キビタキが独演会を開催中でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

キビタキ一昨日辺りまで、今日昭和の日の天気予報は雨だったような気がするのですが、朝起きると薄陽が射しているわけで… それであれば話は違います (^^ゞ 今日も午前中に手入れの行き届いた里山をウロウロとして来ました。 明日からは天気が崩れるとのことで、もしかしたら湿度が上がってしまって蒸し暑くなるのではないかと心配したのですが、要らぬ心配で、超ぉ~がつくほど清々しい気分でブラリとできました (^^♪

見晴台から市街地を望める場所で、キビタキが独演会を開催していました。 とにかく唄いまくりで、メスにアピールしていると言うよりは、完全に自分の声に酔っているように感じられるほど、長い時間囀りまくっていました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キビタキキビタキキビタキ

本当にメスに彼の声は届いているのだろうか? と言うよりも、今季は未だキビタキのメスはお目にかかれていないわけで… 来てくれているのだろうか???

ってことで、あまり強い陽射しでは無く湿度も40%の前半で清々しかったため、あまり意識していなかったのですが、家に帰って鏡を見ると… 顔が黒過ぎ… 土日2日間と1日おいて今日の併せて3日間も、好天が続いたことを良い事に、ウロウロしまくった結果であるわけですが… この時期に、この顔の黒さは、日本の正しい社会人としては、いかがなものだろうか… 等と言うことを考えてしまっている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ペアで観たビンズイとコサメビタキです

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

日曜日と祝日に挟まれた今日は、もっと閑散とした市街地を想像していたのですが、案外休みで無い方が多かったのかな? 天気も最高気温が20℃を、ちょっとだけ超えた程度で、なぁ~んかほのぼのとした一日を過ごす事ができました (^^♪

この土曜日(2014/04/26)と日曜日(2014/04/27)に手入れの行き届いた里山をウロウロとしたわけですが、ペアで居る野鳥を多く見かけました。 そういう時期であるわけです (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ビンズイビンズイ昨年(2013年)は全く見かけることがなかったビンズイに度々遭えます。 しかしながらビンズイは、この辺りでは営巣するとは思えず… 直ぐに標高の高いところへ移動しちゃうんだろうなぁ~… ヒナ観たいなぁ~ (T_T)

コサメビタキコサメビタキとにかくアチコチでペアを見かけます。 もしかして全部同一のペア??? コサメビタキは、きっと営巣場所を物色しているんだろうなぁ~… 昨年(2013年)のように巣を見つけられると、散策の励みになるんだけどなぁ~ (^^♪

オオルリペアと言うわけではなかったのですが、オオルリのメスを見つけました。 すぐ近くにオスも居たため、ペアになる一歩手前って感じだったんだろうか? メスが姿を見せてくれたって事で、オスの囀りにも一層の力が入ってくれて、良い声を聞かせてくれるとラッキィ~なんだけどなぁ~ (^_^)v

ってことで、色々な野鳥が姿を見せてくれて、本当に良い時期です。 後は… 黄色のヤツをバッチリ撮れると言うこと無いんだけどなぁ~なんてことを考えている今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    

クロツグミがスタスタでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

クロツグミ午前中で既に20℃を超えたようで暑い一日でした (ーー;) そんな4月とは思えない暑さにも負けず今日も里山を歩いてきました (^^ゞ まぁ~予想通りではあったのですが、ヒレンジャクは1日で気配さえも無くなっていました (T_T) 代わりに2羽のクロツグミがスタスタ歩き回っていました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

クロツグミクロツグミクロツグミ

今年は、キビタキの囀りをアチコチで聞くのですが… 写真を撮れるような状況で姿を見つけることが、なかなかできません (T_T)

キビタキ今日もイキナリこちらに向かって飛んできてくれる場面に遭遇したにも関わらず、じっくりと撮らせてくれる場面は、全くありませんでした。 ショウガナイので、葉っぱの隙間からパチリと… もしかして今年は、キビタキと相性が悪いのだろうか… (ーー;)

ってことで、この時期に居てくれないと困る野鳥達が着実に里山にやって来てくれてはいるのですが… 決定的な場面は、まだまだこれからのようです。 さぁ~明日も歩き回って「コレはっ!」と言う場面を作り出すゾォ~等と行きたいところではあるのですが… 私の大型連休は暦通り… 明日は仕事… 後半は、決定的なチャンスを少しでも増やすために1日位は休みを取ろうかなぁ~なんてことを考え始めた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

ヒレンジャクに遭えるとは思いませんでした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

ヒレンジャク快晴で穏やかな休日の朝、当然のごとく里山をブラリとしてきました。 バカの何とかで芸が無い (^^ゞ その甲斐あって、まさか遭えるとは思ってもいなかったヒレンジャクを撮る事ができました (^^♪ まだ春が浅い頃、あちこちのブログでヒレンジャクの写真を見て、「一度くらいは遭ってみたいなぁ~」と思っていたわけですが、この時期になって、しかも地元で遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒレンジャクヒレンジャクヒレンジャク

ヒレンジャクたぶん7羽の群れでした。 ヒレンジャクが居てくれるとは思ってもいなかったため、最初は「なぁ~んか、チョット大き目のヤツが居るなぁ~」程度に思いながらファインダを覗くと… まさかのヒレンジャクだったわけです。 もちろん初見初撮でした (^^♪ 勢いに乗って尾の黄色のも居ないかと探したのですが、そうは問屋が卸してくれませんでした (^^ゞ

ってことで、世間では11連休のところもあるようですが… 私の場合は、暦通り… 昨夜は、飛び飛びの大型連休(と言えるのか?)突入を祝して軽く頂いてきたわけですが、あまり深酒しなかったことが功を奏して、今朝も元気良く里山をウロつくことができたばかりか、思ってもみなかったヒレンジャクに遭えるとは… 相変わらずヒキが強いなぁ~なんて事を底抜けに有頂天になりながら感じてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ニュウナイスズメのバックは桜でした

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

ニュウナイスズメいつの間にか陽が長くなり、今日は18:00を過ぎても綺麗な夕日を見ることができました。 最高気温も20℃を超え、ポカポカを通り越して少々暑いくらいになりました。 季節が春から初夏に移っていることを実感した1日でした (^^♪ 先週の土曜日(2014/04/19)に手入れの行き届いた里山でニュウナイスズメに遭いました。 山桜が咲いている場所があり、何でも良いから桜絡みで野鳥を撮りたいなぁ~と考え粘っていると、ニュウナイスズメのペアが登場してくれました。 E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

しばらく観ていると、コゲラの巣穴をめぐって、かなぁ~り熾烈なバトルを長い時間繰り広げていました (@_@;) 2対1と分が悪いコゲラではあったのですが、相当善戦しているように見えましたが… とにかくニュウナイスズメはしつこかった (^^ゞ

ニュウナイスズメニュウナイスズメニュウナイスズメ

ってことで、桜絡みのつもりではあったのですが… 桜自体が、ちょっとニュウナイスズメからは遠かったようで、背景に何かボンヤリとピンクのモノがあるなぁ~と言う程度にしか写せませんでした。 残念 (T_T) 今度は、もう少しポジションに気をつけて、正真正銘の桜絡みの野鳥を撮ろうっと… 等と言うことを次回の目標に決定した今夜の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

コサメビタキが騒いでいました

長岡の春夏秋冬2014年, 主に野鳥

コサメビタキ着実に肌寒さを感じる日が少なくなってきていて、着々と春が萌えてきたなぁ~なんて事を感じる毎日です (^^♪ 一昨日の日曜日(2014/04/20)に手入れの行き届いた里山を歩いた時に、たぶんペアと思われるコサメビタキが2羽で騒ぎながら飛び回っていました。 ココでも春だなぁ~と感じることができました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

コサメビタキってヤツは、ハデな色をしているわけでもないし、良い声で囀るわけでもないし… 地味なんですが、カワイイ (^^♪ クリクリの目が、そう思わせるんだろうか (^^ゞ

コサメビタキコサメビタキコサメビタキ

ってことで、続々とヒタキ系の小鳥が戻ってきてくれているわけですが… まだ黄色のヤツの姿を観ていないわけで… 今度の週末は、気合を入れて黄色いヤツ「だけ」を探す事にしようっ! 等と言うニヤニヤな計画を立てている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう