アトリがポツリポツリと居ました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

今回の寒波もやっと落ち着いてくれたようで、帰宅時に車の屋根に積もった雪を落とすと言う儀式から解放されました (^^♪ でも、最高気温は3.2℃… やっぱり寒い… (ーー;)

未だ雪が積もる前の2017/01/07に地元の里山公園をブラリとした時にアトリに遭えました (^_^)v アトリと言えば群れで行動しているのが相場… のはずなのですが… この日は小さな群れで飛んでいる姿は見かけるものの、写真を撮れそうな場所に留まってくれているのは単独行動している個体ばかり… ちょっと「アトリを撮りましたぁ~」と胸を張って言えないわけで… まぁ~キロク・記録ぅ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アトリアトリアトリ

ってことで、この日(2017/01/07)は、ミヤマホオジロキバシリシロハラアカゲラにアトリと、良い感じのラインナップでした (^_^)v もうちょっと、ビシッとした写真を残せたら言うことなかったんですけど… まぁ~… 自然が相手であれば上出来の部類かな… (^^ゞ でも… もう10日も前のことなんだなぁ~… 今度の土日は少しだけでもブラリとしたいなぁ~… 等と言うことを考えながら、夜になって一段と冷え込んで来て明日の朝が、急に心配になり始めた今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

アトリを年末に撮りました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

長いと思っていた年末年始の休みも今日で終わり… 里山散策する気で満々だったわけですが… 一日中雨… この1週間の休みで散策できたのは2日間だけだったなぁ~… (ーー;)

アトリ年末の2016/12/24は、朝一番は晴れてくれていたのに、ブラリとした里山公園では1時間ほどで雨に降られてしまい仕方無く車でウロウロしてベニマシコに遭う事ができたわけですが、雨に降られる前の里山公園ではアトリの小さな群れを撮る事ができました (^^♪ この冬は度々姿を見かけてはいますが、なかなか近くに来てくれず… これからに期待です (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アトリアトリアトリ

ってことで、これほどグダグダの休みは珍しいのではないかと思える程ユッタリすることができました (^_^)v 考えようによっては、非常に贅沢な休みを過ごしたと言えるわけですが… 本気で望んだものでは無いと言うのが… (^^ゞ 明日からイヨイヨ本格的に社会復帰しないとなぁ~と思うわけですが… 今夜からミゾレと言う予報が… そう言えば気温もだいぶ下がってきているような… コッチもイヨイヨ本格的な雪のシーズンになるのかなぁ~… 等と言うことを結局グダグダ考えてしまっている年末年始休暇最終日の私だったりするわけです m(__)m

今回UPした写真:  

ツグミ、シロハラ、アトリに遭っていました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

一昨日(2016/12/21)の冬至は超ぉ~快晴で最高気温14.9℃、昨日は曇りではあったものの最高気温19.4℃。 で… 祝日で休みの今日は… 雨が降ったり止んだりで、日付が変わったばかりに最高気温を記録した後、気温は下がる一方で… 寒い… せっかくの3連休初日なのに… 外で遊べないってことで、祝日のありがたさも半減… (T_T)

この前の日曜日(2016/12/18)に地元の里山公園を歩いてシメミヤマホオジロに遭った時に、ツグミやシロハラ、アトリにも遭う事ができました (^_^)v この日の前に降った雪が残っていたため限られた散策路だけの散策だったため、なかなか良い所まで近付いて行けず… しかも陽射しがあまり無い手持ちでの撮影と言うこともあり… まぁ~キロク、記録… 冬場の鳥撮は、この魔法の一言ばかりで済ませているような気がするなぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ツグミシロハラアトリ

ってことで、明日の天気予報も絶望的か… 日中はミゾレって… (T_T) 明後日は、降らない予報か… 昨日までの暖かさで、先週降った雪も里山でもスッカリ無くなっている様子だし… 少しはユッタリした気分で地元をウロウロできるかなぁ~…等と考えてしまっている3連休初日の夕方の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    

アトリとイタチに遭いました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥, 哺乳類とか

朝から、これ以上無いと言うくらいの超ぉ~良い天気っ (^_^)v 定点観察で手入れの行き届いた里山をブラリとしてきました (^^♪ ちょっと前までは、日陰を探して歩いていたのに… 今日は、日向を探して歩きました (^^ゞ 午後からは気温も上がって久しぶりに20℃を超えて22.3℃にも成ったわけですが… 里山をウロついた午前中は足を止めていると寒かった… そろそろ1枚余計に着ないとかなぁ~ (^^ゞ

あまりに爽やかな良い天気に普段は折り返す場所を通り過ぎて少し先まで歩いてみたわけですが… アトリに遭えました (^_^)v もぉ~来ていたのかぁ~と思いながらパチリとしたましたが… 満足なモノは残せませんでした (T_T) まぁ~この秋、初だし… 記録、キロク… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アトリアトリアトリ

イタチイタチナニコレ… 可愛過ぎ… (*^_^*) たぶんイタチだと思います。 フリーズしていた私の足元までドンドン近寄ってくれました (^^♪ お初でした (^_^)v

ってことで、「キョッキョッキョッキョッ」と言う声が聞こえてきた時には、アトリという言葉は頭に無く… ナニ?何?となってしまいました (^^ゞ いやぁ~… そんな季節なんだなぁ~とシミジミ感じてしまいました (^^ゞ 嬉しかった反面… 嫌ぁ~な冬が近づいてきているんだなぁ~…と言うことを実感してしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

結局ヒガラとアトリでした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

1日中シトシトと… 昨夜の天気予報では荒れるってことだったのに… 等と、思っていたら日が暮れた頃から風がビュービュー吹き始めてしまいました (ーー;) 明日の朝までには収まってくれると良いんだけどなぁ~… (ーー;)

この前の日曜日(2016/04/03)の午前中に今年初めて三脚を携えて気合を入れて地元の手入れの行き届いた里山を歩いたわけですが… 遭えた野鳥は、マヒワとヒガラとアトリとカシラダカ… 冬の間にも里山公園で毎週くらいの頻度で遭えたヤツ等ばかりでした (^^ゞ いくら私が気合を入れても、何の変化も無いってことで… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒガラアトリカシラダカ

ってことで、日本の西の方では、いよいよ夏鳥が戻ってきてくれ始めているようで… ここ長岡にも一刻も早く顔を見せて欲しいものです (^^♪ が… 早くて来週の週末(04/16 土)辺りが最有力かなぁ~… その前に今週末は河川敷でガングロ達に遭わないとなぁ~… 等と期待ばかりが先行気味の今夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    

シメの小群とアトリの小群でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

風があったものの今日もポカポカで、雨が降ると言う予報が信じられませんでした。 が… 日が暮れる頃から、本当に雨が降りました。 天気予報… 凄ぇ~ (^^ゞ

シメこの前の日曜日(2016/03/27)の午前中に地元の里山公園を歩いた時にシメの5~6羽の群れに遭いました (^_^)v 冬の間も度々シメの姿は観ることができていたわけですが、だいたい1羽の単独行動ばかりでした。 が… この日は、歩き始めて直ぐに1羽のシメを観たため、写真を撮ろうと立ち止まっていると、数羽のシメがバラバラと集まってきました (^_^)v この地を去っていくために、誘い合っていたんだろうか… (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

駐車場の近くの枝垂桜が沢山ある場所で、ワラワラと飛び立つ野鳥を見つけました。 ちょっと待っていると、再び地面に降りてきているようでしたので、ファインダを覗いて確認するとアトリとカシラダカが、しきりに地面を突いていました (^^♪

アトリアトリアトリ

↑の左の写真には、7羽写っているのですが… 見事な保護色で… 結構目立つ色だと思っていたのに、落ち葉との相性はバッチリのようです (^^ゞ

ってことで、当地で見られる冬鳥達も冬の間とは違う行動をし始めたように思えます。 そろそろソウ言う時季なんだなぁ~… それならばコッチの行動もソレに合わせるのが吉だろうなぁ~… 等と言うことを考えたコノ日の私だったりしました m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう