エゾビタキをタップリ撮りました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

エゾビタキ台風から変わった温帯低気圧の影響で大雨が心配されたわけですが、当地長岡は大した事無くホッとしています (^^♪ 明日からは、スカッとした秋晴れを期待します m(__)m この前の土曜日(2014/09/20)に、イカルがウロウロしていた間、お目当てのエゾビタキも頻繁に姿を見せてくれました (^_^)v いやぁ~… チョイ遠出で目的の野鳥をビシッと撮れると気持ち良いなぁ~ (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

前の週(2014/09/14)は、空抜け写真を量産したわけですが、この時は偶に低いところにも降りてきてくれ、コノ場所にも慣れてだいぶ落ち着いてきてくれたなぁ~と言う印象でした (^^♪

エゾビタキエゾビタキエゾビタキ

ってことで、ソノ時期にしか遭えない野鳥を狙って、ビシッと当たった時は、超ぉ~気持ち良いわけですが… 私の場合、そんな絵に描いたような展開は、そうそうあるわけでは無く… やっぱり数を撃って確率をあげる努力を惜しまないようにしないとイケナイわけで… そういった意味で、今年は私の休日に晴れてくれる確率が高く、数を撃ちまくることができているわけで… 今度の週末も秋晴れぇ~を期待している今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

イカルがウロウロしていました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

イカル台風16号も朝のうちに温帯低気圧に変わったと言うことで、ちょっと安心していたのですが、宵の口から雨が降り出しました。 今のところシトシトと言った感じではありますが、明日の午前中いっぱいは激しく降ることもあるとか… 大事にならないと良いなぁ~ (ーー;) この前の土曜日(2014/09/20)にエゾビタキとの接近戦に臨む前に、別の場所でイカルに遭うことができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

6~7羽くらいの群れで行動していて、エゾビタキ待ちの私が待機している場所に何度も姿を見せてくれました。 たまぁ~にキョッキョッとか鳴いていました (^^♪

イカルイカルイカル

ってことで、イカル… カワイイなぁ~ (^^♪ 昨年(2013年)は、地元の里山でも今時分に頻繁に声を聞いていたのですが、今年はサッパリで… 春先には何度も見かけたのに… コノ秋はちょっと寂しい思いをしていたわけですが、ちょい遠出した上越方面で、今年もバッチリ姿を観る事ができました。 いやぁ~やっぱり色々な種類の野鳥に遭えるって良いなぁ~なんて事をノホホォ~ンと考えたコノ日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

キツツキ科3種に遭いました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

今日も朝から清々しいと感じることができる彼岸の中日になりました (^^♪ この前の土日は連続でチョイ遠出をした事もあり、今日は地元の里山で定点観察してノンビリすることにしました (^_^)v

夏鳥のヒタキ類に遭う事を期待していたのですが… ここ数回の定点観察で感じたとおり、夏鳥は既にその大半が当地を後にしたようで… (T_T) しかしながら全く居なくなってしまったのかと言うとそうでもなさそうで、「ぽい」姿をチラリと見かけたりしましたが… 種を確認して写真を撮るまでには至らず… とにかく厳しいなぁ~と感じました。

そんな中、コゲラ、アカゲラとアオゲラの姿を観る事ができました。 撮れませんでしたが、アカゲラとアオゲラは同じ木に留まってくれたりして、2ショットを披露してくれ、なかなか楽しめました。 凄ぇ~残念… (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コゲラアカゲラアオゲラ

なかなか野鳥の姿を観る事ができなかったため、ハイペースで何時ものルートを歩き終えてしまったため、遠回りして東山ファミリーランドのコスモスを見に行ってみました。 結構綺麗に咲いているよぉ~と教えてもらってはいたのですが、なかなか良い感じでした。いやぁ~混んでました (^^ゞ 今度はコッチを目的に行ってみようと思います (^_^)v E-M5 + M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ。

東山ファミリーランドのコスモス東山ファミリーランドのコスモス東山ファミリーランドのコスモス

ってことで、清々しい秋晴れのなか一面のコスモス… これぞ秋!って感じの風景… 思い付きで寄り道した割には、良い感じでリフレッシュできたなぁ~なんて事を感じた秋分の日の私でした m(__)m

今回UPした写真:    

ノビタキを迎えに行ってきました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

ノビタキ今日も朝から爽やかぁ~でした (^^♪ 昨年(2013年)も標高800mに行って、ノビタキに挨拶してきたわけですが… 今年も行って来ました。 今年は未だ里でノビタキの姿を探してみていないため、もしかしたら既にやって来てくれているのかもしれないなぁ~… とは思いつつも、ドライブがてら幾つものトンネルを通り抜けて、標高800mでノビタキに遭って来ました。 ちなみに、この場所は繁殖地ではありません。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

歩き始めて直ぐにノビタキが登場してくれました。 開始5分でクライマックスを迎えてしまい、今日は撮りまくりだなぁ~ (^_^)v なんて思っていたのですが… ノビタキに遭えたのは、この1回きりでした (T_T) その1回しかなかったチャンスも、ちょっと逆光気味の陽射しが強過ぎでコントラスト強すぎ… 私の好きなノビタキのホンワカした可愛らしさが全く感じられない写真しか残せませんでした (T_T) 本当に既に里に下りてくれたことを祈るばかりです m(__)m

ノビタキノビタキノビタキ

ってことで、とりあえず「早く里に来て欲しい」と言うことだけは伝える事ができたのではないかと思うわけで… これで心置きなく信濃川の河原でノビタキ探しができるなぁ~と、無理矢理スッキリした気分になったつもりになることにした今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

エゾビタキと接近戦でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

エゾビタキこれ以上無いと言うくらいの秋晴れ~ (^^♪ 気温が高くないだけでなく、湿度も低い上に適度な風も有り、文句の付けようが無い清々しさでした (^_^)v そんな天気に誘われて、この時期だけの楽しみのエゾビタキに遭いに、先週(2014/09/14)も行った場所を再訪して来ました (^^♪ 単純な私は、先週と同じ場所でエゾビタキを撮っていたわけですが… 撮れる写真は先週と同じようなものばかり… とりあえず別の場所もウロついてみることにしました。

良い勘でした。 エゾビタキが近寄って来てくれる場所に辿り着く事ができました (^_^)v 頻繁にヒトが通る散策路脇に、アカメガシワを見つけて待っていると、すぐ目の前に飛んできて、しばらくジ~っとしてくれると言う絶好のチャンスに、ワクワクしながらシャッター切りまくりでした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

エゾビタキエゾビタキエゾビタキ

エゾビタキエゾビタキエゾビタキ

ファームウェアのバージョンアップを済ませたE-M1ですが… 全く違いが分かりませんでした (^^ゞ それよりも設定が初期値に戻ったことで、再設定を万全にしていたつもりであったはずが、AF補助光がONになっていたり、Wi-FiもONになっていたりと再設定漏ればかりでした。 やっぱり設定を確実に書き出しておけば良かった… 横着した報いってヤツでした (T_T)

ってことで、ここ数年9月いっぱいは暑い日が続くのは当り前で、10月になっても上旬は結構暑い日があったりしていて… それでいて冬は例年通りにやって来ていたため、秋が短いなぁ~と感じていたわけですが、今年は9月になってから徐々に秋らしい日が多くなり、冬の訪れが早くなければ秋を長く楽しめそうだなぁ~なんてことを、超ぉ~快適な木陰でエゾビタキを撮りながら感じた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

カワセミは帰りがけの駄賃でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

ツリフネソウ天気予報とは違って夕方近くまで雨が降ったり止んだりを繰り返す一日でした。 最高気温が22.4℃と快適そのもので、コレで晴れていたら… 仕事なんか放り投げて、何処かに遊びに行ってしまったはず… (^^ゞ 写真は、この時期に目にすると思わずパチリとしてしまうツリフネソウです。 ヘンな格好ぉ~ (^^ゞ

この前の日曜日(2014/09/14)は、目的のエゾビタキに遭えたり、アカゲラとツツドリと思われるトケンに遭えたり、サメビタキっぽいヤツにも遭えたりと、なかなか好調でした。 意気揚々と引き上げようと駐車場の近くの池まで来ると、キーーーキッキッキッ… と、カワセミの声が聞こえてきました。 立ち止まって探してみると… ヘッヘッヘ (^_^)v みぃ~っけ (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

カワセミカワセミカワセミ

ってことで、すでに物凄く良い気分で帰路に着くはずだったのに、最後の最後にお土産まで貰っちゃって… いやぁ~なんかスミマセンねぇ~ ヘッヘッヘ… と、ニヤニヤが止まらなかったコノ日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう