2月 22日曜日
午後は陽射しが差し込む部屋に居ると暖房要らずになりました。 最高気温が15.7℃って、確実に1ヶ月先の気温のような… (^^ゞ でも、来週はまた雪のマークが… 三寒四温の時期を迎え、いよいよ春に向かってラストスパートか? そんな春を思わせる午後ではあったのですが、朝のうちは冷たく張りつめた空気が気持ちの良い青空の下、里山公園でブラリとしてきました。



昨日(2015/02/21)に続いて、野鳥の声が少なかった… (ーー;) それでも昨日と同様にキバシリの囀りが聞こえて来たため、近くに来てくれる事を願いながら待ってみたのですが… 今日は近くに来てくれず愛想無しでした (T_T) コゲラもヤマガラも遠かった… (T_T) あれだけ居たウソの声も全く聞こえなくなってしまい残念な限りです (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、2月も来週を残すのみとなってしまったわけです。 つまり来週の日曜日は3月と言うことで… 早いなぁ~ (ーー;) でも、そうなると里山のアチコチで積もっている雪が消え始めて地面が顔を出してくれるようになってくるわけで… そうなると、今までとは違った野鳥がやって来てくれるはずで、ソレはソレで歓迎なんですけどねぇ~等と言うことを考えた今日の私でした m(__)m
1月 20火曜日
大寒だったのに、午後からは思いっきり青空が広がってくれました。 が… 流石、大寒… 最高気温は3.8℃と寒かった… (ーー;) 例年であれば、1月は毎日ボサボサ雪が降る時期であるはずなのですが、今年は、長い時間は続かないまでも割りと青空が広がる事が多いような気がします。 ソレが私の休日に重なってくれれば言うこと無しなのですが… (^^ゞ
おととい日曜日(2015/01/18)の午後も青空が広がってくれ、里山公園を気持ち良くブラリとしました。 ウソに遭った後に、ヤマガラにも遭えました。 ヤマガラと言えば人懐っこい野鳥の代表のような存在であるわけですが、コノ日のヤマガラは全く近くに来てくれませんでした。 色々なヤツが居るようです (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。



ってことで、この冬は12月にガツンと雪が降ってしまって、どうなることかと心配したわけですが… 年が明けてからは、雪が降る日もありますが、割と降っては融けてを繰り返しています。 1ヶ月くらい季節が先に進んでいるように感じられます。 できれば、このまま穏便に春になってくれると良いんだけどなぁ~… 等と言うことを願ってしまった大寒の夜の私です m(__)m
12月 11木曜日
昨日(12/10)は、久しぶりに太陽と青空が顔を見せてくれたのですが、今日は終日の雨… (ーー;) 冬の新潟では、2日続けての晴れは期待できません (T_T)
12月も既に11日か… 休日しか鳥見に行けない私にとって、この前の土日(12/06、12/07)が雪で出撃できず… 結局、12月は未だ一度も野鳥を撮ることができていません (T_T) しかた無いため2014/11/30に撮ったヤマガラとヒガラを加工して遊んでみました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

左がTopazAdjustでフェイクHDR加工してみたもので、右がオリジナルです。

同様に左がTopazAdjustでフェイクHDR加工してみたもので、右がオリジナルです。
野鳥ってヤツは、だいたい逆光になるような場所にしか現れてくれないものです (^^ゞ 結果、メインの被写体である野鳥が暗くなる傾向があります。 そこで、フェイクHDR加工して失敗画像を救済できないかと… 試行錯誤しているわけですが… なかなか思うようになりません (T_T)
ってことで、春先のようにチャンスがいっぱいあれば、無駄な抵抗をしなくても済むわけですが… 冬場のチャンスが少ない時には、撮る事ができたモノを最大限に生かす方法があると助かるんだよなぁ~等と言う動機から、今夜も無駄な努力をしてしまった私だったりするわけです m(__)m
…また明日からは、しばらく雪の予報か… 休日に雪って… 巡りあわせ悪すぎ… (T_T)
11月 28金曜日
今日は、イイ~天気でした (^^♪ そうですか… 明日は雨ですか… (T_T) 一日ズレて欲しかった… (^^ゞ いやぁ~暖かかったなぁ~ (^^♪ とても初冬とは思えない気温で、最高気温が17℃!!! 11月末なんですけど… 今年は暖冬とか言う話もあるわけで… このままズゥ~っと暖かいままだと良いんだけどなぁ~… (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
今週の月曜日(勤労感謝の日の振替え休日)に手入れの行き届いた里山を歩いた時に、キバシリが混じっていた群れには、ヤマガラ、コガラ、ヒガラも居ました。 ガラガラ… 煩い擬音のような群れでした (^^ゞ



ってことで、いよいよタイミングが合わないと何週間もウロウロすることができない季節になってしまいました (T_T) ただ明日からの土日は、日曜日に晴れてくれると言う予報 (^_^)v 貴重な晴れ間は、有効に使うぞぉ~!!! と、意気込み始めた金曜日の夜の私です m(__)m
11月 23日曜日
午前中の雨も、予報通り午後からは青空が見え始めたため、市街地から一番近い里山の公園をブラリとしてきました (^^♪ 紅葉も既に終盤… 綺麗な葉っぱを探せなくなってきているなぁ~等と思いながらウロウロしていると、やけに騒がしい一角がありました。 立ち止まってジックリ観察すると、シジュウカラ、ヒガラ、ヤマガラ、コゲラの混群でした (^^♪ アッチを観たりコッチを狙ったりと忙しい… (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
そんな中混群の中に、一際小さくてホバリングなんてしているヤツを見つけて手持ち撮影のファインダを覗くと… キクイタダキでした。 待っていたヨォ~ (^_^)v 当然、狙いをキクイタダキ一本に絞ってパチリパチリとしたわけですが… ナンと言うことでしょう… ブレブレで全滅でした (T_T)



ってことで、11月に入ってから何時やって来てくれるかなぁ~と期待しながら針葉樹をメインに観察していたわけですが、やっと… キクイタダキがやって来てくれました (^^♪ 今日は午後からの散策と言う事と、市街地から近く人が多い公園だったため三脚を出す事を躊躇ってしまい、結果一枚もマトモに撮る事ができず… (T_T) やっぱり三脚を使った時のほうが歩留まりが違うなぁ~等と言う当り前のことを再認識しただけの勤労感謝の日をユッタリと過ごした今日の私でした m(__)m
11月 13木曜日
今日は一日中、風が吹きまくって… 時折、窓をパラパラと叩く音が… ミゾレなのかアラレなのか… 遂にか… (ーー;)
この前の日曜日(2014/11/09)に市街地から一番近い里山を歩いた時に、アオゲラ、アトリやミヤマホオジロに遭った後、ヒガラにも遭いました。 しかも、ド正面から… 超ぉ~リーゼントかっ! (^^ゞ 既に聞く事も無くなった言葉ではあるのですが「ツッパリかよっ!」と突っ込んでしまいました (^^ゞ
今年の秋は、極力地元の里山を歩くようにしているわけですが… とにかくヒガラによく遭います。 今までナニを見ていたんだろう???

ワサワサと群れでやって来たヒガラの1羽が留まった所を撮っていると… ヒガラを追い出して、全く同じ枝にヤマガラが留まりました。 この枝に何か魅力があるんだろうか??? 単純に隣の芝生が… ってヤツだったんだろうか (^^ゞ もうちょっとビシッと撮りたかったなぁ~… E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
ってことで、今年来たどの台風より強い風だったんではないだろうかと思うほどで… その風の影響なのか? 超ぉ~寒いし… 遂に苦手な季節が来てしまったと言う事を実感せざるをえない気温になってしまった事で、完全にテンションがダダ下がりしてしまっている今夜の私だったりします m(__)m
コメント一覧