聞こえて来たため、周囲をキョロキョロしてみると… 3羽のミヤマホオジロが登場してくれました。 もうちょっと綺麗に撮りたかった… (ーー;)



ってことで、最高気温は16:00過ぎに8.0℃になったわけですが… 超ぉ~寒い… 風が強いわけでもないのに… 太陽が顔を出してくれないだけで体感気温は随分違います。 しかしながら、里山の残雪もグングン少なくなって来ていることを実感でき、今度の土日は、ちょっとだけ別の里山の様子見に行って来ても良いかなぁ~… 等と言うことを考えながら、週の真ん中の水曜日の休日を楽しく過ごすことができた今日の私でした m(__)m
3月 20火曜日
お昼頃まではグズついていた天気も午後からは晴れぇ~ (^^♪ しかしながら思ったほど気温は上がらず… 最高気温は13:50の6.6℃… もう少し暖かかったような気がするのですが… (^^ゞ
この前の土日で地元の里山公園をウロウロとしてみたわけですが、その前の週あたりからチッ・チッと言うホオジロ系の声が聞こえるようになっていました。 少しずつ地面が見えるようになってきた効果が速効で現れているなぁ~と感じました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

土曜日(2018/03/17)は、この里山では初のベニマシコが登場してくれたわけですが… ミヤマホオジロも何回か姿を見ることができました (^^)v しかしながら、何れも遠くの枝留ばかり… まだまだ様子を窺っている感じでした (^^ゞ

日曜日(2018/03/18)にもミヤマホオジロの姿を見ることはできましたが… やっぱり近寄ってくれず… 代役でカシラダカが近くの地面に姿を見せてくれました (^^♪ 2日連続と言うことで、雪の多い間姿を消していたミヤマホオジロも、この地に戻って来てくれたと判断しました (^^♪
ってことで、今日仕事の関係で運転していると長岡の周辺の田んぼの雪がだいぶ無くなっている事に気付きました。 一昨日の日曜日(2018/03/18)の段階では未だ白一面だったのに… 急速に春が近づいてきてくれているようです。 喜ばしい限りです (^^♪ 喜ばしいと言えばっ! 明日(2018/03/21水)は春分の日で休日っ! 日曜日の段階では天気が悪そうな予報でしたが、だいぶ持ち直して晴れの予報… 仕方無いなぁ~… 明日も里山公園をブラリとしてやるかなっ! 等と、休日に天気が良いと言う予報だけで、すっかり有頂天になっている今夜の私だったりします m(__)m
今度の土曜日(2018/03/24)以降は、ズ~っと晴れの予報… こりゃ~… 地元の別の里山へ行ける日も近いかもっ! (^^)v
3月 18日曜日
東京、四国、九州とソメイヨシノの開花宣言がゾクゾクと発表されたわけですが、私の住む長岡市は流石に市街地の雪はなくなりましたが、里山にはマダマダ残雪があります。 今朝は夜明けから青空が見えていたため、意気揚々と里山公園に行って気持ち良くブラリとしてきました (^^♪
09:30くらいまでは例によってマヒワが賑やかにしていましたが、09:30を過ぎるとピタッと静かになりました。 冬の間の散策ルート以外も少しずつ歩ける場所が増えてきていた事も有り、今日は道路を挟んだ東側の里山の入り口まで行ってみました。 側溝でミソサザイが飛び立ったため、暫く待機していると… チャッ・チャッと地鳴きと伴に姿を見せてくれました (^_^)v しかしながら… 背景が陽が当たっている雪… 超ぉ~強コントラスト… 真っ黒でした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、この土日でシャッターを切ることができた野鳥はアカゲラ、アトリ、カシラダカ、キバシリ、ヒガラ、ベニマシコ、マヒワ、ミソサザイ、ミヤマホオジロでした (^^♪ 地面が見える範囲が多くなったことを反映してカシラダカやミヤマホオジロも姿を見せてくれ、間違い無く春がドンドン加速しているなぁ~と感じることができたわけで… でも… ジョウビタキがなかなか姿を見せてくれないのが、ちょっとだけ残念だった今日の私です。 来週は見られるかなぁ~ m(__)m
コメント一覧