4月 10水曜日
今朝は通勤路のソメイヨシノが5分咲きくらいかなぁ~と思いながらの通勤でした (^^♪ しかしながら昼前から雨がシトシトと… 最高気温も8.2℃(10:43)と寒い一日でした。 なんでも関東では明日の朝までに雪が降る所もあるとか… 今日は全国的に寒くなったようです (ーー;)
この前の土日(2019/04/06、2019/04/07)で長岡市内の2ヶ所をウロウロしたわけですが… 色々な冬鳥に遭うことができました。 まぁ~時期を考えると、終認間近なのかなぁ~と思っています (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

冬の間は、里山公園でイッパイお世話になったアトリ… あまり群れにはならなくなったようで… 多くても10羽弱程度が一緒に行動しているようでした (^^♪ 私のこれまでの記録(野鳥暦@越後長岡)で確認すると… 4月の上旬で姿が見えなくなるようです m(__)m

冬の間は全く姿を見せてくれませんでしたが… ここに来て移動の途中で立ち寄ってくれたようで、別々の場所でしたが連日遭えました (^^♪ ツグミは、この辺りでは4月の中旬くらいには姿を消すようです m(__)m

ノビタキを楽しんだ帰り道で、嘴が鉛色になりかけている5羽ほどのシメが群れていました (^^♪ シメは大型連休中に観たことがあるので、もうちょっと居るのかな???

ベニマシコも冬の間全く姿を見かけませんでしたが、前日(2019/04/06 土)の手入れの行き届いた里山に続いて、翌日(2019/04/07 日)ノビタキを探している時に数羽の群れで姿を見せてくれました (^^♪ 遠かった… (^^ゞ ベニマシコは、ゆっくりしてくれた時でも4月の中旬で渡去のようです m(__)m
ってことで、当地ではない何処かで越冬したと思われる冬鳥たちが続々と姿を見せてくれるようになり喜ばしい限りではありますが… 出遭いがあれば別れが有り… 今年は雪消えが異常なほど早かったため冬鳥の渡去が早いのではないかと思っていたわけですが… 案外例年通りのようです (^^ゞ で、あれば… 夏鳥たちも例年通りなのかなぁ~… 何事もスタートするまでって楽しいなぁ~… 等と言う事を考えながらニヤニヤしている今夜の私です m(__)m
1月 20日曜日
せっかくの日曜日なのに… ズ~っと雨… 雨では勿論散策はできませんでした (T_T) しかし… この時期に雪ではなく雨って… 何かがおかしい冬です (^^ゞ

昨日(2019/01/19)里山公園を歩いてキクイタダキに大興奮だったわけですが、その前にツグミとシロハラにも遭えました (^^♪ ツグミは今冬この里山公園では声を聞いた&姿はチラ見だけで… パチリとできたのは初でした (^_^)v ツグミもシロハラも2羽で行動していました。 1フレームに2羽入った場面を縦構図にトリミングしてみました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


ツグミは折り返し地点の西側で、小さな赤い実を食べにきているようでした。 何の実だろう??? 他の場所でも10羽ほどのグループを観る事ができました (^^♪

シロハラは、前の週(2019/01/12)にルリビタキが姿を見せてくれたヌルデの実を食べに来ていましたが… 上↑の縦構図の1枚だけしかシャッターを切れませんでしたので、この(←)2枚は2019/01/14(月 成人の日)に撮ったものを追加 (^^♪
ってことで、多少の雪であれば無理して散策できるのですが、雨では… (T_T) しかしながら、この時期に殆ど積雪も無い冬って… やっぱり何かおかしい気がします… が… 明日以降10日間の天気予報を確認してみると… ズ~っと雪だるまのマークが… 遂に雪が本番のようです… (T_T) 寒いのが超ぉ~苦手な私としては、市街地でも雪が積もってしまうと一気に体感気温が下がってしまうため、非常に厳しい状況になるわけで… とにかくオオゴトにならないで欲しいなぁ~と願うことしかできない日曜日の夕方の私です m(__)m
おっと… そんな寒さの心配をしていたら… 今日は大寒だったのか… 1年で最も寒い時期か… 2週間の辛抱かな… (ーー;)
12月 27木曜日
天気予報… 大当たりぃ~… (T_T) 午後からミゾレのような雪が降り始め… 夕方には市街地も薄ら雪化粧… 天気予報では、この後ズ~っと雪が降るとか… 完全に根雪になりそうです (T_T)
2週間前の土曜日(2018/12/15)に朝一番は里山公園を歩いてルリビタキやアトリに遭えましたが、里山公園の散策は早目に切り上げて帰り道に信濃川の河川敷に寄ってみました。 遭えない、遭えないと嘆いていたツグミにやっと遭えました (^^♪ しかしながら枝の込み入った場所ばかりで… スッキリ撮れませんでした (ーー;) E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。


3~4羽居たんだけどなぁ~… 見上げる角度+灰色の空=被写体は真黒… 野鳥撮影では当たり前のことですが… 野生はコチラの思い通りにはなりません (T_T)

近くにカシラダカも数羽居ましたが… こちらも撮り易い場所には来てくれず… せめて目線より下に居てくれたら、ちょっとは色が出てくれたのになぁ~… やっぱり野生にはコチラの思いは通じません (^^ゞ
ってことで、数日前から年末寒波が… と言っていたわけですが… 当たらなくても良い時に限って天気予報と言うのは思いっきり当たってしまうようで… (ーー;) その天気予報の通りなら年内はズ~っと雪の予報であるわけで… 今年は曜日の並びで思いもかけない長ぁ~い年末年始の休みになると言うのに… 絶望的な天気予報に神も仏も無いのかぁ~… と思いっきり叫びたい心境の今夜の私です m(__)m
そんな先の事よりも… 明日は未明から朝方にかけて気温がマイナスになるとのこと… 今年最後の明日朝の出勤時の雪の状況が思いっきり心配です (T_T)
1月 14日曜日
今朝も寒かった(最低気温は06:00の-1.9℃)… 昨夜から今朝までに15cm弱の積雪があったし… (ーー;) しかしながら朝から青空も見えていたわけで… とりあえず家の周りの雪を片付けて、午後になってから里山公園へ行ってみてきました (^^♪ 昨日(2018/01/14)ウソを探すために作った道も、ふんわりと雪が積もっている程度でシッカリ残っていました (^_^)v 今日も同じサクラの木でウソがお食事中であることを確認して、更に奥まで道を作ってみました (^^♪ E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。
目的は奥にあるカキノキに集まるツグミの類を観る!と言うことでした。 少しずつ近付いて行くとツグミやシロハラが騒ぎながら柿の実を食べていました (^_^)v 直ぐにトラツグミもやって来て、柿の実を食べ始めました (^^♪ それから軽ぅ~く30分以上、同じ枝にドッシリと構えて、気が向くと柿の実を啄ばむ姿を見せてくれました (^^♪





トラツグミを中心に観ていると、近くにメジロやツグミがやって来てくれるわけですが… トラツグミは全く場所を譲ろうとはせず… 肝が据わっているなぁ~と言う印象でした (^^ゞ
ってことで、昨日(2018/01/13)イタズラ心で作った道でしたが、今日私が行った時には昨夜から積もった雪の上に足跡がありました。 どなたかが通ったようです。 トレッキングの方がわざわざ行きたくなるような場所では無いため、鳥見人のかたが使ってくれたのかなぁ~と考えています。 その方は、ウソやトラツグミに遭えたんだろうか??? 等と言うことを考えながらノォ~ンビリとトラツグミを眺めつつ、この土日は何か良い休みだったなぁ~と感じていた今日の私でした m(__)m
1月 08月曜日
雪や雨の心配が無さそうな空だっため、やっと今年初めて地元の里山公園をブラリとできました (^^♪ …陽射しも無いし… 09:00過ぎまで氷点下(最低気温は05:10の-1.8℃)と言う厳しいコンディションだったにも関わらず野鳥の声で賑やかな初探鳥散策を楽しめました (^_^)v
大晦日にコノ里山公園を歩いた時にシロハラが柿の実を食べていた場所でツグミ類3種に遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

前回のカキノキとは別の木に頻繁にシロハラがやって来て柿の実を食べていました。 やって来るのは同じ個体だったように思います。 だいぶ食い意地の張ったヤツだったようです (^^♪

今冬はなかなか出遭えなかったツグミが4羽ほど姿を見せてくれましたが… 空抜け&遠い場所ばかり… もうちょっと低い場所に留まって欲しかった… (^^ゞ

しゃがんでカキノキを見ていると… コチラに向かって飛んでくるヤツが… デカッ!! トラツグミでした (^_^)v あまり遭う事が無いヤツなのに… 超ぉ~枝被り… ちょっと残念 (^^ゞ
トラツグミがやって来た時に感じた「デカッ!!」と言う感覚が、近かったための錯覚なのかどうかを確かめるために、家に帰ってから図鑑で調べてみました。 シロハラ: TL 24-25cm、ツグミ: TL 24cm、トラツグミ: TL 29.5cmと言う事で錯覚では無いことがメデタク判明しました (^^♪ おぉ~… 俺の感覚ってヤツもマンザラでもないなぁ~… (^^ゞ
ってことで、今日は「アオジ、アトリ、ウソ、エナガ、キバシリ、シロハラ、ツグミ、トラツグミ、ヒガラ、マヒワ、ミソサザイ、ミヤマホオジロ、ヤマガラ」を(写真のデキは別にして)撮る事ができました (^^♪ 年が明けて、いよいよ冬鳥の活性が上がってきたのではないかと… この分だと来週以降も期待が持てそうだなぁ~… アリャ? 明日以降はズ~っと雪だるまのオンパレードか… (ーー;) 天気回復してくれぇ~! と、既に今度の土日のことを心配している3連休最終日を楽しく過ごした今日の私でした m(__)m
11月 11土曜日
予報通り雨の一日… せっかくの休みなのに里山散策できないとは… (T_T) 4週連続で土日の何れかが雨… 続々と冬鳥が来てくれている良い時季なのに… 残念 (T_T)
先週の3連休の初日(2017/11/03 祝 金)の午後に地元の手入れの行き届いた里山を歩いた時に、ミヤマホオジロに遭えたわけですが… チラっとだけですがツグミとマヒワにも遭えました (^_^)v E-M1 + MMF-3 + Sigma APO 50-500mm F4-6.3。

折り返し地点と決めている見晴台の周辺では、ツィーとかシィーとかツグミの類の声がしきりにしていたため探してみたところ… 5~6羽が飛び去りました。 辛うじて1回だけシャッターを切れました (^^ゞ
見晴台の先でツグミ系を探している時に大きなアカマツの高い所でマヒワが数羽群れていました (^^♪ 完全に逆光で真っ黒にしか撮れなかったため随分時間を使って低い所に降りてきてくれるのを待ってみましたが… コレが結果でした (T_T)
ってことで、ここのところ土日の2日間で1日だけしかウロウロできない週が続いたからなのか… なぁ~んか最近腰の辺りが… 私の健康を維持する意味でも是非とも明日は雨の心配をしないで済むような天気であってもらわないと困るわけで… まぁ~その気になれば傘を差して歩くって手もあるんだけど… ソコはやっぱり良い天気のなか気持ち良く紅葉を見ながらブラブラするってのがありがたいなぁ~等と言う事を考えている土曜日の夕方の私だったりします m(__)m
コメント一覧