1月 29木曜日
先日(2015/01/24)、下越方面の水辺をブラリとした時にウソに遭えました。 折り返そうと思っていた地点で、フィ~フィ~と聞こえて来たためキョロキョロ探すと、ちょっと離れた木に何羽も留まっているのが見えました。 近寄って確認するとウソの皆さんがご休憩中でした (^_^)v その木の下の藪にベニマシコを発見して撮っている間に、ウソの皆さんは何処かに移動してしまいました (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
その後、ハチジョウツグミを撮ったりしながらウロウロしているうちに、観察舎の近くまで来ると、再びフィ~フィ~が聞こえてきました。 立ち止まって探すのですが、全く場所を特定できず… ふと見上げると… 私の頭の上の手の届きそうな場所にいらっしゃいました (^^ゞ しかしながら、ド逆光… あまりの近さに焦りながらパチリとするわけですが… デカく撮れただけで、どれも真っ黒、ピントもイマイチ… (T_T) TopazAdjustでフェイクHDRに加工してみましたが… (T_T)



10分くらいも私の頭の上でサクラの芽を啄ばんでいたわけですが、その間「もう少し降りて来てくれぇ~」と祈っていた事が通じたのか? 満腹になったのか? やっと移動のために降りてきてくれました。 色が出そうな場所でメスにもシャッターを切る事ができましたが、オスは… 枝が被る場所ばかりで… (ーー;)
ってことで、今朝は久しぶりに道路や屋根に、薄っすらではあったものの積雪が… このところ暖かい日が続いて積もっていた雪もグングン少なくなっていたのに… 等と思っていたのですが、午後からは薄日が射してきて今朝の雪はスッカリなくなりました。 明日は関東でも積もるとか言う予報のようです。 やっぱりマダマダ1月だったか… 春は一足飛びにはやって来てくれないなぁ~なんてことを感じている今夜の私です m(__)m
1月 27火曜日
この前の土曜日(2015/01/24)に下越方面の水辺をブラリとした時でした。 進行方向の地面をスタスタと歩く野鳥を見つけました。 「ツグミ発見~(^_^)v」と喜びながら、とりあえずパチリとました。 距離があったため、何の疑問も持たずにシャッターを切りながら徐々に距離を詰めましたが… 途中で「ン?」となりました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
近付くにつれ「色が薄くて赤っぽいような気が…」等と感じながら、なおもジワジワと近付いて行ってみるのですが… 相手は相手で、スタスタと己の歩みを止めなかったため、すぐに姿が見えなくなってしまいました。 残念 (ーー;)
別の陽射しがタップリの場所で、正真正銘のツグミに遭った時に、さらに先ほど見た野鳥が、「なぁ~んか違うなぁ~」と思うようになり… 「もしかしてハチジョウツグミかなぁ~」と考えるようになりました。 が… 既に後のカーニバル… (T_T) 「復路で注意しておこう! 」と簡単に切り替えてしまいました (^^ゞ

願いが通じたのか? 最初に遭った場所で、再び姿を観ることができました (^_^)v が… 薄暗い… (T_T) もうちょっと明るい場所だったら良かったのに… 結果、ザラザラでブレブレでボンヤリ… (T_T)
写真には上手く撮れませんでしたが、肉眼ではバッチリ姿を確認でき、めでたくハチジョウツグミと確信する事ができました (^_^)v ただ… 何せ初見ってことで、100%の自信があるってわけではないのですが… たぶん間違い無いのではないかと…
ってことで、昨日までは陽射しもあって暖かかったのに、今日は終日弱い雨が降り、気温も一気に下がってしまい寒い… しかも明日から当分の間は、雪だるまのマークがズラリと… 1月の下旬とは思えない陽気が続いていて、もうこのまま春まで突っ走るのではないかと期待していたのですが… そう言えば、未だ1月だったんだなぁ~と言うことを痛感させられてしまっている今夜の私だったりするわけです m(__)m
1月 25日曜日
午前中から青空が広がりました。 余裕をかまして午後から、いつもの里山公園をブラリとしてきたわけですが… あんなに太陽が顔を出していたのに… 午後からはスッカリ曇ってしまいました (^^ゞ そんな状況にもメゲズにウロウロしていると、ジェーィと鳴きながらカケスが登場してくれました (^_^)v カケス… 結構綺麗な色をしているのに、声は… 相変らず汚い… いつも残念な鳥だなぁ~と思ってしまいます (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
この里山ではレギュラーではあるカケスですが、いつもは近寄ってくれる事は無く… 今日は、午後からの散策と言うのが良かったのか? 割りと近くまで来てくれ、気持ち良くパチリとする事ができました (^^♪



ってことで、コノ冬になって12月以降では、2日間連続でウロウロできたのは初めてかな? やっぱり休日くらいは運動できないと、あちこちガタが来始めていたところだったため、思いっきりブラリとでき心身ともにリフレッシュできました (^_^)v さぁ~て、これから春にかけては、この調子で毎週ウロウロできる天気が続いて欲しいなぁ~なんてことを感じた今日の私でした m(__)m
1月 24土曜日
ミゾレっぽい雪が降っている長岡を脱出して下越方面へ行ってウロウロしてきました。 たった50Km位しか離れていないのに、全く雪が無い水辺の散策路に、妙にテンションが上がりました。 いやぁ~… 雪が無いって本当に良いなぁ~ (^^♪ そんな良い気分でウロウロしていると、超ぉ~久しぶりに、ベニマシコに遭う事ができました (^_^)v が… 三脚を忘れてしまい… 手持ちだとビシッと撮れませんでした (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
しかも、ベニマシコが現れてくれた時だけ曇ってしまいました。 超ぉ~アンラッキィ~ (T_T) せっかく色の綺麗な♂が姿を見せてくれたのに… (ーー;) 別の場所で♀が現れてくれた時は、良い陽射しだったのが救いかなぁ~ (^^ゞ



ってことで、長岡に戻ってくると、道路が乾いていて太陽も顔を出している… わざわざ高速を使って脱出したのに… (ーー;) でも、まぁ~… 乾いた土の上を10,000歩オーバーもブラリとできただけ良かったなぁ~等と言うことを感じる事ができた今日の私でした m(__)m
1月 22木曜日
降るなら雪のコノ時期に雨です (^^ゞ 気温が高いと言う事なんだろうなぁ~… とは言っても、やっぱり寒いけど… (ーー;)
この前の日曜日(2015/01/18)に里山公園をブラリとした時に、前の週(2015/01/10)にも遭った(たぶん)ユリノキでシメに遭えました。 基本的に青空が広がった午後ではあったものの、このシメを見つけた時点では曇っていました。 しかぁ~し、ちょっと様子を見ていると再び青空になってくれパチリとできました。 冬の間は、空抜けであっても青空であれば、むしろ望む所です (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、同じ木で2週連続シメに遭えたと言うことは、同じ個体と思っても良いのではないかと考えているわけで… どちらの日も1羽だけだったし… 私にとって個体識別ってヤツは、かなぁ~りハードルが高いわけで… 難しいなぁ~ (^^ゞ でも、まぁ~… コノ時期にコノ場所でシメに遭ったと言うキロクを残せる事が何よりも大切なんだよなぁ~等と、近くでビシッ!と撮れなかった事に対して、だいぶ苦しい言い訳をしている今夜の私だったりします m(__)m
1月 20火曜日
大寒だったのに、午後からは思いっきり青空が広がってくれました。 が… 流石、大寒… 最高気温は3.8℃と寒かった… (ーー;) 例年であれば、1月は毎日ボサボサ雪が降る時期であるはずなのですが、今年は、長い時間は続かないまでも割りと青空が広がる事が多いような気がします。 ソレが私の休日に重なってくれれば言うこと無しなのですが… (^^ゞ
おととい日曜日(2015/01/18)の午後も青空が広がってくれ、里山公園を気持ち良くブラリとしました。 ウソに遭った後に、ヤマガラにも遭えました。 ヤマガラと言えば人懐っこい野鳥の代表のような存在であるわけですが、コノ日のヤマガラは全く近くに来てくれませんでした。 色々なヤツが居るようです (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、この冬は12月にガツンと雪が降ってしまって、どうなることかと心配したわけですが… 年が明けてからは、雪が降る日もありますが、割と降っては融けてを繰り返しています。 1ヶ月くらい季節が先に進んでいるように感じられます。 できれば、このまま穏便に春になってくれると良いんだけどなぁ~… 等と言うことを願ってしまった大寒の夜の私です m(__)m
コメント一覧