ミヤマホオジロが雪絡みでした

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

いやぁ~… 遂にドカンと雪が降ってしまいました (ーー;) 01:00の段階の積雪は9cm、08:00には27cm、09:00で32cm、14:00には46cm… (ーー;) 一昨年(2016年)にドカ~ンと来た時の24時間で69cmに比べたら、まだマシな方だとは思いますが… (ーー;)

ミヤマホオジロ3連休の最終日(2018/01/08)に今年初の地元の里山公園散策の時にツグミ類3種に遭えましたが、同じ場所で5~6羽のミヤマホオジロが、除雪されていてチョットだけ見えていた地面で雪に絡んでくれました (^_^)v 少ない地面を求めて集まっていたんだろうなぁ~… そう言えば、この場所では年末にもミヤマホオジロに遭えたんだなぁ~… (^^♪ しかしながら、この場所も昨日からの雪でスッカリ地面が見えなくなっているハズ… (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ってことで、まだ週末にかけても降ると言う予報が… しかも気温も相当低いとか… とにかくこれ以上オオゴトにならない事を祈るばかりです (ーー;) 車で家を出るときに除雪… 渋滞でノロノロ… 水が出ているにもかかわらず会社の駐車場も雪に埋まっていて除雪… 腰が… (T_T) 明後日からの土日は自重した方が良さそうだなぁ~… 等と、正月休みで鈍っていた体に普段はしない力作業をしてしまいヘロヘロになって、いつもにも増して頭の回転も鈍くなってしまっている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ミヤマホオジロで謹賀新年です

長岡の春夏秋冬2018年, 主に野鳥

今年(2018年)もありがたい事に例年通りに笑いながらテレビを見ているうちに穏やかに年を越す事ができました m(__)m

ミヤマホオジロ大晦日(2017/12/31)の午前中に地元の里山公園を歩いてミヤマホオジロに遭う事ができました (^_^)v 氷点下の寒い朝で… この日までに降った雪が散策路にも残っていたためバリバリ、ザクザクと音を立てながら歩かなくてはいけなく… 探鳥には厳しいなぁ~と感じたため、柿の実が残っている場所で待つことにしました。 シロハラが度々カキノキに姿をみせてくれたため退屈せずに待っていると… ミヤマホオジロが1羽だけでしたが姿を見せてくれました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ってことで、謹賀新年です m(__)m 毎年思うことですが、今年も超ぉ~グダグダな数日間を堪能しているわけで… (^^ゞ まぁ~正月なんでショウガナイかなぁ~と自分の行動を無理に肯定しているわけですが… 天気が良かったら少しはブラリとしないとイケナイなぁ~とも思っているわけですが、寒い… (^^ゞ しっかし… 長いと思っていた休みもあと僅か… 1回くらいはブラリとしたいなぁ~… まぁ~… でも、今年も1年を通して元気に里山散策を楽しめれば良いかなぁ~… 等と言うことを考えている今日の私です m(__)m

今回UPした写真:  

ミヤマホオジロとヒガラでした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

大雪(雪が激しく降り出す頃)の今日の天気予報は大外れでしたぁ~ (^^♪ 予報は天気が悪かったはずなのに… 実際は朝から青空ぁ~、1日中青空ぁ~で気温も15:00に10.7℃まで上がってくれましたぁ~ (^^♪ 仕事を放り出して里山散策したかった… (^^ゞ

この前の日曜日(2017/12/03)に地元の手入れの行き届いた里山を歩いてミヤマホオジロに何ヶ所かで遭う事ができたわけですが、今冬初めてジョウビタキに遭えた時もキッカケはミヤマホオジロでした (^^♪ 2つ目の沢への降り口近くの藪でミヤマホオジロに気付いてパチリパチリしました (^^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ヒガラミヤマホオジロが居た枯れ藪の後ろには大きな針葉樹が何本かあり、何気無く見上げると… ヒガラが居ましたが… ミヤマホジロより小さいヒガラなのに遠い… 超ぉ~小さくしか撮れませんでした (T_T) 11月以降、ミヤマホオジロとヒガラばっかりしか撮ってないなぁ~… (^^ゞ

ってことで、昨日(2017/12/06)朝までに10cm弱積もった雪もすっかり消えてくれ、今度の週末も天気次第では里山散策ができるのではないかと言う淡い期待がムクムクと… でも明日(金)、明後日(土)の天気予報はズ~っと雨もしくはミゾレもしくは湿雪か… (ーー;) しかしながら今日のように天気予報が思いっきり外れてくれると言うことも無きにしも非ず… ちょっとだけ期待しようっ! 等と言うことを考えている今夜の私です m(__)m

今回UPした写真:   

ミヤマホオジロに沢山遭えました

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

夜明けと同時に快晴ぇ~ (^^♪ 何の躊躇も無く地元の手入れの行き届いた里山を歩いて来ました (^_^)v 午前のうちに10℃を超えて、今日の最高気温は13.6℃と、超ぉ~快適な里山散策でした (^^♪

ミヤマホオジロ晴れている里山を歩けると言うだけで妙にワクワクしながら歩いていると私が歩くルートの4ヶ所でミヤマホオジロに遭う事ができました (^^♪ 往路の第1ヘアピンと第2ヘアピン、折り返し地点の見晴らし広場、それと復路での2つ目の沢への降り口 (^^♪ 行く先々でミヤマホオジロに遭えましたが… コレはっ!と言う写真を残す事はできませんでした… 未熟… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ってことで、いっぱいミヤマホオジロに遭える場所であるわけですが、雪が降ってしまうと行く事すらできなくなってしまうわけで… (ーー;) 歩いている時も、もしかしたら今日が今年最後になっちゃうのかなぁ~… と考えながらウロウロしたわけで… ここ2年くらいのように年内はブラリとできると良いなぁ~… 等と言うことを強く希望している今日の私だったりするわけです m(__)m

それにしても、今日はトレッキングの人たちが多かったなぁ~… きっと皆さんも「今年最後」と思いながらだったんだろうなぁ~ (^^ゞ

今回UPした写真:  

ミヤマホオジロが地ベタでした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

ミヤマホオジロ勤労感謝の日で休日なのに雨って… (T_T) この前の土日(2017/11/18、2017/11/19)も雨だったし… 2~3時間でも雨が降らない時間帯があれば里山をウロウロするのに… 今年の11月はメタメタだなぁ~… (^^ゞ このミヤマホオジロを撮った2017/11/12(日)は他にもルリビタキ初見のヤマドリなんかに遭えたんだよなぁ~… ズ~っと前のことのような気が… (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ってことで、本来なら冬鳥が続々姿を見せてくれて良い時季なのになぁ~… (ーー;) こんなに休日に雨が続くって年もなかなか無いような気が… このまま頻繁に雪が降り始めて、そのまま根雪とか言ったら目も当てられないわけで… 晴れてくれとは言いません… せめて曇りの休日であって欲しいなぁ~… 等とすっかり弱気になってしまっている祝日をダラダラと過ごしてしまった今日の私でした m(__)m

今回UPした写真:  

ミヤマホオジロは藪の中でした

長岡の春夏秋冬2017年, 主に野鳥

ミヤマホオジロ1週間前の日曜日(2017/11/12)に地元の手入れの行き届いた里山で初見のヤマドリに遭えたわけですが、ヤマドリに気付く前に藪の中のミヤマホオジロと格闘していました (^^♪ 沢への2つ目の降り口の藪で声が聞こえたため立ち止まって様子を窺っていると… 藪の中でガサガサ動いている影に気付きしました。 更に観ていると… やっと少しだけ顔を見せてくれ… めでたくミヤマホオジロとご対面でしたが… コレが精一杯でした (^^ゞ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

ミヤマホオジロミヤマホオジロミヤマホオジロ

ってことで、今日は天気予報の通り午後から市街地でもかなぁ~り水っぽい雪が降り始めてしまい… 車の屋根には少しだけ積もってしまいました (ーー;) やっぱり水っぽいとは言ってもソコは雪… 寒さの質が違います… 超ぉ~寒い… こんな寒さが半年も続くのかと思うと… かなぁ~りテンションが下がってしまっている今日の私です m(__)m

…そんな先のことより明日の朝が心配だ… (ーー;)

今回UPした写真:  
2004 toshi@ノン・トラブルで行こう