アオゲラ以外も色々遭えました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

猛暑日は、昨日1日で終わってくれました。 が… 34.6℃って… ほぼ猛暑日… いやぁ~もうグッタリです (ーー;) 今日は、昨日より気温の下がり方が遅いようで… 陽がくれ夜になっても未だ暑い… 熱帯夜になりそう… 寝苦しい事になりそうだなぁ~… (ーー;)

アオゲラこの前の日曜日(2015/08/02)の午前中に沢沿いの林道を歩いてサンショウクイに遭う前に、久しぶりにアオゲラに遭う事ができました。 前日(2015/08/01)の土曜日は、手入れの行き届いた里山で、かなり厳しい現実を突きつけられたため、コノ日は少しでも気配があればウロウロせずジックリ粘ると言う作戦で臨んでみました。 作戦成功でした (^_^)v 遠くではあったもののアオゲラ、メジロ、ノジコ(幼鳥かな?)、ヤマガラが顔を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

メジロノジコヤマガラ

ってことで、とにかく野鳥の痕跡が少ない季節ではあるものの留鳥ってヤツが居る以上、何かしらには遭えるだろうと自分に言い聞かせながら闇雲にウロウロしなかったことが良かったようでした。 でもなぁ~… 体を動かすと言う目的を持っての散策だったりするわけで… まぁ~… 暑い時期は仕方無いかなぁ~と自分を納得させることにしたコノ日の私でした m(__)m

今回UPした写真:     

盛夏の里山でヤマガラでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥, 昆虫とか

日本の各地で猛暑日が何日連続とかニュースになっているわけですが… ここ長岡市も遂に猛暑日になってしまいました (ーー;) ズ~っと真夏日ではあったわけですが、毎日ジリジリと最高気温が上がってきて… 遂に… いやぁ~… 法律で猛暑日になったら仕事は休みっ!とかにした方が良いのではないでしょうか (^^ゞ イヤ… 本気で… (^^ゞ

ヤマガラこの前の土曜日(2015/08/01)も午前中から暑かったわけですが、メゲズに手入れの行き届いた里山を歩いてきました。 コサメビタキに遭うまでは、なかなか野鳥の姿を拝めず… 暑さでヘロヘロになりながらグッタリしていると… ヤマガラがヒョッコリと姿を見せてくれました (^_^)v いやぁ~… 普段から姿を見せてくれる野鳥ではありますが、この時は「よくぞ来てくれたぁ~~~」と思わず歓喜でした (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

野鳥は愛想が無い季節ではありますが… 昆虫は絶好調でした。 シオヤアブはビックリするくらいの羽音で飛び回っていたし、ヒグラシ(かな?)もオニヤンマもパチリとするまでジッとしていてくれたし… とにかく昆虫は盛夏を堪能しているようでした (^^♪

シオヤアブヒグラシオニヤンマ

ってことで、長岡花火も終わって… 気分的には夏も終わったなぁ~と言う感傷に浸りたいところではあるのですが… 猛暑日と言う現実が… 昨年(2014年)も8月の頭は猛暑日が何日かあったわけですが… これが当り前になってしまうのかなぁ~… 困ったことだなぁ~… 日本の自然は大丈夫だろうか… 等と言うことを本気で心配している今夜の私です m(__)m

今夜は、熱帯夜になっちゃうのかなぁ~… (ーー;)

ヤマガラは葉っぱと格闘でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

今日も暑かったなぁ~… (ーー;) 最高気温が31.9℃と言うのがシンジラレナイ… もっと暑かったはずだぁ~… 蒸したし… (ーー;)

この前の土曜日(2015/07/25)に手入れの行き届いた里山で、クロツグミキビタキに遭う前に、サクラの葉っぱと格闘しているヤマガラに遭いました (^^ゞ 颯爽と登場したまでは格好良かったのですが… なぜかサクラの葉っぱを足に挟んで格闘していました。 ナニやっていたんだろう (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヤマガラヤマガラヤマガラ

アカメガシワ昨年(2014年)は、すっかり開店してしまってから気付いたレストラン・アカメガシワですが、今年はオープン前から観察しています (^^ゞ まだ準備中と言う感じではありますが、実を付け始めているようで、今年も期待が高まってきました (^_^)v 昨年(2014年)は、オオルリキビタキが来てくれたからなぁ~ (^^♪ オープンまで未だ1ヶ月もあるのかなぁ~… 開店を待つために並んでおいたほうが良いかなぁ~ (^^ゞ

ってことで、今度の日曜(2015/08/02)は長岡花火か… 早いなぁ~… 今日、長生橋を渡っていると提灯が飾ってあったり、仮設のトイレが並んでいたりして、スッカリ準備万端のようでした (^^♪ いやぁ~… あの光景を見たとたんに私の気分も一気に「まつり」に突入してしまいました (^^ゞ さぁ~て… 今週も残りを頑張って楽しい花火を観るぞぉ~と気持ちを引き締めた週の折り返し地点水曜日の夜の私だったりします m(__)m

今回UPした写真:  

ヤマガラとかは元気でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

ヤマガラヤマガラ今日の午後からは雨が降ると言う予報であったため、午前のうちに里山公園をブラリとしてきました。 皆さん考える事は同じだったのか、いつもよりずっと賑やかな里山公園でした。 そんな状況でもヤマガラだけは、近くまで来て元気な姿をみせてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

なぁ~んかレギュラー陣以外の顔が見たいなぁ~なんてことを考えながらウロウロしてみましたが、声が聞こえてくるのは、カシラダカとカワラヒワだけ (^_^)v たまぁ~に、エナガがチョロチョロ姿を見せてくれましたが… 結局遭えたのは、留鳥メインのレギュラー陣だけでした (^^ゞ

カシラダカカワラヒワエナガ

ってことで、3月最後の休日であったわけです。 3月の前半は、割りとバラエティにとんだ野鳥に出遭えましたが、後半はパッとしない散策が続いていたため、今日こそはビシッとした出遭いを期待していましたが… コチラの思い通りに行くはずも無く… (ーー;) まぁ~でも、季節に見合った野鳥に遭えたんではないかと… 4月になれば、行ける場所も増え、野鳥との出遭いのチャンスも増えるはず… 等と言うことを考えながらブラリとした今日の私でした m(__)m

物静かなヤマガラでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

天気予報… 当たってしまったなぁ~… (ーー;) 昨日(2015/03/23)から断続的に湿っぽい雪とかミゾレとか降っちゃいました。 昨夜は、停めてあった車に一時的にではあったのですが、薄っすらと… この時期ですので、積もる事は無いとは思いますが… もぉ~春を意識していただけに、ちょっと足踏みしちゃったなぁ~と言う感覚です (T_T)

ヤマガラ一昨日の日曜日(2015/03/22)に里山公園を歩いた時に、ヤマガラが目の前に来てくれました。 いつもは、ニィ~ニィ~ニィ~ニィ~言って騒がしいヤマガラですが、この時は静かに来て、静かに留まって、静かに去っていきました。 珍しい (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ってことで、やっぱり今年も年度末のバタバタの渦中にドップリと浸かっています (^^ゞ いやぁ~毎年の事ではあるのですが… あまりの慌しさに気疲れしてグッタリです (^^ゞ 今度の休日は、この妙な疲労感をスカッ!と発散できるような気持ちの良い散策ができると良いなぁ~等と言うササヤカな希望をぼんやりと考えてしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ヒガラに色々と撃沈でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

ヒガラ午前中は雨が降らないと言う天気予報を信じて、今日も連チャンの里山公園をウロウロしてきました。 ヒガラを見つけて、果敢にチャレンジしてみたわけですが… 動きが速過ぎ… 遠過ぎ… 暗過ぎ… まともに撮れませんでした。 完全に撃沈してしまいました (T_T) しばらく居てくれるはずですので、何度でもチャレンジして、少しは見られるものを必ずや撮ってみせるゾォ~と固く心に誓いました (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヒガラヒガラヒガラ

ヤマガラ一緒に行動していたヤマガラは、ソレなりに記録を残せたわけですが… もう一種類が… コチラが本命だったわけですが、一緒に居たキクイタダキは… 亡霊のようなものしか撮れませんでした (T_T) 先週辺りから、キクイタダキも姿が見られるようになっていたのですが、ヒガラ以上に速過ぎです。 チャレンジし続ければ、いつかは… (^_^)v そう言えば、あんなにフレンドリーだったウソも遠過ぎ… 新たに入ってきた群れだと思うのですが… 今日は、そんなのばっかりでした (T_T)

ってことで、この土日は不完全燃焼の一言でした (T_T) いやぁ~… 本当にビシッとしたモノが撮りたいなぁ~… と、切に願うわけですが… 太陽のサポートを満足に受けられない時は、やっぱり三脚を使わないとダメかなぁ~… 等と考えてしまいました。 そぉ~んな嫌ぁ~な流れを断ち切るべく、雨が降り始めた午後からは散髪に行き、スカッとして来た3月初日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう