サンコウチョウ親子は2日連続でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

サンコウチョウ今日は午前中に地元の沢沿いの林道を歩いてきました (^^♪ ここ2、3日は、夜は気温が下がってくれ、朝のうちは割と過ごし易い気温で、散策も無理する事無く快適にウロウロできています (^_^)v しかも今日は、久しぶりにサンコウチョウの正調ホイホイホイを聞くことができました (^_^)v 声が聞こえたため立ち止まっていると、雌が姿を見せてくれためファインダを覗くと… 何やら虫を咥えたまま… もしや… と思い、暫く行動を観察することにしました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アチコチの枝を飛び回りながらも虫は咥えたまま… もしかしたら近くに幼鳥が居るのでは… やっぱり (^^♪ まだ巣立ってから間もないと思われる姿の幼鳥を発見しました (^_^)v 下(↓)の3枚目でやっと(一応?)ツーショットを撮る事ができました。 左下に幼鳥、右上に成鳥雌… もう1羽左の奥に居たようだったんだけど… もうちょっと近かったらなぁ~… (^^ゞ

サンコウチョウサンコウチョウサンコウチョウ

サンコウチョウサンコウチョウ昨日(2016/08/11)手入れの行き届いた里山を歩いた時にもサンコウチョウの親子に遭う事ができました (^^♪ クロツグミの母娘を撮った正にその場所で、3羽のサンコウチョウが飛び回っていました (^^♪ こちらは、もう親(右)とほぼ同じ様な姿でした (^_^)v

ってことで、眼を覚ました06:00頃は20.9℃、散策を開始した08:00頃は23.9℃、散策を終えて家に着いた11:00頃には29.5℃と、なかなかの急激な気温の上昇で… 結局、今日の最高気温は14:50の32.3℃… まぁ~… 暑かったわけですが… チョット前とは違って湿度が低くなったような気がします。しかも、お盆直前のこの時期に、別々の場所で2日続けてサンコウチョウの親子に遭えるとは… ちょっとデキ過ぎのお盆休みのスタートを切ってしまったなぁ~(^^♪等と言うことを、ニヤニヤしながら考えてしまっている今日の私です m(__)m

あまりの幸運に、この後の休みの鳥運がボロボロになりはしないかと、ちょっと心配になっています (^^ゞ

今回UPした写真:  

クロツグミの(推定)親子に遭いました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日は今年から制定された「山の日」と言うことで祝日で休み (^_^)v と言うかぁ~… 夏休みも続けて取って、お盆休みに突入~することにしました (^^♪

長期の休みになったため、どこか遠出すべきところではあるわけですが… いつもと変わらない地元の手入れの行き届いた里山を午前中のうちに歩いてきました (^^ゞ 昨日から過ごし易い気温が続いていて、今朝も大汗をかかずにウロウロすることができました (^^♪

いつものコースでブラリとしていると、第3ヘアピンでクロツグミの雌に出くわしました。 1回だけシャッターを切ったところで飛ばれてしまい… 残念な思いをしたわけですが、復路では第2ヘアピンと第1ヘアピンの間で、再びクロツグミの雌に遭えました。 今度は2羽で… 往路で遭った時も近くで声がチィーチィーとしていたことから2羽だったと思われ、往路と復路で遭えたのは同一個体の2羽だったのではないかと… しかも1羽は幼鳥のようでしたので親子だったのではないかと推測しています (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

クロツグミクロツグミクロツグミ

山の日のアカメガシワ心待ちにしているアカメガシワのレストランも開店準備が順調なようですが、未だ色付くまでは行かず… もうちょっと辛抱が必要なようです (^^♪ 今日は、他にオオルリの幼鳥やサンコウチョウの親子も撮る事ができ、ちょっと里山も活気を取り戻し始めたような気がしました (^_^)v

ってことで、今日の最高気温は遅い時間の15:20の30.3℃と、暑過ぎるということも無く、良い感じのお盆休みのスタートを切る事ができました。 しかしながら明日は、また気温が高くなるとか… (ーー;) なぜ8月11日が「山の日」になったのか??? 検索してみても明確な由来があるわけでは無いとのこと… お盆休みと続けて長期の休みを取りやすくすると言う狙いなんだとか… その狙いにまんまと乗っかって休みを堪能しないと損だなぁ~と感じている今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

キビタキ♀がヒィヒィ、グルルでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥, 昆虫とか

今朝は蒸し暑かった… 午前中は雨が降ってくれると言う予報だったため、蒸し暑さも仕方無いなぁ~… と思っていたわけですが… 雨… 降りませんでした (T_T) 結局、11:00に最高気温30.0℃となり、今日も真夏日… (ーー;)

一昨日の日曜日(2016/08/07)に地元の沢沿いの林道を歩いて、サンショウクイイカルを撮ったわけですが、この日のファースト・ショットは、キビタキの♀でした (^^♪ サンコウチョウのゲッゲゲゲゲと言う声が聞こえて来たため、出てきてくれるのを待っていると… ヒィヒィヒィヒィと聞こえてきました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ

ヒィヒィヒィヒィの間に偶にグルルと聞こえて来たため、威嚇されているんだなぁ~と気付いたわけですが… 近くに幼鳥でも居たんだろうか??? 全く気配がなかったけど… (^^ゞ 上の1枚目と2枚目は同じ写真に見えるわけですが… グルルと言っていた時に撮ったものは、ノドが膨らんでいるという… 超ぉ~微妙… ISO3200だとヒドイ画質だ… レタッチしてみたけど… 元がダメだとダメだなぁ~ (^^ゞ

オナガアゲハ久しぶりに、オナガアゲハを観る事ができました。 この沢沿いを歩くようになって何年も経つのに、初めてだったなぁ~ (^_^)v カラスアゲハはよく見かけるし、この日もカラスアゲハは陽射しの無い場所をフワリフワリしていました (^^♪

ってことで、この日は声だけだったものを合わせると、サンショウクイ、イカル、サンコウチョウ、オオルリ、キビタキとハイシーズンと変わらないラインナップでした (^_^)v しかしながら… 何れも酷い写りのものばかり… 高感度に強い本体が必要かなぁ~… そう言えば、E-M1 Mark IIはSonyセンサーが採用されると言う噂が… Sonyセンサーだったら高感度に強いか… でも、m43センサーだしなぁ~… センサーサイズがネックかなぁ~… で、あれば… マウント変更か… どういうわけか物欲がムクムクと… これも暑さのせいかなぁ~等と、全てを暑さのせいにすれば解決できるのではないかと考え始めてしまった今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

イカルが近寄って来てくれました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日も暑かったけど、猛暑日は昨日1日で終わってくれた(?)ようでした… でも、今日も最高気温は33.4℃… まぁ~猛暑日連発の地域からすればカワイイものですが… やっぱり暑いものはアツイっ! (ーー;)

昨日(2016/08/07)地元の沢沿いの林道を歩いてサンショウクイの輪唱を堪能した後に、折り返し地点の近くで、遠ぉ~くに複数のイカルが居る事に気付くことができました (^_^)v あまりに遠かったため、とりあえず1枚だけ撮って木陰で休んでいると… ナントッ! そのうちの2羽が私の居た場所の直ぐ近くの木に飛んできてくれました (^_^)v しかも良い声の囀りを披露してくれ… 枝被りになっちゃいましたが、超ぉ~ラッキィ~でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

イカルイカルイカル

ってことで、夏の鳥見は暑さとの戦いであるわけで… 本来なら、もうちょっと粘っていたいなぁ~と言う時でも、ジッとしていると汗がジワァ~… 困ったなぁ~なんて思いながら散策していたわけですが… なんとっ! 昨日8月7日は立秋だったとか… 全く暦と現実が合っていないわけで… (^^ゞ でも、まぁ~… 例え暦の上だけであっても、秋と言う言葉を聞くと気分的に、今度の散策では鳥待ちもできそうな気になって来た今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

サンショウクイの輪唱を聞きました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

今日は天気予報の通り、ついに猛暑日になってしまいました (ーー;) 09:00前に30℃を超えて、12:40には今日の最高気温35.0℃… さらに16:00を過ぎても34℃を超えたまま… 今夜は熱帯夜かな… 寝苦しそう… (T_T)

そんな暑ぅ~い日の午前中に長岡市内の沢沿いの林道を歩いてきました。 自分でも、よく続くと… (^^ゞ

サンショウクイ歩き始めて割りと直ぐに先週(2016/07/31)ブッサイクなサンコウチョウを撮った場所で、今日もゲッゲゲゲゲと声が聞こえて来たため、随分待機してみましたが… 結局姿は見せてくれず… 失意のまま歩いていると、唯一の廃作業小屋のある場所で、ピリリピリリと聞こえてきました。 今度もなかなか姿を確認することができなかったわけですが、根性で粘ってサンショウクイを撮る事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

驚いたことに、少なくとも6羽がヒョコヒョコしていて… 1度に、こんなに多くのサンショウクイを観たのは初めてでした (^^♪ いやぁ~… やけにピリリピリリがアチコチから聞こえるなぁ~と思ったわけだ (^^ゞ

サンショウクイサンショウクイサンショウクイ

サンショウクイは、1回に4~5個の卵を産むということですので、少なくとも6羽と言う数は、子供(幼鳥)と親が一緒に行動していたと考えるのが妥当なんだろうか??? いっぱい居た割には、あんまり良い場所に出てくれなかったなぁ~… ちょっと残念 (T_T)

ってことで、サンショウクイの家族(?)が居てくれたからなのか? 先週に比べて、多くの野鳥の気配を感じる事ができた気がしました (^^♪ キビタキの♀やイカルは撮る事ができ、サンコウチョウやオオルリは声を聞くことができ… どうなんだろう??? ちょっと賑やかになったわけですが、この好調は暫く続くと考えて良いのだろうか??? たまたまだっただけなんだろうか??? まぁ~来週はお盆休みも始まる事だし、ちょっと注意してみようっ!等と言うことを、暑さでボォ~っとなりながらも考えた今日の私でした m(__)m

…天気予報では、この暑さは、しばらく続くとか… オオゴトにならない程度に雨… 降って欲しいなぁ~… (ーー;)

今回UPした写真:  

キビタキは久しぶりの登場でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

8月最初の休日も朝から気温が上がってしまいました (ーー;) そんな暑さにはヘコたれずに、午前のうちに長岡市内の手入れの行き届いた里山を歩いてきましたが… 10:00過ぎには30℃を突破… Tシャツ1枚でも暑かった… (ーー;)

8月と言う時季的なことを考えると… まぁ~… ナニかに遭えればモウケモノ程度に考えながら、いつもの北側の尾根の降り口で待っているとエナガがワサワサ来てくれて、ラッキィ~と思いながらパチリパチリとしてニコニコしながら、メインの散策路の第1ヘアピンまで戻ってくると…

キビタキキビタキキビタキが目の前を横切ってくれました (^^♪ この里山では、2016/06/25以来の成鳥♂とのご対面でした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

あれだけアチコチでピッコロ~ピッコロ~と囀っていたのに… 久しぶりにお姿を拝見でき、ありがたき幸せです m(__)m もうちょっと良い場所だったらなぁ~… まぁ~… キロクを残せただけ良かったのかなぁ~ (^^ゞ

キビタキに遭う前の北側の尾根の降り口では、エナガがワラワラと7~8羽の群れで姿を見せてくれました (^^♪

エナガエナガエナガ

ってことで、昨夜のうちから天気予報で今日は全国的に暑くなるぞぉ~と言っていたため家を出るまでは、どうしようかなぁ~とグダグダ考えていたわけですが、現場に行ってみると、たまに心地良い風が吹いてくれ思ったほどではなかったわけですが… やっぱり暑いものはアツイ!! お昼くらいからは、風もそれなりに強くなってくれ最高気温は15:00の33.6℃と、この時期なりと言った感じでした。 が… 明日はもっと暑くなると言う予報が… 毎年思うことではありますが、暑くてもイッパイ野鳥に遭えれば気合も違うんだけどなぁ~… 等と言うことを、夕方になっても、やっぱりグダグダと考えてしまっている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう