アオゲラの声が響いていました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

ヤマガラとにかく穏やかな一日でした (^^♪ 最低気温も10℃を割る事も無く、日中は23.2℃まで気温が上がり、風も無い… 穏やかだなぁ~ (^^♪ 等と考えながら、午前中に手入れの行き届いた里山を歩いてきました。 ここ何週かの定点観察ではシーンと静まり返った里山が定番になっていたわけですが、今日は散策開始時からヤマガラ、ホオジロやエナガの声が賑やかでした (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

アチコチでアオゲラのキョッキョッキョッと言う声が聞こえていたため、注意してキョロキョロしながらウロウロしていたわけですが… 1度だけアオゲラが姿を見せてくれました (^_^)v もうちょっと近かったらなぁ~… 思いっきりトリミングしてしまいました (^^ゞ

アオゲラアオゲラアオゲラ

ってことで、今日は時期的にホオジロの類がソロソロ顔を見せてくれるのではないかと言う仮説を立てて、目線を下にしてウロウロしてみましたが… 藪の中はウグイスやホオジロの声ばかりで、待っている旅鳥、漂鳥や冬鳥の気配は感じることができませんでした (T_T) まぁ~… 10月も下旬になる来週辺りからが本番かなぁ~… 等と考えながら快適な散策ができた今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

ヤマガラが貯蔵庫を物色中でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

ヤマガラ今日は朝からスッキリ晴れまくりぃ~でした (^^♪ そのかわり、だいぶ寒かったけど… (^^ゞ 日中は朝からの陽射しがズ~っと続いてくれ、久しぶりに暖かいと感じる事ができました (^_^)v この前の3連休の最終日の月曜日(2015/10/12 体育の日)の午前中に手入れの行き届いた里山を歩いた時、なかなか野鳥に遭う事ができず肩を落としていた時に、ヤマガラが木の実を蓄えようとしている場面に遭う事ができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

きっと後で食べるために木の実を隠そうとしているんだろうなぁ~と思いながらパチリとしました (^^♪

ヤマガラヤマガラヤマガラ

ってことで、姿を観ることが出来なかった野鳥を嘆いていたわけですが… そろそろ冬鳥の便りが聞こえてきました (^^♪ ここ長岡市は、どうなんだろう??? 最近は、野鳥に遭う事は諦めながらも歩く事に重きを置きながらの散策だったわけですが… 今週末の散策は、ちょっとだけ期待しながらブラリとできそうだなぁ~等と言うことを考え始めた木曜日の夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ハチクマに挑戦してみました

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

予報通り夕方から風が出て雨が降り出しました。 なんでも明日(2015/10/02)の朝にかけて大荒れになるとか… 大した事が無いと良いんだけど… (ーー;)

この前の日曜日(2015/09/27)の午後に手入れの行き届いた里山で、コサメビタキエゾビタキとサメビタキのヒタキ3兄弟に遭う前に、ヤマガラ、エナガ、コゲラのコノ里山のレギュラー陣を撮ったりしていました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヤマガラエナガコゲラ

ヒタキ3兄弟が姿を見せてくれるまでは、かなぁ~り苦戦していて留鳥しか姿を見せてくれず… まぁ~カワイイから良いかなぁ~等と思っていました (^^♪

時は遡って… 秋の大型連休中の2015/09/23(水 秋分の日)に里山公園のミズキでエゾビタキ、キビタキを撮っていると、急に青空に5~6羽の猛禽が円を描きながら上昇している事に気付きました (^^♪

ハチクマハチクマとサシバ?普段は猛禽、それも飛びモノには手を出さない私ですが、この時はチャレンジしてみる気になりました (^_^)v 大きい方はハチクマのようで、小さい方は… ハッキリ撮れた物が無いため自信はありませんが、サシバかなと…

ってことで、天気予報の通りだと今夜は相当な雨が降るとの事… お手柔らかにと祈るしか無いわけで… しかしながら、予報の通りだと明日(2015/10/02 金)の午後には雨も止んでくれ、明後日からの土日は天気も回復してくれるとのこと… また思いっきり里山散策ができるなぁ~ (^^♪ とにかく今夜の雨さえ乗り切れれば、素晴らしい休日が待っていそうだなぁ~等と言うことをノーテンキに考えてしまっている今夜の私です m(__)m

ヤマガラは木の実と格闘でした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

少し晴れの日が続くと気温も上がります。 今日の最高気温は25.9℃(14:30)でしたが、少し気温の低い日が続いたため、ちょっと暑いなぁ~と感じてしまいました。 慣れってヤツは怖いなぁ~ (^^ゞ

ヤマガラ先週の土曜日(2015/09/12)、手入れの行き届いた里山でコサメビタキを1時間待って振られた時に、何度もヤマガラが近くまで来てくれました (^^♪ 観ていると偶に木の実を咥えて来て、器用に両足で押えて格闘していました (^^♪ 私に自分の器用さを見せ付けたかったのか? 随分近くまでやって来てくれ… 野鳥が木の実を堪能する季節になったんだなぁ~と、シミジミ感じることができました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ヤマガラヤマガラヤマガラ

ってことで、楽しみにしていたシルバーウィークですが… なぁ~んか天気が怪しくなって来たようで… 5日間とも太陽が顔を出してくれる予報だったのに… 台風20号が近づいてきているとか… せっかくの長い連休だから、ちょっとだけ遠出しようかなぁ~と思っていたのに… さぁ~て… 何処をどういう順番で回ると上手く天気と付き合えるかなぁ~… 等と言う連休の組み立て方を気にし始めてしまった今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

真昼間のセンダイムシクイでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

ヤマガラ昨日の雨が良かったようで、だいぶ過ごし易い午前中でしたが… 散策できたのは、陽射しがきつくなった午後からでした (^^ゞ まぁ~午後からでは野鳥の姿を拝む事は期待せず、とにかく歩ければ良いかなぁ~と言う気持ちで歩き始めたわけですが… 本当に全く野鳥の声が聞こえない… 予想以上に真夏の陽射しの強い午後は、セミの声以外は聞こえない世界でした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

しかしながら先週までとは違って、湿度はあまり高く無く、木陰に居れば汗が引いてくれたため、歩くと言う目的にも関わらず、木陰から木陰への移動で… 木陰でマッタリしている時間の方が長かったと言う… (^^ゞ

センダイムシクイセンダイムシクイそんな木陰で休んでいる時に、遠ぉ~くの暗い場所で、何かが動いているのに気付きました。 センダイムシクイでした (^_^)v 遠過ぎ… まぁ~キロク、記録 (^^♪

ってことで、お盆休みの3日目になって、やっと里山をブラリとすることができました (^^♪ 午前中だったら相当気持ち良かっただろうなぁ~なんて事を考えながらウロウロしたわけですが… ウロウロしていた最も気温が高かった13:00過ぎの今日の最高気温は29.7℃で真夏日にはならず… このままの順調に過ごし易い気温になってくれることを祈るばかりですが… 今年の残暑は、どうなんだろうなぁ~… お手柔らかにお願いしたいなぁ~などと言うことを考えながらブラリとした今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:   

遠くのコサメビタキでした

長岡の春夏秋冬2015年, 主に野鳥

お盆休みの2日目は、雨が降ったり止んだりの一日でした。 そのお陰で最高気温が25.5℃と非常に過ごし易くなったわけですが… 外をウロウロしようと言う気にはなりませんでした。 せっかくの休みなのに… (ーー;)

コサメビタキこの前の日曜日(2015/08/09)の午前中に沢沿いの林道をブラリとして、キビタキのメスっぽい(たぶん)オオルリのメスに遭う前にコサメビタキが遠くでチョロチョロしている場所がありました (^^♪ 近くに来てくれるのを待ってみたのですが… 胸の辺りや頭部に幼鳥っぽい感じがある個体でしたが、もしかしたら換羽が始まった個体なのかなぁ~とも思ったりしました。 難しいなぁ~ (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

この日はコサメビタキの他に、メジロとヤマガラにも遭えましたが… 何れも近くに来てくれず…

コサメビタキメジロヤマガラ

ってことで、せっかくのお盆休みなのに天気が悪く… 昨日、今日と里山をブラリとしたいと言う私の控え目な望みは叶えられず、超ぉ~のんびりの骨休めだけになってしまいました (^^ゞ まぁ~お盆休みらしい休みとも言えなくも無いわけで、ソレはソレでヨシとしないとイケナイのかなぁ~… (^^ゞ でもぉ~… 明日(土)、明後日(日)は、少しは歩ける天気であって欲しいなぁ~等と窓の外を見ながら考えてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:    
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう