ヒガラもエナガも小っこいわけです

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

日付が変わる前からカミナリが、ドンガラガ~ン… いよいよか… 「雪下ろしのカミナリ」という言葉が、私の住む長岡市の辺りにはあります。 間違い無く雪下ろしのカミナリだなぁ~とボンヤリ考えていたわけですが… 良かった… 雪が降ることはありませんでした (^^♪

この前の日曜日(2016/12/04)に手入の行き届いた里山をブラリとしたわけですが… この時季らしい野鳥に遭う事ができず… 辛うじてツグミを遠くに撮る事ができました (^^ゞ ツグミを撮った見晴台の近くで、ヒガラやエナガにも遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒガラヒガラヒガラは、まだまだ木の高いところばかり… 早く低いところまで来てくれないと… なにせ小さい… (^^ゞ

エナガエナガエナガも、とにかく小さい… しかも動きまくり… AFが遅過ぎ… でも、それが可愛いわけで… エナガに遭うといつも顔がニヤケてしまいます (^^ゞ

ってことで、今日は最高気温が7.7℃と寒い1日でした… しかも日が暮れてからドンドン気温が下がっている… いやぁ~寒いと動きがスローになってしまうわけで… いつもと同じ事をやっているのに、時間がかかってしまうと言う… (^^ゞ さぁ~て… 今度の土日の天気は、どうだろう… 土曜日は傘マーク… 日曜日は… 雪だるまマーク… 遂にか… 思いっきり予報が外れてくれないかなぁ~等と言う、この時季のいつもの他愛も無い願望を、寒さでボ~っとしながら考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

ヒガラもキバシリも不発でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

午前中は何とか持つと言う予報だったのになぁ~… 手入れの行き届いた里山に着いて、歩き始めても雨は降ってなかったのになぁ~… 見晴台で雨に降られてしまいました (T_T)

ヒガラ歩き始めて直ぐに(撮れなかったけど)ルリビに遭えたため意気揚々と歩いていたわけですが、その後続かず… 先週(2016/11/13)ルリビタキに遭えた折り返し地点で待機してみることにしました (^^♪ が… 直ぐに雨に降られてしまい… 雨宿り中にヒガラが姿を見せてくれましたが… 上手く撮れず… (T_T) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

キバシリキバシリその後も傘を差して待機しているとキバシリの声が… 明るさが足りないのかなぁ~… AFが全く合焦してくれず… 一応シャッタを切ってみただけ… (T_T) まぁ~キロク、記録 (^^ゞ

ってことで、この時季としては致し方無い天気ではあるわけですが… 土日「だけ」雨って… まぁ~傘を差してではありましたが、気持ちだけ歩くことができただけモウケモノなんだと考える事にしますが… この後は、雪が降って里山散策は思い通りにできないはず… と言うことを考えると、非常に残念な土日だったなぁ~… 快晴などと言う大それた事は言うつもりはありませんが… せめて雨を気にせず散策だけさせて欲しいなぁ~等と言うことを文句タラタラに考えてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

ヒガラに難合焦でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

11月最初の散策はポカポカでした (^^♪ 歩き始めこそ寒かった気温も、すぐにグングン上がってくれました (^_^)v 結局、今日の最高気温は13:30の時点の19.5℃でした (^^♪

先週(2016/10/30)マミチャジナイが居たユズリハの場所に行ってみたところ、ツグミの類が何羽か飛び立ったため随分待機してみたわけですが… 今日は、戻ってきてくれませんでした (T_T) 待っている間、ヒガラがチョロチョロしてくれたためパチリとしたわけですが… ピントが合わねぇ~… (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒガラヒガラヒガラ

クロジ雌?同じ場所でチッ…チッ…と聞こえて来たため、咄嗟に声のする方向にカメラを向けて撮ったわけですが… アオジの雌かな? クロジの雌かな? 全体的に黄色味が無いように見えるし、特に喉元も黄色と言うわけでは無いように見えるし、ちょうど葉っぱが被ってしまってハッキリしませんが、上尾筒が茶色に見えるような気がするし… クロジの雌と言うことにしたいと思います (^^ゞ

ってことで、ナンデダロウ??? 超ぉ~良い天気でポカポカだったのに… 鳥が… 超ぉ~少なかった… まぁ~… 良い天気で私のテンションが高いからと言って野鳥のテンションも高いとは限らないわけで… でも… やっぱり今日この里山にいた野鳥の絶対数は少なかったような気がします… (ーー;) 明日も朝の早いうちだけは雨で、以降は曇りと言う予報… 再挑戦したほうが良いのだろうか… それとも別の里山を歩いたほうが良いのだろうか… ウ~ン… 完全に迷宮に入り込んでしまった気分の今日の私です m(__)m

今回UPした写真:   

アカゲラ、ヒガラ、コガラは残念でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

昨日(2016/10/07)は、これ以上無いと言う位の良い天気&快適な気温だったのに… 3連休初日の今日は朝からハッキリしない天気… しかしながら、朝食を済ませると、何とか雨には降られずにチョット歩いてこられるかなぁ~と言う感じだったため、里山公園をブラリと… 1時間もしないうちに雨に降られてしまいました (T_T)

地元の手入れの行き届いた里山ではこの前の日曜日(2016/10/02)に既にヒガラに遭っていましたが、この里山公園では今秋初めてヒガラとコガラの姿を確認できました (^^♪ が… かなぁ~り酷い写りのモノしか残せませんでした。 天気が良かったら、根気強く粘って多少良い場面でシャッターを切れたかも… (T_T) まぁ~… キロク、記録… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アカゲラヒガラコガラ

ってことで、「鳥屋殺すにゃ刃物は要らぬ。雨の三日も降れば良い。」等と言われるわけですが… いやぁ~… 日本の正しいサラリーマン鳥屋としては… 3連休って相当ワクワクして臨むわけですが、それが天気が悪いとは… (T_T) 明日も天気が悪そうな予報… いやぁ~… かえってストレスが溜まっちゃうなぁ~と雨音を聞きながらグチっている私だったりします m(__)m

今回UPした写真:    

ヒガラが下りて来ていました

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥

朝からスッキリィ~ (^^♪ いいよ、イイヨ~と言うことで、午前中に地元の手入れの行き届いた里山を歩いてきました (^^♪

が… 野鳥の声が少ない… (T_T) そんな中、元気な声を聞かせてくれたのはヒガラでした。 高い山から下りて来たようです (^^♪ いやぁ~… 半年振りのご対面ですが… 動きが速過ぎ… しかも木の高いところばかり… まぁ~これから、また半年お世話になるわけで… しばらくしたら低い位置にも来てくれるだろう… 今日のところはこの位にしてやるよ… と思いながらパチリパチリとしました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒガラヒガラヒガラ

メボソムシクイ?一瞬だけ頭上に現れてくれたムシクイですが… 例によって声を聞けないコノ時季の同定は… 背面も見られなかったし… 足の色もよく分からないし… ただ時季的には、メボソムシクイではないかなぁ~と思うわけですが… 難し過ぎでした (T_T) と言うかぁ~… もう少しユックリして欲しかったなぁ~… (^^♪

ってことで、午後からは気温が上がって最高気温27.2℃となったわけですが、午前中は爽やかで気持ちの良い散策をするころができました (^_^)v しかしながら… ヒタキLOVEな私としては、先週まで姿を見せてくれたコサメビタキさえも観られず… なかなか厳しい時期になってしまったなぁ~と感じてしまいました (ーー;) でも、まぁ~… また来週あたりになれば、違ったヤツが顔を見せてくれるだろう…と、天気が良かったというだけで、かなぁ~り楽観的に物事を考えることができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ヒガラが新緑に登場でした

長岡の春夏秋冬2016年, 主に野鳥, 昆虫とか

大型連休の頃の気温が続いていて、市街地のサクラ(ソメイヨシノ)はスッカリ散ってしまいました (T_T) 夜になっても妙な暖かさがあり… ちょっと気持ち悪い感じだったりして… (ーー;)

この前の日曜日(2016/04/10)に手入れの行き届いた里山をブラリとした時に、この冬の間タップリと楽しませてくれたヒガラに遭いました (^^♪ ヒガラと言えば、針葉樹っ! が、定番ではありますが… この時は、新緑に登場してくれました (^_^)v この冬は、ヒガラにズ~っとお世話になったなぁ~ m(__)m E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒガラヒガラヒガラ

ギフチョウこの里山を、こんな早い時期から歩いた事は、今まで無かったわけですが… 例年より多くのギフチョウに遭う事ができています (^_^)v この日も沢山フワリフワリしていました (^^♪ 珍しくサクラ(いわゆるヤマザクラってヤツかな?)に留まってくれたため、これは絶対撮っておこう!と気合を入れてパチリとしちゃいました (^_^)v

ってことで、この前の土日辺りから青や黄色の夏鳥がやって来ているヨォ~と、日本各地のブログにアップされ始めているわけで… ここ長岡市のこの里山では例年4月の20日頃が初認であるわけですが… 今年は今度の土日(04/16、04/17)には、ひょっとしたらひょっとするかもなぁ~等と、ちょっとワクワクし始めてしまった今夜の私だったりします m(__)m

2004 toshi@ノン・トラブルで行こう